「中華」にあって「和食」にない、「谷」にあって「丘」にない…。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?問題文をよく見て、ぜひこの違いを解いてみてくださいね!正解発表のあとは、「ある」の中華にちなんで人気の中華料理レシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね!
【あるなしクイズ】中華にあって和食にないものなーんだ?気になる正解は…

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
中華 和食
谷 丘
金 銀
富士山 高尾山
「ある」の漢字にはある共通点がありますよ!漢字の「形」に注目して、いろいろな角度から考えてみてくださいね。
ひらめきましたか?それでは、答えあわせです。「ある」に共通するのは...?
「それぞれの漢字が左右対象である」ということ!
「中華」「谷」「金」「富士山」。あるの漢字はすべて左右対象になっているんです。
人気の定番中華料理レシピをご紹介!
さて、ここからはクイズにちなんで人気の中華料理のレシピをご紹介します。ピリッとした辛さがクセになる麻婆豆腐や、フライパンひとつで手軽に作れるエビチリまで、レパートリーに加えると便利な定番レシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.家庭の味 簡単でおいしい麻婆豆腐
何度も作りたくなる!簡単でおいしい麻婆豆腐はいかがですか?ピリ辛な味つけと旨みたっぷりの豚ひき肉が相性抜群!豆腐のまろやかさととろみのある食感が相まって、やみつきになる味わいです。しっかりとした味つけで、ごはんが進むおいしさですよ。ご家庭にある調味料で手軽に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚ひき肉・・・100g
- 木綿豆腐・・・300g
- 長ねぎ・・・1/2本
- ニンニク・・・1片
- 生姜・・・5g
- 豆板醤・・・小さじ1
- 水・・・200ml
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
- (A)砂糖・・・大さじ1/2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 水溶き片栗粉・・・大さじ2
- ごま油・・・大さじ1/2
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.生姜は皮をむいておきます。
1.長ねぎ、ニンニク、生姜はみじん切りにします。
2.木綿豆腐はキッチンペーパーに包み耐熱ボウルに入れ、ラップをせず600Wの電子レンジで2分程加熱し、水切りをします。粗熱が取れたら、2cm角に切ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1、豆板醤を入れ香りが立ったら豚ひき肉を加え、豚ひき肉に火が通るまで炒めます。
4.中火のまま2、水、(A)を入れ混ぜ、ひと煮立ちしたら弱火にし、水溶き片栗粉を回し入れ、とろみがつくまで加熱し、火から下ろします。
5.器に盛りつけ、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。