なぞときクイズです!画像の「?」に入るのは、①〜③のうちどれでしょう?ヒントは、数式の読み方に注目すること!ぜひ頭をやわらかくして考えてみてくださいね。正解発表のあとは、答えの食材を使った簡単おかずレシピをご紹介します。なぞときクイズのあとは、ぜひレシピの方もチェックしてみてくださいね!
「?」に入るのは①~③のどれ?声に出してみると分かるかも?気になる正解は…

数式に注目してみると...!正解はこれ!
正解は「③エビ」です!予想は当たりましたか?
分数で表されている数式を割り算に変換してみると「ビデオ ÷ 魚介=?」となります。次に、この数式を文字で書き起こしてみると、「びでおわるぎょかいは?」になりますよね。この文をよく見てみてください。「【び】で終わる魚介は?」と読むこともできますよね。
そこで改めて①〜③の選択肢を見てみると、「び」で終わるのは「③エビ」。答えは「③エビ」でした!
エビチリやお寿司のネタとしても人気の「エビ」。プリっとした食感やとろけるような濃い甘みが特徴のエビは、世代を問わず大人気の食材ですよね。また、長いひげや腰が曲がった様子から「長寿の象徴」と考えられ、日本では昔からお祝いの席に欠かせない食材となっています。
エビの仲間は3000種類ほどいるともいわれています。車エビや大正エビ、甘エビ、ボタンエビなど、それぞれ大きさや味わいに合わせて、お刺身や天ぷら、炒め物などさまざまな料理に使われ、親しまれています。
簡単エビおかずレシピをご紹介!
ここからはクイズの答えの「エビ」にちなんで、簡単に作れるエビおかずレシピをご紹介します。中華料理でおなじみのエビマヨや甘辛いチリソース風味のエビフライなど、エビの旨みがたっぷりと味わえるレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね!
1.基本のエビマヨ
中華料理でおなじみの絶品エビマヨをご紹介します。サクふわな衣のエビにコクのあるマヨソースの組み合わせが絶妙なおいしさの一品です。マヨソースに練乳やレモン汁を加えることで、濃厚なコクとさわやかな酸味が合わさってあと引くおいしさに。ついついお箸が進むやみつき必至のメニューなので、ぜひ一度試してみてくださいね。
材料(2人前)
- エビ (殻付き)・・・150g
- 片栗粉 (エビ下処理用)・・・大さじ1
- 水 (エビ下処理用)・・・大さじ2
-----衣-----
- 卵白・・・25g
- 片栗粉・・・25g
- サラダ油・・・小さじ1
- (A)マヨネーズ・・・大さじ3
- (A)練乳・・・大さじ1.5
- (A)レモン汁・・・小さじ1
- (A)卵黄・・・1個
- (A)塩こしょう・・・ひとつまみ
- 揚げ油・・・適量
- 水菜 (飾り用)・・・30g
作り方
準備.水菜は根元を切り落とし、3cm幅に切っておきます。
1.エビの殻と尾を取り、包丁で背に切り込みを入れて背ワタを取り除きます。
2.ボウルに1、下処理用の片栗粉、水を入れて揉みこみます。流水で洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.別のボウルに衣の材料、2を入れて混ぜ合わせます。
5.フライパンの底から3cmの高さまで揚げ油を注ぎ、170℃に熱し、4を入れます。火が通り、薄く色付くまで5分ほど揚げ、油を切ります。
6.3に入れてよく和え、水菜を敷いたお皿に盛り付けて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。