お茶は「ある」、おかしは「なし」、腕は「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?問題文をよーく見て考えてみてくださいね!答え合わせのあとは、クイズにちなんでお茶に合う和菓子レシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【あるなしクイズ】お茶にあっておかしにないものなーんだ?気になる正解は…

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
お茶 おかし
腕 肘
チーム 個人
心 脳
わからない方は、あるの言葉に共通する「動作」を考えてみてください!何かひらめくかもしれませんよ。
ひらめきましたか?それでは、答え合わせです。「ある」に共通するのは…?
「すべて『くむ』もの」ということ!
お茶を「汲む」、腕を「組む」、チームを「組む」、心を「汲む」。どれも「くむ」ものという共通点があったんです。
お茶に合う和菓子のレシピをご紹介!
さて、ここからはクイズに出てきた「お茶」「おかし」にちなんで、お茶に合う和菓子のレシピをご紹介します。もちっとした食感がやみつきの抹茶ういろうや、余った切り餅を使いたいときにぴったりのいちご大福などのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.もちもちレンジで簡単抹茶ういろう
電子レンジで手軽にお作りいただける、簡単抹茶ういろうをご紹介します。材料をすべて混ぜ合わせたら電子レンジで加熱し、冷蔵庫で冷やして包丁でカットするだけととても簡単!抹茶の風味とやさしい甘さがやみつきのおいしさです。モチモチの食感がクセになり、ついつい食べ進める手が止まりません!あんこやきな粉、黒蜜をかけてアレンジするのもおすすめですよ。
材料(6個分)
-----粉類-----
- 薄力粉・・・45g
- 砂糖・・・50g
- 抹茶パウダー・・・5g
- 水・・・130ml
作り方
1.ボウルに粉類をふるい入れます。
2.少量ずつ水を加えて混ぜ、ダマができないように泡立て器で混ぜ合わせます。
3.耐熱容器に2を濾し入れます。
4.ラップをかけずに500Wの電子レンジで3分加熱します。一度取り出して、生地が少し固まるまでさらに500Wの電子レンジで2分ほど加熱します。
5.表面が乾いて固まったら取り出し、粗熱を取り、冷蔵庫で20分ほど冷やします。水で濡らした包丁で切り分け、お皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。