カロリークイズです!人気の中華料理「餃子」と「麻婆豆腐」ではどちらが低カロリーでしょうか?どちらも食べ応え満点のがっつり系おかずですが、カロリーを見比べてみるとその差がはっきりわかりますよ!
【カロリークイズ】餃子と麻婆豆腐、1食分はどっちが低カロリー?

正解発表のあとは、餃子と麻婆豆腐のおすすめレシピをそれぞれご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
気になるカロリー、正解は?
正解は「麻婆豆腐」でした!
餃子1食分150gと麻婆豆腐1食分250gのカロリーを比べると、麻婆豆腐の方がカロリーが低いんです。麻婆豆腐もこってりとしたイメージがあるので、意外に感じるかもしれませんね。
・餃子(1食分・5個)150g・・・314kcal
・麻婆豆腐(1食分)250g・・・260kcal
日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用
餃子のレシピ 麻婆豆腐のレシピをご紹介!
さて、ここからはカロリークイズにちなんで、餃子と麻婆豆腐のおすすめレシピをそれぞれご紹介します。定番の焼き餃子や麻婆豆腐から、アレンジレシピのキムチ餃子や和風マーボーなどのレシピを幅広くピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。
まずは餃子レシピをピックアップ!
1.簡単に作れる 焼き餃子
カリッと香ばしい、簡単焼き餃子のレシピです。サラダ油を多めに入れて焼くことで、皮をパリッと仕上げました。豚ひき肉やニラの旨味がたっぷり詰まってとてもジューシーな一品です。具にしっかりと下味がついているので、シンプルにしょうゆをつけるだけでおいしく召し上がれますよ。ごはんのおかずとしても大活躍すること間違いなし!ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 餃子の皮・・・17枚
- 水 (のり用)・・・大さじ1
- 豚ひき肉・・・100g
- キャベツ・・・150g
- ニラ・・・20g
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)オイスターソース・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ3
- お湯・・・50ml
-----添え物-----
- しょうゆ・・・大さじ1
作り方
1.ニラはみじん切りにします。
2.キャベツはみじん切りにします。耐熱ボウルに入れて、ラップをかけずに600Wの電子レンジで2分加熱し、粗熱を取ります。
3.ボウルに豚ひき肉、(A)を入れて混ぜます。
4.1、2を加えて、全体がなじむまでよく混ぜます。餃子の皮にのせ、縁に水をつけて包みます。
5.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、4を並べます。蓋をして焼き色がつくまで焼いたら、お湯を注ぎ、蓋をして強火で蒸し焼きにします。
6.水気がなくなり、中まで火が通ったら火から下ろします。お皿に盛り付け、しょうゆを添えて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.キムチ棒餃子
一度食べ始めたら箸が止まらない!キムチ棒餃子はいかがですか?粗みじん切りにしたキムチの食感と味わいがアクセントになり、後を引くほどのおいしさです。ごま油の風味が効いていて、ぱくぱく食べられますよ。材料はすべてポリ袋に入れて混ぜ合わせるので、洗い物が少なく済むのもうれしいポイントです。おつまみにもぴったりですので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(15個分)
-----たね-----
- 豚ひき肉・・・80g
- キムチ・・・60g
- オイスターソース・・・小さじ1/2
- 砂糖・・・小さじ1/2
- 餃子の皮・・・15枚
- サラダ油・・・小さじ2
- 水・・・40ml
- ごま油・・・小さじ1
- 水・・・適量
作り方
1.キムチを粗みじん切りにします。
2.ポリ袋にたねの材料を入れて混ぜ合わせます。
3.餃子の皮をめん棒で、縦にだ円形になるように伸ばします。
4.ポリ袋の端を切り落とし、餃子の皮の上にたねを絞ります。
5.餃子の皮の縁に水をつけて両端を折りたたみ、皮が重なった部分を軽く押さえます。
6.フライパンにサラダ油を強火で熱し、5を閉じ目が上になるように並べ、約1分焼きます。
7.焼き色がついたらフライパンにフタをし、フタを少しずらして手早く水を加えます。
8.中火で3分蒸し焼きにし、餃子の皮が透明になり豚肉に火が通ったら、フタを外して水分を飛ばします。
9.最後にごま油を鍋肌から回し入れ、パリッと焼き上げて完成です。
つづいて麻婆豆腐のレシピをご紹介!
3.家庭の味 簡単でおいしい麻婆豆腐
覚えておきたい定番レシピ、簡単でおいしい麻婆豆腐をご紹介します。ごま油で炒めた豚ひき肉に豆腐と調味料を加え、水溶き片栗粉でとろみをつければできあがり。ごま油やニンニクの風味が食欲をそそり、やみつき必至のおいしさ!豚ひき肉の旨味にピリ辛な豆板醤がよく合います。身近な調味料でパパッとお作りいただけますので、ぜひご家庭でも試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚ひき肉・・・100g
- 木綿豆腐・・・300g
- 長ねぎ・・・1/2本
- ニンニク・・・1片
- 生姜・・・5g
- 豆板醤・・・小さじ1
- 水・・・200ml
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
- (A)砂糖・・・大さじ1/2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 水溶き片栗粉・・・大さじ2
- ごま油・・・大さじ1/2
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.生姜は皮をむいておきます。
1.長ねぎ、ニンニク、生姜はみじん切りにします。
2.木綿豆腐はキッチンペーパーに包み耐熱ボウルに入れ、ラップをせず600Wの電子レンジで2分程加熱し、水切りをします。粗熱が取れたら、2cm角に切ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1、豆板醤を入れ香りが立ったら豚ひき肉を加え、豚ひき肉に火が通るまで炒めます。
4.中火のまま2、水、(A)を入れ混ぜ、ひと煮立ちしたら弱火にし、水溶き片栗粉を回し入れ、とろみがつくまで加熱し、火から下ろします。
5.器に盛りつけ、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
4.ゆず胡椒でつくる 和風マーボー豆腐
いつもと違う味わいが楽しみたいときには「ゆず胡椒でつくる 和風マーボー豆腐」がおすすめです。一般的に使われる豆板醤や花椒の代わりに、ゆず胡椒を使ってすっきりとした和風味に仕上げました。ゆず胡椒の風味と上品な辛さが味わい深い一品です。あっさりと食べやすいので、箸がどんどん進みますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚ひき肉・・・150g
- 木綿豆腐・・・400g
- 長ねぎ・・・10cm
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- 水・・・100ml
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)ゆず胡椒・・・小さじ2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- 水溶き片栗粉・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 粉山椒・・・適量
作り方
1.長ねぎはみじん切りにします。
2.木綿豆腐は厚さを半分にし、2cm幅の斜め格子状に切ります。
3.中火に熱したフライパンにごま油をひき、豚ひき肉、1、すりおろしニンニク、すりおろし生姜を入れ、豚ひき肉の色が変わるまで2分程炒めます。
4.(A)を加えて中火で炒め合わせ、水を加え沸かします。2を入れひと煮立ちさせたら水溶き片栗粉を回し入れます。
5.中火のまま全体にとろみがついたら火から下ろし、器に盛り付け粉山椒をかけて完成です。
「餃子or麻婆豆腐」今晩のおかずはどっちにする?
いかがでしたか?カロリークイズと、クイズにちなんで餃子と麻婆豆腐のおすすめレシピをご紹介しました。定番レシピもおいしいですが、いつもと違う調味料や材料でアレンジすると同じメニューでも飽きることなく楽しめます。今回ご紹介したレシピはどれもごはんがどんどん進むおいしさなので、ぜひ今晩のおかずの参考にしてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。