旨味がたっぷりで、そのまま食べてもおいしいツナ缶。使い勝手がいいので、常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。
覚えておきたい便利な副菜!あともう1品ほしいときの“ツナ缶”レシピ5選

今回は、そんなツナ缶を使って作る、覚えておくと便利な副菜レシピをご紹介します。「スナップえんどうとツナの卵とじ」や「にんじんたっぷりのツナマヨサラダ」など、ツナの旨みを活かした絶品レシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.スナップえんどうとツナの卵とじ
食感が楽しい、スナップえんどうとツナの卵とじのレシピをご紹介します。ふわふわの卵とシャキシャキのスナップえんどうに、ツナの旨味が絡んでとってもおいしいですよ。シンプルな味つけで、素材の旨味をしっかりと感じられる一品です。簡単にお作りいただけるレシピなので、料理初心者さんにもおすすめですよ。ぜひお試しくださいね!
材料(2人前)
- スナップえんどう・・・150g
- ツナ油漬け (汁ごと)・・・70g
- 塩こしょう・・・ひとつまみ
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・ひとつまみ
- サラダ油・・・大さじ1
作り方
準備.スナップえんどうはヘタと筋を取り除いておきます。
1.ボウルに溶き卵、(A)を入れて混ぜ合わせます。
2.フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、1を入れ、縁が固まってきたら木べらで大きくかき混ぜます。半熟状になったら一度取り出します。
3.同じフライパンにスナップえんどうを入れて中火で炒めます。焼き色がついたらツナ油漬け、塩こしょうを入れて炒め、2を戻し入れます。
4.中火のまま炒め合わせ、全体に卵が絡みスナップえんどうに火が通ったら火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
2.ツナときゅうりのスパイシーガーリックサラダ
ニンニクの香りが食欲をそそる!ツナときゅうりのスパイシーガーリックサラダはいかがでしょうか?旨味たっぷりのツナと、ピリッと辛いペッパーソースは相性抜群!ニンニクをプラスすることで風味が増して、やみつきになるおいしさに仕上がりますよ。切って和えるだけのお手軽レシピなので、すぐ飲みたいときのおつまみとしてもおすすめです。辛いものが苦手な方は、ペッパーソースの量を調整してお作りくださいね。
材料(2人前)
- きゅうり (100g)・・・1本
- ツナ油漬け・・・50g
- ニンニク・・・1/2片
- (A)EVオリーブオイル・・・大さじ1
- (A)ペッパーソース・・・小さじ2
- (A)塩・・・小さじ1/4
- (A)パプリカパウダー・・・小さじ1/4
作り方
準備.ツナ油漬けは油を切っておきます。きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.きゅうりは乱切りにします。
2.ニンニクはみじん切りにします。
3.ボウルに1、ツナ油漬け、2、(A)を入れて、全体に味がなじむように和えます。
4.器に盛り付けて出来上がりです。
3.にんじんたっぷりのツナマヨサラダ
みんな大好きツナマヨを、たっぷりのにんじんに絡めていただくサラダのレシピをご紹介します。やさしい甘みのにんじんとジューシーなツナマヨが絶妙な組み合わせ!にんじんはコリッとした歯ごたえを楽しめるように細切りにします。スライサーを使うと、手間がかからずさらにお手軽に作れますよ。サンドイッチの具材にもお使いいただけるので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- にんじん (120g)・・・1本
- 塩・・・小さじ1/4
- ツナ油漬け・・・50g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ3
- (A)塩・・・ふたつまみ
- (A)黒こしょう・・・ふたつまみ
- パセリ (生、刻み)・・・適量
作り方
準備.にんじんは皮を剥いておきます。 ツナ油漬けは汁気を切っておきます。
1.にんじんはヘタを切り落とし、細切りにします。ボウルに入れて塩を振り、よく混ぜ合わせ、10分程置きます。
2.ボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
3.水気をよく絞った1、ツナ油漬けを入れ、よく混ぜ合わせます。
4.器に盛り付け、パセリを散らして出来上がりです。
4.もやしと水菜のツナマヨポン酢サラダ
もやしと水菜のツナマヨポン酢サラダのご紹介です。みずみずしい水菜とシャキシャキのもやしに、ツナマヨのコクと旨味がよく絡みます。濃厚な味わいですが、ポン酢の酸味でさっぱりと仕上がりますよ。もやしの水気をしっかり切るのがおいしく作るポイントです。10分あればお作りいただけますので、ぜひお試しくださいね!
材料(2人前)
- もやし・・・200g
- 水菜・・・100g
- ツナ水煮 (正味量)・・・50g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)ポン酢・・・大さじ1
作り方
準備.もやしはひげ根を取っておきます。
1.水菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
2.耐熱ボウルにもやしを入れ、ふんわりラップをかけて、600Wの電子レンジで3分程、火が通るまで加熱し、粗熱を取ります。
3.ボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.水気を絞った2、1、ツナ水煮を入れ、全体に味がなじむまで、よく混ぜ合わせます。
5.器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.ツナ卵とインゲンサラダ
ツナ卵とインゲンサラダのレシピをご紹介します。歯ごたえのあるさやいんげんと食感を残したゆで卵にツナが絡んで絶品です!マヨネーズにポン酢を加えた酸味のある味つけが食欲をそそりますよ。さやいんげんには電子レンジで火を通すので、時短でお作りいただけるのもうれしいポイント。献立に迷ったときに、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- さやいんげん (計120g)・・・15本
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- ゆで卵・・・1個
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)ポン酢・・・小さじ1
- (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
作り方
準備.さやいんげんはヘタと筋を取り除いておきます。
1.耐熱ボウルにさやいんげんを入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱します。粗熱を取り、2cm幅の斜め切りにします。
2.ボウルにゆで卵を入れてフォークでつぶします。
3.1、ツナ油漬け、(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
ツナの旨味を活用して、手軽でおいしい一品を!
いかがでしたか?ツナ缶を使った副菜レシピを5つご紹介しました。ツナ缶は和風、洋風どちらのレシピにも活用できるので、主菜に合わせてレシピをお選びいただくのもおすすめです。毎日の献立に、ぜひお役立てくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。