深いコクと濃い旨味が特徴のオイスターソース。定番の中華料理にはもちろん、和食や洋食の隠し味にも重宝する調味料です。今回は、オイスターソースがないときに、ご家庭にある調味料でオイスターソースを代用する方法を検証しました。また、オイスターソースを使って作る、おいしいおかずレシピも合わせてご紹介しますよ。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
オイスターソースがないときに!家にある調味料でできる代用レシピ3選

オイスターソースとは?
オイスターソースとは、「オイスター(牡蠣)」の旨みを凝縮して作ったソースのことです。塩や砂糖といった調味料で味を整えた牡蠣の旨み成分に、小麦粉やデンプン、油などを加えてとろりと仕上げます。その名の通り「牡蠣油」と呼ばれることもあるんですよ。
オイスターソースの特徴は、濃厚なコクと旨み。 牡蠣独特の風味と甘みも有し、炒め物やスープ、煮込み料理に和え麺など中華料理には欠かせない調味料として、中国ではもちろん世界中で親しまれています。
代用レシピ検証スタート!
それでは、さっそく検証スタートです!ご家庭によくある調味料を混ぜ合わせて、検証を行いました。
今回試した組み合わせは、次の3種類です。
①砂糖+しょうゆ+中濃ソース+鶏ガラスープの素
②しょうゆ+はちみつ+鶏ガラスープの素
③ウスターソース+砂糖
①砂糖+しょうゆ+中濃ソース+鶏ガラスープの素
最初に検証したのは、砂糖+しょうゆ+中濃ソース+鶏ガラスープの素の組み合わせです。砂糖小さじ1/2、しょうゆ小さじ1、中濃ソース大さじ1、鶏ガラスープの素小さじ1/2を混ぜ合わせました。
味を確かめてみると、中濃ソースの風味が強く、鶏ガラスープの素の旨味はあまり感じられませんでした。味の濃さや、塩味や甘味のバランスはオイスターソースに近いものになりました。
②しょうゆ+はちみつ+鶏ガラスープの素
次に検証したのは、しょうゆ+はちみつ+鶏ガラスープの素の組み合わせです。 しょうゆ大さじ2、はちみつ小さじ2、鶏ガラスープの素小さじ1/2を混ぜ合わせました。
こちらは①に比べて鶏ガラスープの素の旨味が感じられ、はちみつの甘さがしょうゆの塩味をまろやかにしている印象でした。しょうゆの香りが強めですが、全体の味のバランスはオイスターソースに近いものになりました。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
③ウスターソース+砂糖
最後に試したのは、ウスターソース+砂糖の組み合わせです。 ウスターソース大さじ1、砂糖小さじ1/2を混ぜ合わせました。
ウスターソースの酸味がやや強く感じられるものの、砂糖を加えたことでオイスターソースに近い甘みを感じられました。中濃ソースの風味が強かった①に比べ、こちらはウスターソースの風味が強すぎず、いろいろな料理に使いやすそうです。
検証結果を発表!
3つの組み合わせを検証した結果、どの組み合わせもそれぞれオイスターソースの特徴に近い味を作ることができました。しょうゆの風味が強かったり、ウスターソースの酸味が残っていたりなど、それぞれの組み合わせによって少しずつ特徴の違う仕上がりとなるため、作りたい料理によって使い分けるのがおすすめです!
オイスターソースを使って作る!おいしいレシピをご紹介
ここからは、オイスターソースを使った絶品おかずレシピをご紹介します。キャベツと豚ひき肉のオイスターソース炒めや大根と鶏もも肉のオイスターソース煮、油揚げともやしの卵とじなど、どれもオイスターソースの旨味がたっぷりのおいしいレシピばかり。ぜひお試しくださいね。
オイスターソースで作るおかずレシピをもっと知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね!
キャベツと豚ひき肉のオイスターソース炒め
ごはんがどんどん進む!キャベツと豚ひき肉のオイスターソース炒めはいかがでしょうか。キャベツの甘味とひき肉の旨味、そしてコクのあるオイスターソースの味つけが相性抜群でとてもおいしいですよ。あらかじめ調味料を混ぜ合わせておくのが上手に作るポイント。手早く調理することができ、野菜のシャキッとした食感も楽しめる一品に仕上がります。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- キャベツ・・・200g
- 豚ひき肉・・・150g
- ピーマン・・・4個
-----合わせ調味料-----
- オイスターソース・・・大さじ1
- 酒・・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1/2
作り方
1.キャベツは一口大に切ります。
2.ピーマンはヘタと種を取り、一口大に切ります。
3.ボウルに合わせ調味料の材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.中火に熱したフライパンにごま油をひき、豚ひき肉を入れて色が変わるまで炒めます。
5.1、2を入れて中火で炒め、全体に油がなじんだら、3を入れて炒め合わせます。
6.全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付けて出来上がりです。
大根と鶏もも肉のオイスターソース煮
食べ応え満点!大根と鶏もも肉のオイスターソース煮のレシピをご紹介します。ごま油とオイスターソースを使ったこってりとした味つけが、ジューシーな鶏もも肉と大根によく絡んで、お箸を持つ手が止まらなくなること間違いなしのおいしさです。お好みで糸唐辛子や七味唐辛子などをトッピングすると風味がアップし、彩りもよく仕上がりますよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 大根・・・200g
- 鶏もも肉・・・200g
- 水・・・400ml
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- (B)オイスターソース・・・大さじ1.5
- (B)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 水溶き片栗粉・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.大根は皮をむいておきます。
1.大根は、3cm幅に切り、縦4等分に切ります。
2.鶏もも肉は、一口大に切ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、2を入れて炒めます。
4.鶏もも肉に焼き色がついたら1を入れ、中火で炒めます。大根の表面が透明になったら、水、(A)を加えて蓋をし、中火で10分煮ます。
5.大根が柔らかくなったら(B)を入れ、中火で10分煮ます。水溶き片栗粉を加え、とろみがついたら火からおろします。
6.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
油揚げともやしの卵とじ
オイスターソースがおいしさの秘密!油揚げともやしの卵とじのレシピをご紹介します。シャキシャキのもやしとふわふわの卵、そしてオイスターソースをたっぷり吸った油揚げが合わさり、ごはんとの相性も抜群ですよ。お財布にやさしい油揚げともやしを使っているので、節約したいときにもおすすめのおかずです。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- もやし・・・150g
- 油揚げ (2枚)・・・40g
- 溶き卵・・・2個分
- (A)オイスターソース・・・大さじ1.5
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.油揚げはお湯をかけて油抜きをしておきます。
1.油揚げは半分に切り、さらに5mm幅に切ります。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、もやし、1を入れてもやしがしんなりするまで炒めます。
3.(A)を入れて中火で炒め合わせます。
4.溶き卵を流し入れ、かき混ぜながら中火で熱し、火から下ろします。
5.お皿に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
オイスターソースを使いこなしていつもの料理をもっとおいしく!
いかがでしたか?今回はオイスターソースの代用方法と、オイスターソースを使った絶品レシピをご紹介しました。うまみたっぷりのオイスターソースを使うことで、ご家庭の料理がもっとおいしく、奥深い味わいに仕上がりますよ。オイスターソースを切らしてしまった!というときには、今回ご紹介した代用方法もぜひ試してみてくださいね。