献立の一品にあるとうれしい「副菜おかず」。忙しいときやごはん作りが面倒なとき、メインおかずに時間がかかってしまうときなど、さっと簡単に作れる副菜レシピがあると重宝しますよね。
今日の献立のあともう1品に!レンジで手間なし“副菜おかず”レシピ5選

今回はそんなときにおすすめの、電子レンジを使った副菜おかずレシピをご紹介します。しっかり味の玉ねぎとキャベツのコンソメ和え、エスニック風味のスイチリ和え、おつまみにもなる青梗菜とエリンギのツナ和えのレシピなどをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.玉ねぎとキャベツのコンソメ和え
定番食材でさっとお作りいただける、玉ねぎとキャベツのコンソメ和えをご紹介します。カットした玉ねぎとキャベツを調味料と一緒に電子レンジで加熱し、マヨネーズや粉チーズと和えました。コンソメとニンニクの風味が食材に染み込み、とてもおいしいですよ。粉チーズがアクセントになってぱくぱく食べられる一品です。献立に物足りなさを感じるときのもう一品にぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 玉ねぎ・・・100g
- キャベツ・・・150g
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- マヨネーズ・・・大さじ1
- 粉チーズ・・・小さじ1
- パセリ (乾燥)・・・小さじ1/4
作り方
1.玉ねぎは5mm幅に切ります。
2.キャベツは一口大に切ります。
3.耐熱ボウルに1、2、(A)を入れて混ぜ合わせ、ラップをかけ、500Wの電子レンジで玉ねぎがしんなりするまで3分加熱します。
4.粗熱がとれたら、マヨネーズを加えて混ぜ合わせます。
5.ボウルに粉チーズ、パセリを入れて混ぜ合わせます。
6.器に4を盛り付け、5を散らして完成です。
2.ぱぱっと一品 もやしときのこのスイチリ和え
エスニック風味な味わいがやみつきになる!もやしときのこのスイチリ和えはいかがですか?もやしときのこ類は電子レンジで加熱し、スイートチリソースやナンプラーを使って味つけました。ほんのりとした辛さの中にも絶妙な甘さが感じられ、後を引くほどのおいしさ!きのこやナンプラーの旨味も合わさって絶品です。副菜はもちろん、お酒のおつまみとしてもおすすめです。
材料(2人前)
- もやし・・・150g
- しめじ・・・100g
- エリンギ (50g)・・・1本
- (A)スイートチリソース・・・大さじ1
- (A)ナンプラー・・・大さじ1
- (A)レモン汁・・・小さじ1/2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.しめじは石づきを切り落としてほぐします。エリンギは縦に薄切りにして、3等分の長さに切ります。
2.耐熱ボウルに1、もやしを入れてラップをかけ、火が通るまで600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。
3.水気を切り、温かいうちに(A)を入れて和えます。
4.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
3.電子レンジで簡単 チンゲン菜とエリンギのツナ和え
ツナの旨味をたっぷり感じられる、チンゲン菜とエリンギのツナ和えを作ってみましょう!電子レンジで加熱したチンゲン菜とエリンギに、ツナ油漬けと調味料を合わせて仕上ました。エリンギのコリコリ食感とツナの旨味がやみつき必至!めんつゆと砂糖を使って味つけをした和風ベースの味わいがシンプルで食べやすい一品です。手間いらずで簡単にお作りいただけますので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- チンゲン菜 (計200g)・・・2株
- エリンギ (計100g)・・・2本
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1.5
- (A)砂糖・・・小さじ1/4
作り方
1.チンゲン菜は根元を切り落とし3cm幅に切ります。
2.エリンギは縦半分に切って長さを半分に切り、5mm幅に切ります。
3.耐熱ボウルに1、2を入れラップをし600Wの電子レンジでエリンギに火が通るまで3分ほど加熱します。
4.ツナ油漬け、(A)を入れ混ぜ合わせます。
5.全体に味がなじんだら器に盛り付けてできあがりです。