あるなしクイズです!卵は「ある」、肉は「なし」、腹は「ある」…。さて、「ある」に共通することは何でしょうか。答え合わせのあとは、「ある」と「なし」の卵と肉を使った人気レシピをご紹介します。丼ものからおかずまで幅広く集めているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【あるなしクイズ】卵にあって肉にないものはなに?

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
卵 肉
腹 腕
口 鼻
「ある」の言葉には、ある共通する動詞がくっつきますよ。さて、どんな動詞でしょうか?よーく考えてみてくださいね。
それでは、答え合わせです。「ある」に共通するのは…?
「どれも『割るもの』」ということ!
「ある」の方にある言葉に、「割る」という動詞をつなげてみてください。「卵を割る」「腹を割る」「口を割る」と、すべて意味の通じる表現になりますね。
ボリューム満点!卵と肉を組み合わせた人気レシピをご紹介
さてここからは、クイズに出てきた「卵」と「肉」を組み合わせた人気レシピをご紹介します。定番の親子丼やゆで卵を肉だねで包んで焼いたスコッチエッグなど、卵と肉が相性ぴったりの人気レシピを集めました。この機会に、ぜひお試しくださいね。
1.ふわとろ親子丼
プリッとした鶏もも肉と半熟に仕上げた卵が相性抜群!丼ものの定番としても人気の親子丼のご紹介です。和風だしをベースに甘辛く味つけした鶏肉と卵が、ごはんによく合いますよ。卵は、火を通しすぎずに半熟に仕上げることで、ふわとろ食感が楽しめます。大人から子どもまで喜ばれるおすすめレシピなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- ごはん・・・200g
- 鶏もも肉・・・100g
- 玉ねぎ・・・1/4個
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
- 水・・・100ml
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1/2
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/4
トッピング
- 三つ葉・・・5g
作り方
準備.三つ葉は根元を切り落としておきます。
1.三つ葉は3cm幅に切ります。
2.玉ねぎは5mm幅に切ります。
3.鶏もも肉は一口大に切ります。
4.フライパンに水、(A)、2を入れて中火で加熱します。煮立ったら3を加え、鶏もも肉に火が通るまで煮ます。
5.溶き卵の半量を加え、蓋をして弱火で1分加熱します。
6.残りの溶き卵を加えて中火で10秒ほど熱し、火から下ろします。
7.器にごはんをよそい、6を盛り付け、1をのせて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
2.豚そぼろの2色丼
今日のランチや晩ごはんに、豚そぼろといり卵の2色丼はいかがですか。甘辛く味つけした豚ひき肉とほんのり甘いいり卵が、ほかほかごはんによく合いますよ!ピリッと辛い紅生姜を添えて食べれば、思わずやみつきになるおいしさです。いり卵は、フライパンに流しこんで手早く菜箸でかき混ぜると、やわらかい口当たりに仕上がりますよ。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
材料(1人前)
- ごはん・・・200g
- 豚ひき肉・・・100g
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)酒・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ1.5
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
- (B)砂糖・・・小さじ1/2
- (B)塩・・・ひとつまみ
- サラダ油・・・小さじ1
- 紅生姜・・・10g
作り方
1.豚そぼろを作ります。フライパンに豚ひき肉と(A)を入れ、木ベラで混ぜ、中火で加熱します。
2.豚ひき肉に火が通ったら火から下ろします。
3.炒り卵を作ります。ボウルに溶き卵と(B)を入れて、混ぜます。
4.中火で熱したフライパンに、サラダ油をひき、3を流し入れ、卵がこまかくなるよう、菜箸で混ぜます。
5.卵が完全に固まったら、火から下ろします。
6.丼にごはん、2、5、紅生姜を盛り付けて完成です。
3.揚げない 焼きスコッチエッグ
次は、卵と肉を使った人気おかずレシピです。いつもは揚げて作るスコッチエッグを、フライパンで焼いて仕上げました。箸で割ると、中からトロッと半熟卵があふれて、たまらないおいしさ!旨みたっぷりの肉だねと一緒に食べると、思わず箸が止まらなくなりますよ。揚げずに焼いて作ることで手間がかからず簡単に作れるので、この機会にぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 卵・・・2個
- お湯 (茹で用)・・・800ml
- 塩・・・小さじ1
肉だね
- 牛豚合びき肉・・・100g
- 玉ねぎ (60g)・・・1/4個
- 溶き卵・・・1/2個分
- パン粉・・・大さじ1
- 塩・・・小さじ1/4
- 黒こしょう・・・ふたつまみ
- 薄力粉・・・大さじ2
- パン粉・・・30g
- サラダ油・・・大さじ2
ソース
- ウスターソース・・・大さじ2
- ケチャップ・・・大さじ2
- ベビーリーフ (ミックス)・・・20g
作り方
1.ボウルにソースの材料を入れてよく混ぜ合わせます。
2.鍋にお湯を沸騰させ、塩と卵を入れて強火で5分ほどゆで、取り出します。流水にさらし、粗熱が取れたら殻をむきます。
3.玉ねぎはみじん切りにします。
4.ボウルに肉だねの材料を入れて、粘りが出るまでよく混ぜ合わせ、2等分にします。
5.2に薄力粉をつけ、4で卵全体を覆うように包み、パン粉をまぶします。
6.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、5を入れ、蓋をして火が通るまで10分ほど蒸し焼きにします。時々、蓋を外して全面に焼き色がつくように転がします。
7.火から下ろして器に盛り付け、ベビーリーフを添え、1をかけて出来上がりです。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
4.小松菜と豚肉の卵炒め
忙しいときのおかず作りにおすすめ!手軽に作れる小松菜と豚肉の卵炒めです。シャキシャキっとした小松菜と旨みたっぷりの豚もも肉を中華風の味つけで炒めた、食べ応えたっぷりのおかずレシピですよ。ふんわりと仕上げたいり卵に味つけがなじんで、あとひくおいしさです。簡単に作れるので、献立のレパートリーにぜひ加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚もも肉 (薄切り)・・・150g
- 小松菜 (計200g)・・・2株
炒り卵
- 溶き卵・・・2個分
- ごま油・・・大さじ1
- ニンニク・・・1片
- (A)水・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)塩・・・少々
- (A)黒こしょう・・・少々
- ごま油・・・大さじ1/2
作り方
準備.小松菜の根元は切り落としておきます。
1.小松菜は5cm幅に切り、小松菜は葉と茎に分けます。ニンニクは薄切りにします。
2.豚もも肉は5cm幅に切ります。
3.フライパンにごま油を入れて熱し、溶き卵を流し入れて、半熟状になったら取り出します。
4.同じフライパンにごま油、1のニンニクを入れて弱火で熱して、香りが立ったら2を入れて中火で炒めます。
5.豚もも肉に火が通ったら1を茎、葉の順に加えて中火で炒めます。小松菜の葉がしんなりしたら3を戻し、(A)を加えて炒めます。
6.味がなじんだら火から下ろし、お皿に盛り付けて出来上がりです。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
相性抜群の「肉と卵」のおかずを味わおう
いかがでしたか。今回はあるなしクイズと、卵と肉を使った人気レシピをご紹介しました。卵は、鶏肉や豚肉などいろいろな肉と組み合わせて楽しめる食材ですよね。ご紹介した人気レシピをぜひ味わってみてくださいね!