すなぎもは「ある」、とりかわは「なし」、むねにくは「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?問題文をよく見て、考えてみてくださいね!あるなしクイズのあとは、クイズにちなんでおうちで作れる焼き鳥のレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【あるなしクイズ】“すなぎも”にあって、“とりかわ”にないものなーんだ?正解は…

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
すなぎも とりかわ
むねにく ささみ
なんこつ てばさき
ぶたにく とりにく
わからない人は、あるとなしの食材を漢字に書き換えてみてください。あるの方に共通する何かが見えてくるかもしれませんよ…!
ひらめきましたか?それでは、答え合わせです。「ある」に共通しているのは…?
「漢字に変換すると『月』が隠れている」ということ!
すなぎもは「砂肝」、むねにくは「胸肉」、なんこつは「軟骨」、ぶたにくは「豚肉」で、すべての文字に「月」という漢字が含まれていますね。
焼き鳥のレシピをご紹介!
さて、ここからはあるなしクイズにちなんで、おうちで作れる焼き鳥のレシピをご紹介します。フライパンで作れる焼き鳥や、コリコリ食感のなんこつ入りつくねなど、どのレシピもグリルや七輪がなくてもお作りいただけるものばかりですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.手作り照り焼きソースで フライパン焼き鳥
思い立ったらすぐに作れる、フライパン焼き鳥のレシピをご紹介します。こっくり甘じょっぱい照り焼きソースがジューシーな鶏もも肉と長ねぎに絡んで、絶品のおいしさ!フライパンで作るので、どなたでも手軽にお作りいただけますよ。おうちでできたてを味わえますので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(5本分)
- 鶏もも肉・・・250g
- 長ねぎ・・・1本
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
- サラダ油・・・小さじ2
作り方
準備.長ねぎは根元と青い部分を切り落としておきます。
1.長ねぎを3cm幅に切り、全部で10切れ作ります。
2.鶏もも肉を一口大に切り、全部で15切れ作ります。
3.串に1の2切れ、2の3切れを交互に刺します。同様に4本作ります。
4.フライパンを中火に熱し、サラダ油をひいて3を焼きます。
5.裏返しながら焼き、両面に焼き色が付いたら一度火を止めて取り出します。
6.同じフライパンに(A)を入れて中火にし、煮詰めてとろみが付いたら5を戻し入れてよく絡め、鶏もも肉に火が通ったら火から下ろします。
7.お皿に盛って完成です。