最終更新日 2023.3.30

【あるなしクイズ】“すもも”にあって“もも”にないものなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】“すもも”にあって“もも”にないものなーんだ?気になる正解は…

「すもも」にはある、「もも」にはない。「まご」にはあって、「そふぼ」にはない…。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?問題文をよく見て、この謎を解き明かしてくださいね!あるなしクイズのあとは、すももを使ったデザートレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。

【あるなしクイズ】さっそく解いてみましょう!

Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?

<ある>   <なし>

すもも    もも

まご     そふぼ

あざな    べつめい

あそぶ    はたらく

わからない人は、「ある」の言葉を漢字に書き変えてみましょう!共通の何かが見えてきますよ。

ひらめきましたか?それでは、答え合わせです。「ある」に共通するのは...?

「漢字にすると『子』の文字がある」ということ!

すももは「李」、まごは「孫」、あざなは「字」、あそぶは「遊ぶ」と書きますよね。どの漢字にも「子」の文字が含まれているんです。

すももを使ったデザートレシピをご紹介!

ここからは、クイズに登場した「すもも」を使ったデザートレシピをご紹介します。手作りのすももジャムを入れたベイクドチーズケーキタルトや、甘酸っぱい味わいがおいしいすもものゼリーなど、一口食べるだけで幸せあふれるレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.プラムソテーのハニートースト

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

とろっとした食感のプラムソテーをのせた、絶品ハニートーストのご紹介です。濃厚なクリームチーズとバター香るジューシーなプラムソテーが相性抜群!トッピングのはちみつが素材のおいしさを引き立たせ、やみつきになるおいしさです。色合いも鮮やかで、食卓を華やかにしてくれますよ。朝ごはんやデザートタイムにもおすすめですので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(1人前)

  • 食パン (6枚切)・・・1枚
  • すもも (計150g)・・・2個
  • 砂糖・・・小さじ1
  • 有塩バター・・・10g
  • クリームチーズ・・・20g
  • アーモンド (無塩・ロースト)・・・10g
  • はちみつ・・・小さじ1

作り方

1.アーモンドは粗みじん切りにします。
2.すももは皮付きのまま種に沿って切りこみを入れ、ねじって切り離します。種のない方は半分に切ります。種のある方は種に沿って切りこみを入れて切り離し、種を取り除きます。
3.弱火で熱したフライパンに有塩バターを溶かし、2を入れて焼き目がつくまで中火で炒めます。砂糖を加えて溶けるまで炒め、火から下ろします。
4.食パンにクリームチーズを塗り、3、1をのせます。アルミホイルを敷いた天板にのせ、オーブントースターで食パンに焼き色がつくまで3分程焼きます。
5.お皿に盛り付け、はちみつをかけて完成です。

※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。

※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W220℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。

※アルミホイルが熱源に直接触れると溶けてしまう恐れがあります。熱源に触れないようご注意ください。

2.すもものベイクドチーズケーキタルト

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

濃厚なクリームチーズに甘酸っぱいすももがマッチした、すもものベイクドチーズケーキタルトです。タルトの底に敷いたすももジャムに、チーズケーキ生地を流し込んで焼き上げました。なめらかなチーズケーキにザクザク食感のタルトが相性抜群!さわやかなすもものジャムがとってもいいアクセントになっていますよ。ティータイムのお供にいかがでしょうか?

材料(6個分)

  • 市販のミニタルト台・・・6個

-----すももジャム-----

  • すもも (計130g)・・・3個
  • グラニュー糖・・・80g
  • レモン汁・・・小さじ1
  • 氷水 (冷やす用)・・・適量

-----チーズ生地-----

  • クリームチーズ・・・100g
  • 生クリーム・・・100ml
  • 卵 (Mサイズ)・・・1個
  • グラニュー糖・・・30g
  • 薄力粉・・・大さじ1
  • レモン汁・・・小さじ1

作り方

準備.クリームチーズは常温に戻しておきます。オーブンは170℃に予熱しておきます。
1.すももジャムを作ります。すももは包丁で切り込みを入れて半分にし種を取り除きます。
2.耐熱ボウルに1、グラニュー糖、レモン汁を加え混ぜ合わせてラップをし600Wの電子レンジで2分加熱します。

3.フォークで潰しながら混ぜ合わせ、再度600Wの電子レンジで1分加熱します。同様に2回繰り返して加熱します。
4.氷水に浸けて粗熱をとり、市販のミニタルト台に流し入れ冷蔵庫で10分冷やします。
5.チーズ生地を作ります。フードプロセッサーにチーズ生地の材料を入れなめらかになるまで撹拌します。
6.4に5を流し入れ、クッキングシートを敷いた天板にのせて170℃のオーブンで20分焼き粗熱をとります。
7.皿に盛り付けてできあがりです。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.すもものゼリー

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

さっぱりとした味を楽しみたい方は、すもものゼリーがおすすめです!はちみつを入れて甘く煮詰めたすももの酸味が後を引きます。ひと口食べると、そのふるふるの食感がやみつきになり、食べ進める手が止まらなくなりますよ。材料がそろえば手軽に作ることができるので、ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • すもも・・・100g
  • 水・・・150ml
  • はちみつ・・・大さじ2
  • 粉ゼラチン・・・5g
  • 水 (ふやかす用)・・・大さじ1

作り方

1.すももを切って種を取り除き、1cm角に切ります。
2.水の入ったボウルに粉ゼラチンをふり入れ、10分程度置きふやかします。
3.鍋に水とはちみつと1を入れ、中火で沸騰したら火から下ろします。
4.2を加えて、よく混ぜます。容器に入れて冷蔵庫で2時間冷やして出来上がりです。

※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。

4.プラムとヨーグルトのマーブルアイス

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

さっぱりとした味わいの、プラムとヨーグルトのマーブルアイスを作りませんか?すももと砂糖で煮詰めたシロップに、ヨーグルトの酸味が効いたクリーミーなアイスがよく合い、とてもおいしいですよ。アイスのなめらかな舌ざわりの中にジューシーな果肉がアクセントになった、贅沢な一品です。すももの旬の時期にピッタリなデザートですので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

-----シロップ-----

  • すもも・・・200g
  • 砂糖・・・70g

-----ヨーグルトアイス-----

  • 無糖ヨーグルト・・・150g
  • 生クリーム・・・100ml
  • 砂糖・・・30g

作り方

1.すももは種に沿って切りこみを入れ、ねじって切り離します。
2.種のない方は半分に切ります。種のある方は種に沿って切りこみを入れて切り離し、残った種を取り除きます。
3.鍋に2、砂糖を入れて水分が出るまで20分程置き、弱火で熱します。果肉がとろっとするまで20分程煮たら火から下ろして冷まします。
4.ボウルに生クリーム、砂糖を入れてハンドミキサーで8分立てにし、無糖ヨーグルトを加えて混ぜ合わせます。
5.冷凍用ジップ付き保存袋に4、3を入れて冷凍庫に1時間程置き、取り出して袋ごと揉みます。1時間ごとに固まるまで3回くり返します。
6.器に盛り付けて完成です。

甘酸っぱいすももデザートを堪能しよう!

いかがでしたか?今回はあるなしクイズと、すももを使ったデザートレシピをご紹介しました。これから旬を迎えるすもも。そのまま食べるのはもちろん、お菓子作りに使うとその甘酸っぱさがアクセントになり、とってもおいしいですよ。ぜひご紹介したレシピを参考に、作ってみてくださいね!

人気のカテゴリ