普段から非常食を備蓄し、食べたら買い足し保存するという方法の「ローリングストック」。日常的にストック食材をレシピに取り入れたいですね。
いざというときに!非常時にも助かる“ストック食材”を活用したレシピ5選

そこで今回は、ストック食材を活用したレシピをご紹介します。濃いめのたれが絡んださんまとコーンの混ぜごはん、濃厚な味わいのトマトジュースの無水サバカレーなど、常温保存できる食材で作るレシピピックアップしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.さんまとコーンの混ぜごはん
火を使わないで作れる、さんまとコーンの混ぜごはんをご紹介します。濃いめのたれが絡んださんまの蒲焼きがごはんとの相性抜群!ほんのり甘さのあるコーンでお子様にも食べやすい味に仕上げました。香ばしい白ごまの風味と大葉の爽やかな香りが食欲をそそります。食材をごはんに加えて混ぜ合わせるだけで作れる簡単レシピなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ごはん・・・300g
- サンマ蒲焼き缶(正味量・1缶)・・・100g
- コーンの水煮(正味量)・・・60g
- 白いりごま・・・小さじ1
-----トッピング-----
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.大葉は軸を切り落としておきます。
1.大葉は千切りにします。
2.サンマ蒲焼き缶はスプーンでほぐします。
3.ボウルにごはん、2、コーンの水煮、白いりごまを入れて混ぜ合わせます。
4.器に盛り付け、1をのせて完成です。
2.お豆たっぷり 切り干し大根とお豆のスープ
災害時にも最適の、切干大根とお豆のスープはいかがでしょうか。やさしい味わいのコンソメの風味に、切干大根の旨味と栄養が溶け込み、ほっとするおいしさ。たっぷりのお豆を使って、食べ応えも十分な一品に仕上げました。非常食のみが食材ですが、災害時に不足しがちな野菜を補えます。いざというときにも使えるので、ぜひ覚えておきたいレシピです。
材料(2人前)
- 切り干し大根(乾燥)・・・10g
- 水(戻す用)・・・適量
- ミックスビーンズ(水煮、正味量)・・・100g
- 水・・・400ml
- コンソメ顆粒・・・小さじ2
- 塩・・・少々
-----トッピング-----
- パセリ(乾燥)・・・適量
作り方
1.切り干し大根はパッケージの表記通りに戻して水気を絞ります。
2.鍋に水、1、ミックスビーンズを入れ中火で5分程度加熱します。
3.コンソメ顆粒、塩を加えて味を調え、中火でひと煮立ちさせたら火から下ろします。
4.器に盛り付け、パセリを散らして完成です。
3.トマトジュースの無水サバカレー
トマトジュースの無水サバカレーを作りましょう。旨味のあるサバ缶とトマトジュースの酸味が絶妙にマッチ!水を使わずにトマトジュースで作ったカレーは、濃厚な味わいに仕上がります。具材にミックスビーンズを入れることで、食感にアクセントを加えました。常温保存できる食材だけで作れるレシピなので、試してみてはいかがでしょうか。
材料(2人前)
- ごはん・・・300g
- サバの水煮缶(正味量・1缶)・・・190g
- ミックスビーンズ(水煮、正味量)・・・50g
- 玉ねぎ・・・1/2個
- トマトジュース(無塩)・・・200ml
- カレールー・・・40g
- サラダ油・・・大さじ1/2
作り方
準備.サバの水煮缶は身をほぐしておきます。
1.玉ねぎは1cm角に切ります。
2.中火で熱したフライパンにサラダ油を熱し、1を炒めます。
3.玉ねぎがしんなりとしたら、トマトジュース、サバの水煮缶、ミックスビーンズを加えて中火のまま3分程加熱します。
4.一旦火を止めてカレールーを加え混ぜます。カレールーが溶けたら弱火にして加熱し、とろみがついたら火から下ろします。
5.器にごはん、4を盛り付けて完成です。