あるなしクイズにチャレンジしてみませんか?「無」はある、「有」はなし、「化」はある、「変」はなし…。あるの文字に共通することはなんでしょうか?よーく考えてみてくださいね。答え合わせのあとには、クイズにちなんだ食材を使ったおいしい副菜レシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。
2022.6.7
【あるなしクイズ】“無”にあって“有”にないものなーんだ?気になる正解は…

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
無 有
化 変
雷 雨
早 遅
わからないときは、「ある」の漢字の上につけられそうなものを考えてみると、答えがわかるかもしれませんよ。
答えがひらめきましたか?それでは答え合わせです。「ある」に共通するのは…?
「草冠をつけると、植物に関わる言葉になる」ということ!
「ある」の漢字に草冠をつけると、「無」は「蕪」、「化」は「花」、「雷」は「蕾」、「早」は「草」になり、すべて植物に関わる漢字になりますね。
カブの絶品副菜レシピをご紹介!
正解がわかったところで、ここからはクイズに登場した漢字の「蕪(カブ)」にちなんで、カブを使った副菜レシピをご紹介します。カブの甘みとツナの旨みが抜群によく合う和え物や、ホッとする味わいのカブとタケノコの煮物など、どれも簡単で絶品の副菜ばかり。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.簡単 カブのカルパッチョ風
お酒のおつまみにもぴったりな、カブのカルパッチョ風のレシピをご紹介します。カルパッチョというとお魚などを使う場合が多いですが、カブで作ってもおいしいんですよ。オリーブオイルの香りとパルメザンチーズの風味がよく、黒こしょうのピリッとした辛みがアクセントになります。簡単で華やかな見た目なので、おもてなしにもおすすめですよ。
材料(2人前)
- カブ・・・1個
- 塩・・・小さじ1/2
- オリーブオイル・・・大さじ1
- 黒こしょう・・・適量
- パルメザンチーズ・・・小さじ1
作り方
1.カブは葉と白い部分を切り離し5mmの薄切りにします。葉の部分は小口切りにします。
2.ボウルにカブの白い部分、塩を入れ、5分から10分ほど置いておきます。
3.カブは軽く水で洗い、水気をよく絞り、お皿に並べます。
4.オリーブオイルと黒こしょう、パルメザンチーズ、1のカブの葉をかけて完成です。