おうちで手軽なおやつを作ってみませんか?今回は、ホットケーキミックスで作る「蒸しパン」レシピをご紹介します。食べ応えのある豆腐蒸しパンや、ほっこり甘いさつまいも蒸しパン、大人な味わいの抹茶蒸しパンなどをピックアップしました。簡単なレシピばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「ホットケーキミックスで簡単!」おやつに食べたい“蒸しパン”レシピ5選

1.フライパンで簡単 チョコレート蒸しパン
ほどよい甘さでパクパク食べられる、チョコレート蒸しパンを作ってみましょう。ふわっとした生地に、ココアパウダーのほどよい苦みとチョコチップの甘さが絶妙なバランスで、思わず手が伸るおいしさ!生地に混ぜ込まれたチョコチップの食感が、アクセントになっています。少ない材料でも簡単にお作りいただけるので、ぜひお子様のおやつにいかがでしょうか。
材料(4個分(直径7cm×高さ4cmのココット))
- ホットケーキミックス・・・100g
- ココアパウダー・・・大さじ1
- 砂糖・・・20g
- 牛乳・・・80ml
- サラダ油・・・20g
- チョコチップ・・・20g
- お湯(蒸す用)・・・適量
作り方
準備.フライパンの蓋にさらしを巻いておきます。ココットにグラシン紙を敷いておきます。
1.ボウルにホットケーキミックス、ココアパウダー、砂糖を入れホイッパーで混ぜ合わせます。
2.牛乳を2回に分けて入れ都度混ぜ合わせます。サラダ油を入れ全体がなじむまで混ぜ合わせます。
3.チョコチップを入れゴムベラでさっくり混ぜ、ココットに流し入れます。
4.フライパンにさらしを敷き、3を置きます。フライパンの底から2cmの高さまでお湯を注いで蓋をし、中火にかけて15分程蒸します。竹串を刺して生の生地がつかなければ蒸し上がりです。
5.火から下ろし、ココットから取り出し、粗熱が取れたら完成です。
※今回は水滴が下に垂れないようにするために蓋にさらしを巻いています。ガス火で作る場合はさらしが下に垂れると引火の恐れがあるので、結ぶなど工夫して垂れないようにしてください。またフライパン(鍋・蒸し器)の底から火がはみ出さないようにし、加熱中は目を離さないようご注意ください。
2.もちもち 豆腐蒸しパン
食べ応えのある、豆腐蒸しパンをご紹介します。なめらかにした絹ごし豆腐に、生地の材料を混ぜ合わせ、ココットに注いでフライパンで蒸しました。絹ごし豆腐を加えた生地は、もっちりとした仕上がりに。はちみつのほんのりした甘さが引き立ち、あと引くおいしさですよ!チョコチップやレーズンなど、お好みでトッピングを楽しんでくださいね。
材料(5個分(直径5㎝×高さ4㎝のココット))
- 絹ごし豆腐・・・150g
- ホットケーキミックス・・・150g
- 卵(Mサイズ)・・・1個
- はちみつ・・・ 大さじ1
- お湯(加熱用)・・・適量
作り方
1.ボウルに絹ごし豆腐を入れて泡立て器で混ぜます。
2.なめらかになったらホットケーキミックス、卵、はちみつを入れ、全体がなじむまでゴムベラで混ぜ合わせます。
3.グラシン紙を敷いたココットに入れます。
4.フライパンにさらしを敷き、3を置きます。ココットの底から2cmの高さまでお湯を注ぎ、蓋をして中火で20分蒸します。
5.竹串を刺し、生地がついてこなくなったら蒸し上がりです。蒸し器から取り出し、ココットから外し、粗熱を取り完成です。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
3.さつまいもたっぷり蒸しパン
ほっこり甘い、さつまいもの蒸しパンはいかがでしょうか。ふわふわの生地に、やさしい甘さのさつまいもがたっぷり混ぜ込まれており、食べ進める手が止まりません!さつまいもの皮が気になる方は、皮をむいたものを使ってくださいね。食べると思わずホっとする蒸しパンを、ぜひお試しくださいね。
材料(6個(直径7cm×高さ4cmのココット))
- さつまいも(120g)・・・1/2本
- ホットケーキミックス・・・150g
- 卵・・・1個
- 砂糖・・・30g
- 牛乳・・・100ml
- サラダ油・・・大さじ2
- 水(蒸す用)・・・適量
作り方
準備.蒸し器の蓋にさらしを巻いておきます。
1.さつまいもは皮付きのまま1cm角に切ります。
2.耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで2分30秒加熱し、粗熱を取ります。
3.ボウルに卵を割り入れ、砂糖を加えて泡立て器でよく混ぜます。
4.牛乳、サラダ油を加えて混ぜ合わせます。
5.ホットケーキミックスを加えて混ぜ合わせ、1を加えてゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。
6.グラシン紙を敷いたココットに流し入れます。
7蒸し器の底から3cmほどの高さまで水を注ぎ、沸騰させます。
8.6をのせ、蓋をして弱火で15分ほど蒸します。竹串で刺して生地が付かなければ完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※今回は水滴が下に垂れないようにするために蓋にさらしを巻いています。ガス火で作る場合はさらしが下に垂れると引火の恐れがあるので、結ぶなど工夫して垂れないようにしてください。またフライパン(鍋・蒸し器)の底から火がはみ出さないようにし、加熱中は目を離さないようご注意ください。