時短で作れるのに味しみしみ。大根と秋鮭の照り焼きです。厚めに切った大根も電子レンジであらかじめ加熱しておくことで、煮込む時間を短縮できるだけでなく、味がしっかり染み込むようになります。甘辛な味付けで、お子さまから大人まで喜ばれること間違いなし!忙しい日や疲れた日にも活躍してくれる一品です。
「秋はやっぱり和食でしょう!」覚えておきたい”定番秋おかず”レシピ5選

4.ほっくり大根と秋鮭の照り焼き

材料(2人前)
- 鮭・・・2切れ
- 大根・・・300g
- ①水・・・大さじ2
- ①しょうゆ・・・大さじ1.5
- ①酒・・・大さじ1
- ①みりん・・・小さじ2
- ①砂糖・・・小さじ2
- ①すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- 薄力粉・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 大葉・・・3枚
作り方
準備.大根は皮をむいておきます。大葉は軸を切り落としておきます。
1.大葉は千切りにします。
2.大根は2cm幅の半月切りにします。耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで火が通るまで3分ほど加熱します。
3.鮭の骨があれば除き、一口大の大きさに切って、薄力粉を全体にまぶします。
4.①をボウルに入れて混ぜ合わせます。
5.中火で熱したフライパンにごま油を入れ、3の皮目を下にして焼き、全体に焼き目がついたら一度取り出します。
6.同じフライパンに水気を切った2を入れて中火で焼きます。火が通り、焼き目が付いたら5を戻し入れます。
7.4を入れて中火で煮詰め、汁気がなくなり、全体に味がなじんだら火から下ろします。
8.お皿に盛り付け、1をのせて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.定番のぶり大根
和食の定番メニュー、ぶり大根のレシピをご紹介します。弱火でじっくり煮ることで、ぶりの旨味が大根に染みて、ごはんがすすむ一品に仕上がります。生姜が効いているのでぶりの臭みも気になりません。ぶりは大根の上に置いて煮ることで、煮崩れを防げますよ。今晩のおかずにはもちろん、お酒のおつまみにぜひ作ってみて下さいね。
材料(2人前)
- ブリ (計150g)・・・2切れ
- 塩・・・小さじ1/4
- 熱湯・・・適量
- 大根・・・200g
- 生姜・・・10g
- 水・・・200ml
- ①料理酒・・・大さじ3
- ①しょうゆ・・・大さじ2
- ①みりん・・・大さじ2
- ①砂糖・・・大さじ1
- ①顆粒和風だし・・・小さじ1/2
作り方
準備.大根は皮をむいておきます。生姜は皮をむいておきます。
1.大根は2cm幅の半月切りにします。生姜は薄切りにします。
2.ブリの両面に塩をまぶし、10分ほど置きます。耐熱ボウルに重ねたザルの上にのせ、熱湯をかけ、表面の色が変わったら流水でぬめりを洗います。
3.鍋に1、水、①を入れ、中火で加熱します。ひと煮立ちしたら2を加え、落し蓋をして大根がやわらかくなるまで弱火で20分ほど煮ます。
4.火から下ろし、お皿に盛り付けて完成です。
終わりに
いかがでしたか?今回は、秋においしい定番の和食おかずレシピをご紹介しました。繊細で難しいイメージのある和食おかずですが、味付けがシンプルなものが多いので使う調味料も少なく済み、さらに電子レンジなどを活用すれば時短で作れるものもあります。今回ご紹介したレシピはどれも簡単にお作りいただけますので、この機会にぜひ試してみて下さいね。