毎日の食事づくりは大変な仕事。簡単に作れて、手抜きに見えないおかずのレパートリーが増えれば、台所に立つのが楽しくなりますよね。
「見た目もおいしくしたい!」簡単調理の“高見えおかず”レシピ5選

そこで今回は、簡単調理で見栄えも抜群の「高見えおかず」レシピをご紹介します。電子レンジで作れるよだれ鶏や豚肉のみそ漬けなど、毎日の献立に大活躍するレシピをピックアップしました。どれも簡単なレシピばかりなので、即戦力になること間違いなし!ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.簡単 照り焼きチキン
フライパンひとつで簡単!照り焼きチキンをご紹介します。表面をカリッと焼いたジューシーな鶏もも肉に甘辛ダレを絡め、ごはんのおかずにぴったりの味わいに。生姜とニンニクの風味が食欲をそそり、箸が止まらないおいしさです。タレにとろみがついて照りが出るまでしっかり煮詰めると、お店の一品のような見た目に仕上がりますよ。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・300g
- 薄力粉・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (A)みりん・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- サラダ油・・・小さじ2
-----添え物-----
- ベビーリーフ・・・10g
- ミニトマト・・・6個
作り方
1.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
2.鶏もも肉は厚さが均一になるように切りこみを入れて2等分にします。
3.茶漉しで両面にふりかけます。
4.フライパンにサラダ油をひき、強火で熱し、3を皮目から入れて焼きます。
5.鶏もも肉に焼き色がついてカリカリになったら裏返し、弱火で焼きます。鶏もも肉に火が通ったら1を加え、照りが出てくるまで中火で焼きます。
6.火から下ろして食べやすい大きさに切ります。器に盛り付け、ベビーリーフ、ミニトマトを添えて完成です。
2.レンジで簡単!なすとトマトの豚バラ重ね蒸し
色鮮やかで食卓が華やぐ、豚バラ肉の重ね蒸しはいかがでしょうか。豚バラ肉の旨味がなすに染みこみ、サッパリとした味わいですが食べ応えも抜群!加熱したトマトの甘みとほんのりとした酸味がポン酢タレと絶妙にマッチし、やみつきになる味わいです。材料を耐熱皿に並べて電子レンジで加熱するだけなので、忙しい日のおかずにぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ナス (計240g) ・・・3本
- トマト (計300g) ・・・3個
- 豚バラ肉 (薄切り) ・・・200g
-----たれ-----
- ごま油・・・大さじ1
- ポン酢・・・大さじ2
- 砂糖・・・小さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
作り方
準備.トマトはヘタを取り除いておきます。
1.ナスはヘタを切り落とし、5mm幅の斜め切りにします。トマトは5mm幅の輪切りにします。豚バラ肉は5cm幅に切ります。
2.耐熱皿に1を並べ、ラップをかけたら、600Wのレンジで10分豚バラ肉に火が通るまで加熱します。
3.ボウルにたれの材料を入れ、混ぜ合わせます。
4.2に3をかけたら完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.レンジでしっとり簡単よだれ鶏
香味ダレが味の決め手!電子レンジで作るよだれ鶏をご紹介します。パサつきがちな鶏むね肉ですが、フォークで穴をあけてから料理酒と砂糖で下味をつけることで、しっとりとした食感に仕上がりますよ。ラー油が効いたピリッと辛いタレが、淡白な味わいの鶏むね肉とよく合い、おつまみにも最適の一品になります。
材料(2人前)
- 鶏むね肉・・・200g
- 料理酒・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- 長ねぎ・・・1/4本
-----タレ-----
- しょうゆ・・・大さじ1
- 酢・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1
- ラー油・・・大さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
-----添え物-----
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.鶏むね肉は皮を取り除いておきます。
1.長ねぎはみじん切りにします。
2.鶏むね肉はフォークで数ヶ所に穴をあけ、ボウルに入れます。料理酒と砂糖を加えてなじませます。
3.耐熱皿に入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。一度取り出して鶏むね肉を裏返し、再度ラップをかけ、中に火が通るまで600Wの電子レンジで3分加熱します。粗熱を取り、5mm幅に切ります。
4.ボウルに1、タレの材料を入れて混ぜ合わせます。
5.お皿に大葉と3を盛り付け、4をかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。