具材の旨味が溶け込んでおいしい「あんかけ」。ごはんや麺にかけるだけでなく、おかずとしてもさまざまなバリエーションがあるんです。今回は、簡単に作れるあんかけおかずのレシピをご紹介します。ふんわり食感のあんかけかに玉や、食べごたえもたっぷりな小松菜と豚バラのあんかけかぼちゃなど、アツアツトロトロがおいしいあんかけおかずレシピをピックアップしました。ぜひ、チェックしてみてくださいね。
トロッとあったか!冬に食べたい“あんかけの簡単おかず”レシピ5選

1.節約メニュー!ひき肉ともやしのトロトロあんかけ厚揚げ
「節約メニュー!ひき肉ともやしのトロトロあんかけ厚揚げ」のご紹介です。ごま油で焼き目をつけて香ばしさを増した厚揚げが、トロトロのひき肉あんと絡み、やみつきになるおいしさ。もやしのシャキシャキ食感も相まって、食べごたえも満点です。身近な調味料でできるので、思い立ったときにすぐ作れますよ。お財布にもやさしい一品は、重宝すること間違いなしです。
材料(2人前)
- 厚揚げ豆腐 (計300g)・・・2枚
- 豚ひき肉・・・200g
- もやし (250g)・・・1袋
- (A)しょうゆ・・・30ml
- (A)みりん・・・50ml
- (A)酒・・・50ml
- 水溶き片栗粉・・・大さじ2
- ごま油・・・大さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.強火で熱したフライパンにごま油をひき、厚揚げを両面に焼き目が付くまで焼き、火から下ろします。
2.1枚を4等分に切ります。
3.同じフライパンを強火で熱し、豚ひき肉ともやしを炒めます。
4.もやしがしんなりしてきたら(A)を入れて、中火で炒めます。
5.水溶き片栗粉を入れて、かき混ぜながら中火で熱し、とろみがついたら火から下ろします。
6.器に2を盛り付け、5をかけ、小ねぎを散らして完成です。
2.タラのきのこあんかけ
具材たっぷりでボリューム満点のあんかけおかず、タラのきのこあんかけを作ってみませんか。しめじやえのき、和風だしで味つけしたきのこあんは、旨味がたっぷり。淡白なタラとの相性もよく、どんどん箸が進みます。トッピングの大葉がさわやかな風味をプラスし、いいアクセントに。普通の焼き魚や煮魚メニューに飽きた方にもぜひ作ってみてほしいレシピです。
材料(2人前)
- タラ (切り身)・・・250g
- 塩・・・ふたつまみ
- 白こしょう・・・少々
- 薄力粉・・・大さじ1
- サラダ油・・・大さじ2
-----きのこあん-----
- しめじ・・・30g
- えのき・・・20g
- にんじん・・・30g
- (A)水・・・200ml
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・小さじ2
- (A)みりん・・・小さじ2
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- 水溶き片栗粉・・・大さじ2
- 大葉・・・3枚
作り方
1.にんじんは皮をむいて4cmの長さの細切りにします。しめじは石づきを切り落として手でほぐします。えのきは石づきを切り落として半分に切り、手でほぐします。
2.大葉は千切りにします。
3.タラに塩と白こしょうをふり、薄力粉をまんべんなくまぶします。
4.フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、3を入れて両面を3分ずつ焼き、火が通ったら火から下ろします。
5.鍋に(A)、1を入れて中火にかけます。
6.にんじんに火が通ったら水溶き片栗粉を回し入れ、手早くかき混ぜ、中火で熱します。とろみがついたら火から下ろします。
7.器に4を盛り付け、6をかけ、2をのせて完成です。
3.豆腐のふわとろ卵あんかけ
ホッとするおいしさの、豆腐のふわとろ卵あんかけはいかがでしょうか。しめじやえのきの旨味が溶け出したあんがたっぷり絡んだ木綿豆腐は、やさしい味わいです。卵を加えることでまろやかさが出て、ごはんとの相性もぴったりです。お好みで一味唐辛子やラー油を加えると、ピリッと辛味が効いて、また違ったおいしさを楽しめますよ。
材料(2人前)
- 木綿豆腐・・・300g
- しめじ・・・50g
- えのき・・・50g
- 溶き卵・・・1個分
- (A)水・・・200ml
