旨みがたっぷり詰まった「サンマの缶詰」。そのまま食べてもおいしいですが、ひと工夫することで料理の幅がぐっと広がります。
「サンマ缶が便利!」食欲のわく”サンマの旨料理”レシピ5選
今回はそんなサンマの蒲焼缶を使ったアレンジレシピをご紹介します。夕食のおかずとしてだけでなく、朝食や昼食にも大活躍してくれるレシピをピックアップしていますので、ぜひ色々試してみてくださいね。
1.サンマの蒲焼缶で鰻ざく風
サンマの蒲焼缶で作る鰻ざく風アレンジレシピをご紹介します。バルサミコ酢の酸味とはちみつの甘味がサンマの蒲焼と意外なほどよく合いとてもおいしいですよ。ミニトマトや大葉を合わせることで、さわやかな風味が口いっぱいに広がり、さっぱりといただけます。缶詰めレシピとは思えない一品です。
材料(2人前)
- サンマ蒲焼き缶 (正味量150g)・・・1缶
- きゅうり・・・1本
- 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1/2
- ミニトマト・・・5個
- 大葉・・・2枚
- 料理酒・・・大さじ1
- 水・・・大さじ2
- ①バルサミコ酢・・・大さじ1
- ①はちみつ・・・大さじ1
- ①塩・・・ひとつまみ
- レモン (くし切り)・・・1個
作り方
準備.ミニトマトはヘタを取り除いておきます。 きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.きゅうりは薄い輪切りにします。ボウルに入れ、塩をふって揉み込み、10分程置きます。
2.ミニトマトは半分に切ります。
3.大葉は軸を切り落とし、細切りにします。
4.サンマ蒲焼き缶は2cm幅に切り、耐熱ボウルに入れます。料理酒をふり、ふんわりとラップをかけて500Wの電子レンジで1分程加熱します。
5.ボウルに水、①を入れて混ぜ合わせます。水気を切った1、2を加えて全体に味がなじむように和えます。
6.器に4、5を交互に盛り付け、レモンを絞り、3をのせて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。1歳未満(乳幼児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
2.サンマ蒲焼き缶で和風チーズトースト
サンマの蒲焼缶を使った和風チーズトーストです。食パンに具材をのせて焼くだけと、忙しい朝でも簡単に作れる便利な一品!甘辛い蒲焼の風味と濃厚なチーズのマリアージュをお楽しみいただけますよ。仕上げののりと山椒がアクセントになり、食欲をそそります。明日の朝食に早速作ってみてはいかがですか。
材料(2人前)
- 食パン (6枚切)・・・2枚
- サンマ蒲焼き缶 (90g)・・・1缶
- マヨネーズ・・・大さじ2
- ピザ用チーズ・・・60g
- 山椒・・・適量
- のり (刻み)・・・適量
作り方
準備.サンマ蒲焼き缶は汁気を切っておきます。
1.ボウルにサンマ蒲焼き缶を入れてほぐし、マヨネーズを加えて混ぜ合わせます。
2.食パンに1を塗り、ピザ用チーズを散らします。アルミホイルを敷いた天板にのせてオーブントースターで4分ほど焼きます。
3.お皿に盛り付け、山椒とのりを散らして完成です。
3.缶詰を使ってさんまの蒲焼きスパゲティ
サンマの缶詰を使って簡単に作れるスパゲティをご紹介します。なんと、味付けはサンマの蒲焼缶のみ!その他に調味料を使わなくても、旨みたっぷりのおいしいパスタが完成します。ゆでたパスタにオリーブオイルで香りを出したニンニクと蒲焼缶の甘辛さが絡み合い絶品ですよ。大根おろしをトッピングしたり、鷹の爪を加えてもおいしくお召し上がりいただけますので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(1人前)
- スパゲティ・・・100g
- お湯 (ゆで用)・・・1000ml
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ2
- サンマ蒲焼き缶・・・1缶
- 玉ねぎ・・・1/2個
- ニンニク・・・1片
- ゆで汁・・・大さじ1
- オリーブオイル・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.さんまの蒲焼缶はスプーンでほぐします。
2.玉ねぎは5mm幅に切ります。
3.ニンニクは粗みじん切りにします。
4.鍋のお湯が沸騰したら塩を加え、スパゲティをパッケージの表示通りにゆで、ゆで汁を大さじ1ほど取り分けてお湯を切ります。
5.フライパンにオリーブオイル、3を入れ、中火で香りが立つまで炒めます。
6.2を入れ、しんなりするまで中火で炒めます。
7.4と1を入れて中火で炒め合わせます。
8.全体に味がなじんだら火から下ろし、お皿に盛り付け、小ねぎをかけて完成です。
4.材料3つで簡単 サンマ缶でうまき風卵焼き
サンマの蒲焼缶で作るうまき風の卵焼きです。使う材料は3つのみで、味付けも蒲焼き缶のタレだけ!誰でも簡単においしいうまき風の一品が作れます。サンマ水煮缶でもお作りいただけますが、その場合は酒、しょうゆ、砂糖などを加えて、お好みの味付けで仕上げてくださいね。
材料(2人前)
- 卵・・・2個
- サンマ蒲焼き缶 (100g)・・・1缶
- サラダ油・・・小さじ1
作り方
1.サンマ蒲焼き缶の蒲焼とタレを分けます。
2.ボウルに卵を割りほぐし、サンマ蒲焼き缶のタレを加えて混ぜ合わせます。
3.卵焼き器を中火で温め、サラダ油を加えて全体になじませたら、キッチンペーパーで余分な油を拭き取ります。
4.2の1/3量程度を3に流し入れ、中央付近にサンマの蒲焼きを2にくぐらせてから乗せます。
5.奥から手前に巻いたら、空いたスペースにサラダ油をぬり、卵焼きを奥にずらして手前のスペースにも油を塗ります。
6.2の残りを半分ほど流し入れて奥から手前に巻き、5と同様にして、最後に2の残りを流し入れて巻いたら、弱火で両面をよく焼きます。
7.粗熱が取れたら食べやすい大きさに切り、お皿に盛り付けたら完成です。
5.サンマの蒲焼缶の卵とじ丼
ごはんがモリモリ進む、サンマの蒲焼缶を使った卵とじ丼のご紹介です。忙しい日の救世主、丼レシピも蒲焼缶を使えばより手軽に作ることができますよ。甘辛い蒲焼きに三つ葉の香りや玉ねぎの甘味がよく合い、最後までおいしくいただけます。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- ごはん・・・150g
- サンマ蒲焼き缶 (汁ごと計100g)・・・1缶
- 三つ葉・・・3g
- 玉ねぎ (50g)・・・1/4個
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
-----タレ----- - めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- 水・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.三つ葉は根元を切り落としておきます。
1.三つ葉は3cm幅に切ります。
2.玉ねぎは薄切りにします。
3.フライパンに1、タレの材料を入れて、中火でひと煮立ちさせます。
4.サンマ蒲焼き缶と溶き卵を入れ、蓋をして中火で1分ほど加熱し、卵が半熟状になったら火から下ろします。
5.丼にごはんをよそい、4を盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
終わりに
いかがでしたか。そのまま食べても十分おいしいサンマの蒲焼缶を使った絶品お手軽レシピをご紹介しました。サンマの蒲焼缶はいざというときにも便利なので、常備しておいて損はありません。サンマが不漁の年でも変わらずおいしいサンマ料理をいただけるのもうれしいポイントです。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考に、サンマの蒲焼缶を上手く活用してみてくださいね。