プリっとした食感と旨味たっぷりの味わいがおいしい「ちくわ」。実は、お弁当のおかずとしても大活躍する食材なんです。そこで今回は、すきま埋めにぴったりの「ちくわレシピ」をご紹介します。ピリ辛がクセになるヤンニョムちくわや、揚げずに作るちくわの磯辺焼きなど、さまざまなレシピをピックアップしました!
「いつものお弁当作りに!」すきま埋めにも使える“ちくわ”レシピ5選

1.揚げない!ちくわの磯辺焼き
子どもから大人までみんな大好きなちくわの磯辺揚げ。こちらは油で揚げずに、磯辺焼きにしたレシピです。青のりと水、薄力粉を合わせた衣にちくわをくぐらせ、フライパンで焼くだけ!オリーブオイルの風味とちくわの旨味が合い、やみつきになりますよ。噛むほどに、青のりから磯の香りも漂い絶品です!お弁当にはもちろん、お酒のお供にもいいですね。
材料(2人前)
- ちくわ・・・6本
衣
- 水・・・大さじ4
- 薄力粉・・・大さじ3
- 青のり・・・大さじ1
- オリーブオイル・・・大さじ3
- マヨネーズ・・・大さじ2
- 大葉 (飾り用)・・・1枚
作り方
1.ちくわは3等分の斜め切りにします。
2.ボウルに衣の材料を入れて混ぜ合わせ、1をくぐらせます。
3.中火で熱したフライパンにオリーブオイルをひき、2を入れ、衣がカリッとするまで両面3分ずつ焼き、火から下ろします。
4.大葉を敷いたお皿に盛り付け、マヨネーズを添えて完成です。
2.ちくわときゅうりの肉巻き
ジューシーな味わいの、ちくわときゅうりの肉巻きを作ってみませんか。穴にきゅうりを詰めたちくわを豚バラ肉で巻き、薄力粉をまぶして焼き上げました。豚バラ肉の旨味がちくわに染みて、とってもおいしいですよ。ケチャップやはちみつで味つけした甘めの味わいもクセになります。きゅうりのみずみずしさもあいまって、飽きずに食べられますよ。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り/4枚)・・・120g
- ちくわ・・・4本
- きゅうり・・・1/2本
- 薄力粉・・・小さじ2
- (A)はちみつ・・・大さじ1
- (A)ケチャップ・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- サラダ油・・・小さじ2
作り方
準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.きゅうりは縦4等分に切ります。
2.ちくわの穴にきゅうりを詰め、豚バラ肉で巻き、薄力粉をまぶします。
3.ボウルに(A)を入れ、混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2の巻き終わりを下にして並べ、全体に焼き色をつけます。
5.豚バラ肉に火が通ったら3を加え、中火で全体に味をなじませ、火から下ろします。
6.お好みの大きさに切って完成です。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
3.ちくわとこんにゃくのめんつゆ炒め
ごはんとの相性抜群!ちくわとこんにゃくのめんつゆ炒めをご紹介します。切ったこんにゃくとちくわを炒め、めんつゆで味つけするだけのお手軽レシピ。仕上げにかつお節を加えて、風味をプラスしました。こんにゃくとちくわの独特な歯ごたえとめんつゆの甘辛い味わいがマッチして、箸が止まらなくなりますよ。おつまみにもぴったりです!
材料(2人前)
- こんにゃく・・・200g
- ちくわ・・・4本
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
- かつお節・・・2g
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.こんにゃくは一口大に切ります。
2.ちくわは、乱切りにします。
3.フライパンを中火で熱しサラダ油をひき1、2を加えて炒めます。
4.こんにゃくの水分飛びはじめパチパチと音を立ててきたらめんつゆを加えて中火で炒め合わせます。
5.水気が少なくなったら火から下ろし、器に盛り付けてかつお節、小ねぎを散らしできあがりです。
4.お弁当に ちくわの海苔チーズ巻き
かわいらしい見た目にテンション上がること間違いなし!ちくわの海苔チーズ巻きを作ってみませんか。切ったちくわとのり、チーズを巻いたらつまようじで留め、オーブントースターで焼くだけ。香ばしいちくわとチーズのコク、のりの風味がよく合います。パクっと食べやすく、お弁当のおかずにぴったりの一品ですよ。
材料(2人前)
- ちくわ・・・4本
- スライスチーズ (とろけないタイプ)・・・2枚
- のり (10cm×18cm)・・・1/2枚
作り方
1.ちくわを縦半分に切ります。
2.スライスチーズを4等分に切ります。
3.のりを8等分に切ります。
4.1、3、2の順に重ねてくるくると巻き、つまようじで留めます。
5.アルミホイルを敷いた天板の上にのせ、薄く焼き目がつくまでオーブントースターで4〜5分焼き、完成です。 ※つまようじをオーブントースターで加熱すると発火の恐れがあります。目を離さずに様子をみながら加熱してください。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W200℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
5.10分で簡単 やみつきヤンニョムちくわ
ごはんもお酒も進む、やみつきヤンニョムちくわはいかがでしょうか。ちくわを炒めて、コチュジャンやしょうゆ、砂糖などで味つけし、ピリッと甘辛く仕上げた一品。調味料が絡んだちくわは、噛むほどに旨味が広がり、たまらないおいしさです。すりおろしニンニクの風味も効いて、パクパク食べられます。ごま油と白いりごまの香ばしさが食欲をそそりますよ。
材料(2人前)
- ちくわ (計170g)・・・5本
- (A)コチュジャン・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)みりん・・・小さじ1
- (A)酢・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1
トッピング
- 白いりごま・・・適量
作り方
1.ちくわは5mm幅の斜め切りにします。
2.ボウルに(A)を混ぜ合わせます。
3.フライパンにごま油を入れて中火で加熱し1を入れて焼き色がつくまで炒めます。
4.2を入れ、中火のまま全体に味がなじむよう炒め合わせたら火から下ろします。
5.器に盛り付けて、白いりごまをふり完成です。
万能食材ちくわを使って、お弁当をワンランクアップ!
いかがでしたか。今回は、ちくわおかずのレシピを5つご紹介しました。そのまま食べてもおいしいちくわは、身近な調味料や食材と組み合わせることで、さらにおいしさアップ!歯ごたえがよく、満足感も十分です。お弁当のすきまを埋めたいときに、ぜひ作ってみてくださいね。
※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。