あるなしクイズにチャレンジしてみませんか?卵は「ある」、鶏肉は「なし」、犬は「ある」、猫は「なし」…。あるとなしの違いを当ててみてくださいね。「ある」の言葉を何かに変換すると、共通点が見えてきますよ。答え合わせのあとには、「ある」の卵と「なし」の鶏肉を使った主菜にぴったりのおかずレシピをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
【あるなしクイズ】“卵”にあって“鶏肉”にないものなーんだ?気になる正解は...
【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
卵 鶏肉
犬 猫
香港 日本
「ある」の言葉を英語に変換してみてください。何かに気づきませんか?
それでは正解発表です!「ある」に共通してるのは…?
「英語にすると『g』で終わる」ということ!
「ある」の言葉を英語に変換してみると、卵は「egg」、犬は「dog」、香港は「Hong Kong」になります。すべて「g」で終わっていますね。
卵と鶏肉の主菜おかずのレシピをご紹介!
さてここからは、問題に出てきた卵と鶏肉を使った、主菜におすすめのおかずレシピをご紹介します。揚げないので手軽にお作りいただける焼きスコッチエッグや、チーズと黒こしょうでアレンジした鶏むねからあげなど、晩ごはんの主菜にぴったりの絶品おかずばかりです。ぜひチェックしてみてくださいね。
まずは卵のおかずレシピをピックアップ!
1.揚げない 焼きスコッチエッグ
中から出てくるとろーっとした半熟卵がたまらない、焼きスコッチエッグのレシピをご紹介します。ジューシーな肉だねと卵の相性が抜群で、パクっとかじると、口いっぱいにおいしさが広がります。通常は油で揚げるレシピが多いスコッチエッグですが、こちらはフライパンで焼いているので、気軽にお作りいただけますよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 卵・・・2個
- お湯 (茹で用)・・・800ml
- 塩・・・小さじ1
-----肉だね-----
- 牛豚合びき肉・・・100g
- 玉ねぎ (60g)・・・1/4個
- 溶き卵・・・1/2個分
- パン粉・・・大さじ1
- 塩・・・小さじ1/4
- 黒こしょう・・・ふたつまみ
- 薄力粉・・・大さじ2
- パン粉・・・30g
- サラダ油・・・大さじ2
-----ソース-----
- ウスターソース・・・大さじ2
- ケチャップ・・・大さじ2
- ベビーリーフ (ミックス)・・・20g
作り方
1.ボウルにソースの材料を入れてよく混ぜ合わせます。
2.鍋にお湯を沸騰させ、塩と卵を入れて強火で5分ほどゆで、取り出します。流水にさらし、粗熱が取れたら殻をむきます。
3.玉ねぎはみじん切りにします。
4.ボウルに肉だねの材料を入れて、粘りが出るまでよく混ぜ合わせ、2等分にします。
5.2に薄力粉をつけ、4で卵全体を覆うように包み、パン粉をまぶします。
6.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、5を入れ、蓋をして火が通るまで10分ほど蒸し焼きにします。時々、蓋を外して全面に焼き色がつくように転がします。
7.火から下ろして器に盛り付け、ベビーリーフを添え、1をかけて出来上がりです。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
2.小松菜と豚肉の卵炒め
時間のない日の晩ごはんにおすすめ!小松菜と豚肉の卵炒めを作ってみませんか?フライパンで炒めるだけでお作りいただけるので、パパッとごはん作りを済ませたいときにぴったりですよ。ジューシーな豚肉とシャキシャキの小松菜に半熟の卵がよく合い、食べごたえもあります。彩りもきれいなので、食卓が明るくなりますよ。
材料(2人前)
- 豚もも肉 (薄切り)・・・150g
- 小松菜 (計200g)・・・2株
-----炒り卵-----
- 溶き卵・・・2個分
- ごま油・・・大さじ1
- ニンニク・・・1片
- (A)水・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)塩・・・少々
- (A)黒こしょう・・・少々
- ごま油・・・大さじ1/2
作り方
準備.小松菜の根元は切り落としておきます。
1.小松菜は5cm幅に切り、小松菜は葉と茎に分けます。ニンニクは薄切りにします。
2.豚もも肉は5cm幅に切ります。
3.フライパンにごま油を入れて熱し、溶き卵を流し入れて、半熟状になったら取り出します。
4.同じフライパンにごま油、1のニンニクを入れて弱火で熱して、香りが立ったら2を入れて中火で炒めます。
5.豚もも肉に火が通ったら1を茎、葉の順に加えて中火で炒めます。小松菜の葉がしんなりしたら3を戻し、(A)を加えて炒めます。
6.味がなじんだら火から下ろし、お皿に盛り付けて出来上がりです。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
つづいて鶏肉のおかずレシピをご紹介!
3.味付け簡単 鶏もも肉の照り焼き
簡単に味つけできる、鶏もも肉の照り焼きのレシピをご紹介します。鶏肉に薄力粉をまぶしてから焼いているので、甘辛いタレがしっかり絡んでごはんが進む味わいですよ。ひと口サイズでやわらかく仕上がった鶏もも肉は、お子様も食べやすくなっています。鶏肉に焼き色をしっかりつけると、よりおいしそうな見た目に仕上がりますよ。
材料(2人前)
- 鶏もも肉 (1枚)・・・200g
- 薄力粉・・・大さじ1
- さやいんげん・・・5本
-----タレ-----
- 料理酒・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ2
- 砂糖・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.さやいんげんはヘタと筋を取っておきます。
1.さやいんげんは半分に切ります。
2.鶏もも肉は一口大に切り、全体に薄力粉をまぶします。
3.ボウルにタレの材料を入れ、混ぜ合わせます。
4.中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、2を焼きます。全体に焼き色ついたら蓋をして、弱火で6分程加熱します。
5.鶏もも肉に火が通ったら1と3を入れ、中火でタレを絡ませます。
6.全体に味が馴染んだら火からおろし、器に盛り付けます。白いりごまをふりかけたら完成です。
4.チーズと黒こしょうの鶏むねからあげ
鶏むねからあげを、粉チーズと黒こしょうでアレンジしてみませんか?鶏むね肉の淡白な味わいに、粉チーズの旨味とピリッとした黒こしょうの風味が加わって、満足度の高いからあげになりますよ。スパイシーでコクのある味わいは、ごはんのおかずにはもちろんお酒のおつまみにもぴったりです。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏むね肉・・・300g
-----下味-----
- 溶き卵・・・1個分
- 粉チーズ・・・大さじ2
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- 片栗粉・・・大さじ2
- 揚げ油・・・適量
- 粉チーズ・・・小さじ1/2
- 黒こしょう・・・小さじ1/2
作り方
1.鶏むね肉はフォークで刺し、一口大に切ります。
2.ボウルに1を入れて、下味の材料を混ぜ合わせ、軽く揉み込みラップをし、冷蔵庫に20分おきます。
3.2の汁気を切り、片栗粉をまぶします。
4.フライパンの底から3cmほど揚げ油を注ぎ、180℃に熱したら3を揚げます。5分程こんがりと揚げ色が付き、火が通ったら油を切ります。
5.お皿に盛りつけ、粉チーズと黒こしょうを振りかけたら完成です。
卵や鶏肉があれば晩ごはんの主菜はバッチリ!
いかがでしたか?今回はあるなしクイズと、問題に出てきた卵と鶏肉を使った、主菜にぴったりのおかずレシピをご紹介しました。卵や鶏肉は、冷蔵庫にあることが多い食材ですよね。買い物に行けない日でも作りやすい卵や鶏肉のおかずを、ぜひ晩ごはんの主菜に取り入れてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。