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)酒・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ2
- 水溶き片栗粉・・・大さじ2
- ごま油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
- 一味唐辛子・・・適量
作り方
1.しめじは石づきを切り落とし、ほぐします。えのきは石づきを切り落として半分に切り、ほぐします。
2.木綿豆腐は水気を切り、16等分に切ります。
3.フライパンにごま油をひき、1を入れ、しめじがしんなりするまで中火で炒めます。
4.(A)と2を加えて混ぜます。
5.煮立ったら水溶き片栗粉を入れて、混ぜ合わせながら中火で熱します。
6.とろみが付いたら弱火にして、溶き卵をゆっくり回し入れて熱します。
7.卵が固まったら火から下ろし、お皿に盛り付け、小ねぎと一味唐辛子をふって完成です。
4.小松菜と豚バラのあんかけかぼちゃ
ボリューム満点!小松菜と豚バラのあんかけかぼちゃをご紹介します。ジューシーな豚バラ肉とほんのり甘いかぼちゃが、しょうゆベースのあんかけと相性抜群!噛めば噛むほど旨味が出て、たまらないおいしさです。小松菜のシャキシャキ食感もいいアクセントになりますよ。彩りもよく、食卓を華やかにしてくれる一品です。
材料(2人前)
- かぼちゃ・・・200g
- 小松菜・・・100g
- 豚バラ肉 (スライス)・・・100g
- (A)水・・・150ml
- (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)塩・・・ひとつまみ
- 水溶き片栗粉・・・大さじ3
- サラダ油・・・小さじ2
作り方
準備.かぼちゃは種とワタを取っておきます。
1.かぼちゃは皮付きのまま一口大に切って耐熱ボウルに入れ、ラップをして600Wの電子レンジで5分加熱します。
2.小松菜は根元を切り落とし、2cm幅に切ります。
3.豚バラ肉は2cm幅に切ります。
4.鍋にサラダ油を入れ中火で熱し、3を入れて炒めます。
5.豚バラ肉に火が通ったら中火のまま2を入れて炒め、小松菜がしんなりしたら(A)を入れます。
6.煮汁が煮立ったら、水溶き片栗粉を入れて、とろみがついたら火を止めます。
7.器に1を並べ、6をかけたら完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.ふんわり卵のあんかけかに玉
ごま油の香りが食欲をそそる、ふんわり卵のあんかけかに玉のご紹介です。まろやかな味わいの卵と、旨味のあるカニカマがよく合います。オイスターソースと鶏ガラスープの素を使った濃厚な味つけで、白いごはんとの相性も抜群ですよ。ごはんにのせて丼にするのも、おすすめです。
材料(2人前)
- 卵・・・4個
- カニカマ・・・40g
- ニラ・・・20g
- 塩・・・少々
- 黒こしょう・・・少々
- 水・・・100ml
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)オイスターソース・・・小さじ2
- (A)片栗粉・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
作り方
1.ニラは5cm幅に切ります。カニカマは手で細かく割きます。
2.ボウルに(A)、水を入れて混ぜ合わせます。
3.別のボウルに卵を入れて溶きほぐし、塩、黒こしょう、1を加えて混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンに半量のごま油をひき、3の半量を流し入れ、菜箸で混ぜながら加熱します。半熟になり、焼き色がついてきたら裏返して焼き、両面に焼き色がついたら取り出します。残りも同様に焼きます。
5.同じフライパンに2を加えて、混ぜながら中火で煮立たせ、とろみがついたら火から下ろします。
6.器に4を盛り付け、5をかけて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
あんかけおかずで、トロトロ食感を味わおう!
いかがでしたか。簡単にできる、あんかけおかずレシピをご紹介しました。あんかけは冷めにくいので、寒い時季に食べたくなりますよね。トロトロの食感は食べごたえもあり、満足感も得られます。今回ご紹介したレシピを参考に、あったかあんかけおかずを味わってみてくださいね。