疲れて帰ってきた日は、電子レンジ調理に頼ってみませんか。今回は、ほったらかしでできる「簡単おかず」をご紹介します。コクたっぷりな、鮭の味噌マヨレンジ蒸しや、市販の皮を使わない、キャベツで包んだシュウマイなど、食べごたえのあるレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。
「疲れた日こそレンジにお任せ!」ほったらかしが叶う“簡単おかず”レシピ5選

1.レンジで簡単 白菜豚巻きの酒蒸し
くるくると巻いた形で食べやすい、白菜豚巻きの酒蒸しをご紹介します。電子レンジで加熱した白菜で豚ロース肉を巻き、酒と塩、黒こしょうをかけてさらに電子レンジで加熱。豚肉の旨味が淡白な味わいの白菜に染みて、シンプルながらやみつきになるおいしさです。ポン酢のさわやかさも相性ばっちり!お酒のお供にもいいですね。
材料(2人前)
- 豚ロース薄切り肉 (6枚)・・・120g
- 白菜 (6枚)・・・250g
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)塩・・・少々
- (A)黒こしょう・・・少々
- ポン酢・・・大さじ1
作り方
準備.白菜は1枚ずつはがしておきます。
1.耐熱ボウルに白菜を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジでしんなりするまで5分加熱します。
2.粗熱が取れた1に豚ロースをのせて巻き、巻き終わりを下にして耐熱容器に並べます。
3.(A)を加えてラップをかけ、600Wの電子レンジで豚ロースに火が通るまで8分程加熱します。
4.お皿に盛り付け、ポン酢をかけて完成です。
2.簡単!鮭の味噌マヨレンジ蒸し
白いごはんのおかわり必至!鮭の味噌マヨレンジ蒸しはいかがでしょうか。鮭に味噌やマヨネーズなどの調味料を塗り、きのこをのせて電子レンジで加熱するだけ。きのこを3種類使うことで、芳醇な香りと風味が楽しめます。味噌とマヨネーズのコクが旨味たっぷりの鮭とよく合い、たまらないおいしさです。小ねぎを散らすと彩りもよくなりますよ。
材料(1人前)
- 鮭の切り身 (100g)・・・1切れ
- しめじ (50g)・・・1/2パック
- エリンギ (50g)・・・1/2パック
- まいたけ (100g)・・・1パック
- (A)味噌・・・大さじ1/2
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
- (A)みりん・・・小さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)七味唐辛子・・・小さじ1/4
- 塩こしょう・・・少々
- 料理酒・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.しめじ、まいたけは石づきを切り落としておきます。
1.しめじ、まいたけ、エリンギは手でほぐします。
2.ボウルに(A)を入れて、よく混ぜ合わせます。
3.耐熱容器に鮭の皮面を上にして入れ、2を塗り、1をのせます。
4.塩こしょう、料理酒を加えて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで5分半加熱します。
5.鮭に火が通ったら、小ねぎを散らして完成です。
3.キャベツで包んだシュウマイ
歯触りのよい、キャベツで包んだシュウマイのレシピです。市販のシュウマイの皮を使わず、千切りキャベツを肉ダネの周りにつけます。豚ひき肉やエビの旨味とシャキシャキのキャベツがマッチして、思わず箸が止まらなくなりますよ。蒸し器を使わず手軽にシュウマイが作れるのもうれしいですね。からしやしょうゆをつけてお召し上がりください。
材料(2人前)
- 豚ひき肉・・・200g
- エビ (むき)・・・100g
- キャベツ・・・100g
- 玉ねぎ・・・50g
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- (A)酒・・・小さじ1
- (A)塩・・・小さじ1/2
- 片栗粉・・・大さじ1
つけだれ
- しょうゆ・・・大さじ1/2
- 酢・・・大さじ1/2
- からし・・・小さじ1
作り方
準備.エビは背ワタを取り除いておきます。 つけだれの材料は混ぜ合わせておきます。
1.キャベツは長さ3cmの千切りにします。
2.玉ねぎはみじん切りにします。エビは包丁でたたいて粗く刻みます。
3.ボウルに1を入れて片栗粉をまぶします。
4.別のボウルに豚ひき肉、2、(A)を加えてよく混ぜます。
5.6等分に丸く成形し、3で包み、軽く握って全体に付けます。
6.耐熱皿に5、残りの3をのせて、ふんわりとラップをかけ、豚ひき肉に火が通るまで600Wの電子レンジで4分ほど加熱します。
7.お皿に盛り付け、つけだれとからしを添えて完成です。
4.電子レンジで作る 焼肉のタレで簡単手羽元煮
時間がかかりそうな手羽元煮も、電子レンジを使えばわずか15分で完成します。味つけにはしょうゆや砂糖のほか、焼肉のタレを使うことでコクが増し、奥深い味わいに仕上がりますよ。ふっくらとした鶏の手羽元を噛むと、ジュワっと甘辛い味わいが広がり、ごはんもお酒も進みます。ジッパー付き保存袋で味つけすると、後片付けも楽ちんです!
材料(2人前)
- 鶏手羽元 (計350g)・・・6本
- (A)焼肉のタレ・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.鶏手羽元はフォークで数カ所刺します。
2.ジッパー付き保存袋に、1と(A)を入れ揉み込みます。
3.耐熱容器に2を入れラップをして、600Wの電子レンジで5分程加熱したら、鶏手羽元の上下をかえして、ふんわりとラップをかけ、さらに5分程加熱します。
4.中まで火が通ったら器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
5.レンジでしっとり簡単よだれ鶏
食べごたえのあるよだれ鶏も、電子レンジで作れます。鶏むね肉を電子レンジで加熱し、裏返して再度加熱。しょうゆや酢を混ぜたタレをたっぷりかけていただきましょう!鶏むね肉は、フォークで穴をあけてから加熱することで、味がなじみやすくなりますよ。ラー油のピリッとした刺激で、食欲もそそります!ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 鶏むね肉・・・200g
- 料理酒・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- 長ねぎ・・・1/4本
タレ
- しょうゆ・・・大さじ1
- 酢・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1
- ラー油・・・大さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
添え物
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.鶏むね肉は皮を取り除いておきます。
1.長ねぎはみじん切りにします。
2.鶏むね肉はフォークで数ヶ所に穴をあけ、ボウルに入れます。料理酒と砂糖を加えてなじませます。
3.耐熱皿に入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。一度取り出して鶏むね肉を裏返し、再度ふんわりとラップをかけ、中に火が通るまで600Wの電子レンジで3分加熱します。粗熱を取り、5mm幅に切ります。
4.ボウルに1、タレの材料を入れて混ぜ合わせます。
5.お皿に大葉と3を盛り付け、4をかけて完成です。
電子レンジ調理で、おかず作りを楽に!
いかがでしたか。今回は、電子レンジで作れる簡単おかずのレシピを5つご紹介しました。電子レンジに入れたあとは火加減を気にせず放っておけるのがうれしいですよね。後片付けも少なく済むので、手間をかけたくない日にぜひ作ってみてくださいね。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。