シャキッとした食感と、鮮やかな緑色が魅力の「小松菜」。1年を通して手に入りやすい野菜ですが、寒くなるこれからの時季に旬を迎えます。
「今日のあともう1品どうしよう...」10分でささっと“小松菜おかず”レシピ5選
そこで今回は、たったの10分で作れる、とっておきの小松菜おかずのレシピをご紹介します。和え物や卵炒めなど、覚えておくと重宝しますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.梅肉でさっぱり えのきと小松菜の和え物
梅肉のほどよい酸味がおいしい!さっぱりと食べられる、えのきと小松菜の和え物のレシピをご紹介します。電子レンジで加熱して和えるだけなので、とても簡単!さっと短時間で加熱しているので、えのきと小松菜の食感もお楽しみいただけます。お酒のおつまみや箸休めにぴったりで、覚えておくと重宝しますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- えのき・・・100g
- 小松菜・・・100g
- 梅肉・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 白いりごま・・・適量
作り方
1.えのきは石づきを切り落とし、手でほぐします。
2.小松菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
3.耐熱ボウルに1、2、(A)を入れて混ぜ合わせます。ラップをかけ、500Wの電子レンジで3分加熱し、粗熱を取ります。
4.梅肉を加え、全体に味がなじむまで和えます。
5.器に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.豚ひき肉と小松菜の卵炒め
あっという間に完成!豚ひき肉と小松菜の卵炒めはいかがでしょうか。シャキシャキの小松菜とふわふわの卵が相性抜群で、とてもおいしいですよ!中華風の味つけが食欲をそそり、お箸がどんどん進みます。豚ひき肉が入ることで食べ応えも抜群で、リピート間違いなしの一品です。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚ひき肉・・・100g
- 小松菜・・・200g
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- (A)塩こしょう・・・少々
- ごま油・・・大さじ1
作り方
1.小松菜は根元を切り落とし3cm幅に切ります。
2.フライパンを中火で熱しごま油をひき、豚ひき肉を炒めます。
3.豚ひき肉に火が通ったら1を入れ中火で炒めます。
4.小松菜に火が通ったら端に寄せ、中火のまま溶き卵を加え炒めます。
5.溶き卵が半熟状態になったら(A)を入れ中火で炒め合わせます。
6.全体に味がなじんだら火から下ろし、皿に盛り付けてできあがりです。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
3.10分で簡単 小松菜とさつま揚げのきんぴら風炒め
あと一品ほしいときに大活躍!甘辛い味つけがおいしい、小松菜とさつま揚げのきんぴら風炒めのレシピをご紹介します。最後にかける七味唐辛子のピリッとした辛みがよいアクセントとなっていて、ごはんのおかずにはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりの一品です。おうちにある食材でもアレンジができますので、お好みに合わせて作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 小松菜・・・150g
- さつま揚げ (4枚)・・・100g
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ1/2
-----トッピング-----
- 七味唐辛子・・・適量
作り方
1.小松菜は根元を切り落とし、5cm幅に切ります。
2.さつま揚げは1cm幅に切ります。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1を入れ、しんなりしたら2を入れ炒めます。
4.全体に油が回ったら(A)を入れて中火のまま炒め、全体に味がなじんだら火から下ろします。
5.器に盛り付けて七味唐辛子をかけ、完成です。
4.エリンギと小松菜のネギ塩炒め
さっと作れてとてもおいしい、エリンギと小松菜のネギ塩炒めのレシピのご紹介です。ねぎ塩味にオイスターソースのコクが加わり、ごはんがどんどん進みますよ。最後に白いりごまを散らすことで、風味豊かに仕上がります。エリンギは、えのきやしめじなどほかのきのこでもおいしくお作りいただけますので、ぜひお好みのアレンジで作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- エリンギ・・・100g
- 小松菜・・・100g
- 長ねぎ・・・1/2本
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)オイスターソース・・・小さじ1
- (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
- ごま油・・・大さじ1
- 白いりごま・・・適量
作り方
1.エリンギは長さ半分に切り、薄切りにします。
2.小松菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
3.長ねぎは薄い斜め切りにします。
4.中火で熱したフライパンにごま油、1、2、3を入れ、小松菜がしんなりするまで炒めます。
5.中火のまま(A)を入れて炒め、全体になじんだら火から下ろします。
6.お皿に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。
5.小松菜と長芋のポン酢炒め
さっぱり味のおかずがほしいときには、こちらの小松菜と長芋のポン酢炒めがおすすめ!ポン酢のほどよい酸味が効いていて、とてもおいしいですよ。ポン酢を使うことで、味つけがとても楽にできるのもうれしいポイント。シャキシャキの小松菜と、ホクッとした長芋の食感も楽しい一品です。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- 小松菜・・・200g
- 長芋・・・150g
- (A)ポン酢・・・大さじ2
- (A)塩こしょう・・・ひとつまみ
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.小松菜は根元を切り落としておきます。 長芋は皮をむいておきます。
1.小松菜は5cm幅に切ります。
2.長芋は1cm幅の輪切りにします。
3.フライパンにごま油を入れ中火で加熱し、1、2を入れ炒めます。
4.長芋に焼き色がついたら中火のまま、(A)を入れ炒め合わせます。
5.全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
とっておきのレシピで旬の小松菜をおいしく楽しもう!
いかがでしたか?今回は、たったの10分で作れる小松菜おかずレシピをご紹介しました。どれもご家庭にある材料や調味料でささっと簡単に作れて、時間がないときに大活躍すること間違いなしです!今回ご紹介したレシピを参考にしていただき、ぜひレパートリーを増やしてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。