暑い夏になると無性に辛い料理が食べたくなりますよね!なかでも、コチュジャンや唐辛子で味つけするものが多い韓国料理は幅広い世代に人気があります。
辛ウマやみつき!ごはんのお代わりが進む“韓国風 おかず”レシピ5選

そこで今回は、おうちで簡単に作れる「韓国風おかず」のレシピをご紹介します。ヤンニョムチキンやプルコギなどの定番おかずはもちろん、電子レンジで作れる簡単レシピまで幅広くピックアップしました。コチュジャンさえあえば、身近な調味料や食材で手軽にお作りいただけますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.韓国風 甘辛ヤンニョムチキン
リーズナブルな鶏むね肉で作る、甘辛ヤンニョムチキンです。薄力粉をまぶして焼いた鶏むね肉に、コチュジャンやすりおろしニンニク、ケチャップを合わせたタレを絡めて、甘辛くコクのある味わいに仕上げました。ニンニクやごま油の風味が食欲をそそり、淡泊な鶏むね肉が驚くほどおいしくいただけますよ!ごはんのおかずやお酒のおつまみにぴったりですので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 鶏むね肉・・・200g
- 塩・・・ふたつまみ
- 黒こしょう・・・少々
- 薄力粉・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
- (A)コチュジャン・・・大さじ2
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)ケチャップ・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ1
-----仕上げ用-----
- 白いりごま・・・小さじ1
- サンチュ・・・適量
作り方
1.鶏むね肉は一口大のそぎ切りにし、塩、黒こしょうをふりかけ、薄力粉は軽くまぶします。
2.フライパンにサラダ油を入れたら1を入れ、中火で焼き色がつくまで焼いたら、一度取り出します。
3.同じフライパンに(A)を全て入れ、中火で加熱し混ぜ合わせます。
4.煮立ったら、2を入れ、煮からめます。
5.4を皿に盛り付け、サンチュを添え、白いりごまをふりかけて完成です。
2.ごはんが進む 甘辛プルコギ
幅広い世代に人気の韓国風おかずといえば、やっぱりプルコギ!作り方はとても簡単で、肉と野菜を切ってジップ付き保存袋に入れ、コチュジャンやしょうゆで下味をつけてフライパンで炒めるだけ!やわらかい牛もも肉とシャキシャキの野菜を一緒に頬張れば、甘辛くジューシーな味わいが口いっぱいに広がります!野菜は冷蔵庫にあるものでアレンジできますので、レシピのレパートリーに加えておくと重宝しますよ!
材料(2人前)
- 牛もも肉 (薄切り)・・・200g
- にんじん・・・50g
- 玉ねぎ・・・50g
- ニラ・・・50g
- もやし・・・50g
-----下味-----
- コチュジャン・・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- ごま油・・・小さじ1
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
準備.にんじんは皮を剥いておきます。
1.にんじんは短冊切りにします。
2.玉ねぎは薄切りにします。
3.ニラは3cm幅に切ります。
4.ジップ付き保存袋に牛もも肉、1、2、3、もやし、下味の材料を加えてよくもみこみ、10分ほど置きます。
5.熱したフライパンにごま油をひいて、中火で4を炒めます。牛肉に火が通り、野菜がしんなりしたら火を止めます。
6.お皿に盛り、糸唐辛子を散らしたら完成です。
3.じゃがいもと鶏肉のダッカルビ風
今晩のおかずに、じゃがいもと鶏肉のダッカルビ風はいかがでしょうか。味つけはコチュジャンとしょうゆ、砂糖のみと、少ない調味料で簡単にお作りいただけますよ!ホクホクのじゃがいもとジューシーな鶏もも肉に、コチュジャンの効いた甘辛いタレが絡んで絶品!お好みでチーズをトッピングすれば、チーズダッカルビにアレンジすることもできます。お酒のおつまみにぴったりですので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・150g
- じゃがいも (計150g)・・・2個
- しめじ・・・30g
- (A)コチュジャン・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ2
- ごま油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。鶏もも肉は一口大に切っておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをかけ、やわらかくなるまで600Wで電子レンジで5分程加熱します。
2.しめじは石づきを取り除き、小房に分けます。
3.フライパンにごま油をひいて中火で熱し、鶏もも肉を入れ、火が通るまで焼きます。
4.1、2を入れて中火で炒め、しめじがしんなりしたら(A)を加えて炒め合わせます。
5.全体に味がなじんだら器に盛り付け、小ねぎをかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。