食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス

トマトそうめんのレシピ
おすすめの30選を紹介

トマトそうめんのレシピ おすすめの30選を紹介
トマトそうめんのレシピをご紹介。「きちんとおいしく作れる」をコンセプトに一覧化して紹介!
※この記事はクラシルの検索結果をもとに作成しています
  • 目次
  • オクラとトマトのさっぱりぶっかけそうめん
  • 夏にぴったり!トマトツナそうめん
  • そうめんで!トマトとツナの冷製カッペリーニ風
  • さっぱりトマトそうめん
  • たっぷりトマトのつけだれそうめん
  • トマトとツナのサッパリそうめん
  • さっぱり トマトとツナの和風ぶっかけそうめん
  • 焼き肉のタレで がっつりそうめん

オクラとトマトのさっぱりぶっかけそうめん

4.49
(438)
オクラ、トマト、しょうゆ、黒こしょう、ごま油、めんつゆ、冷水、お湯、塩、そうめん
オクラとトマトのさっぱりぶっかけそうめんはいかがでしょうか。オクラとトマトを風味のいいごま油で和え、そうめんにたっぷりとのせました。食欲のない時でもするっと食べられるので、暑い季節にぴったりの一品です。そうめんをそばやうどんに代えてもおいしいですよ。

夏にぴったり!トマトツナそうめん

4.56
(1,367)
そうめん、トマト、大葉、塩、ごま油、黒こしょう、めんつゆ、お湯、氷水、ツナ油漬け、白すりごま
暑い夏にさっぱりといただける、トマトツナそうめんのご紹介です。材料費も安く済むので、節約レシピとしてもお作りいただけます。口に入れると、大葉の香りがふわっと広がり、最後までつるっとお召し上がりいただけます。ぜひお試しください。

そうめんで!トマトとツナの冷製カッペリーニ風

4.48
(558)
トマト、大葉、そうめん、お湯、EVオリーブオイル、ポン酢、黒こしょう、レモン汁、ツナ油漬け
暑い日に食べたい、そうめんのアレンジレシピです。そうめんをオリーブオイルとポン酢、レモン汁で和え、冷製カッペリーニ風に仕上げました。トマトとツナの相性も抜群ですよ。仕上げにのせた大葉のさわやかな香りがアクセントになっています。いつもと違うそうめんが食べたいときにもぴったりなので、ぜひお試しくださいね。

さっぱりトマトそうめん

4.50
(257)
そうめん、トマト、ポン酢、ツナ缶、大葉、ごま油、いりごま、粗挽きこしょう
じめじめと暑い夏に食べるとサッパリいただけるトマトそうめんのご紹介です。フレッシュなトマトを使って、冷やしたそうめんにのせて食べればつるっといってしまうはず!短い時間ですぐできてしまうので、ぜひお試しください。

たっぷりトマトのつけだれそうめん

4.27
(96)
そうめん、お湯、トマト、水、みりん、しょうゆ、顆粒和風だし、大葉、ミョウガ、すりおろし生姜
トマトをたっぷり使ったつけだれで食べる、そうめんのご紹介です。トマトの酸味とだしつゆの相性は抜群で、食欲をそそる一品です。いつもとはちょっと違うそうめんアレンジになっていますので、ぜひ試してみてくださいね。

トマトとツナのサッパリそうめん

4.49
(109)
トマト、めんつゆ、黒こしょう、オリーブオイル、そうめん、お湯、水菜、ツナ油漬け
いつものそうめんを、簡単アレンジ!さっぱりとしたトマトの味とツナの旨みが、食欲をそそります。短時間でとても簡単に作れるので、忙しいときなどにもぴったりです。暑い夏にぜひ作ってみてくださいね。

さっぱり トマトとツナの和風ぶっかけそうめん

4.36
(238)
そうめん、きゅうり、ツナ油漬け、お湯、水、めんつゆ、酢、ごま油、白いりごま、大葉、ミニトマト
さっぱりいただける、冷たいそうめんのご紹介です。ツナの旨味にトマトを合わせてそうめんに絡めていただきます。かけだれに入れた酢がさっぱり感を高めて、暑い日や食欲のないときでもおいしくいただけますよ。ぜひお試しくださいね。

焼き肉のタレで がっつりそうめん

4.45
(84)
そうめん、お湯、塩こしょう、ごま油、ベビーリーフ、きゅうり、ミニトマト、めんつゆ、水、焼肉のタレ、コチュジャン、すりおろしニンニク、白いりごま、豚バラブロック肉
めんつゆに焼肉のタレを加えて召し上がる、がっつりとしたそうめんです。めんつゆに焼肉のタレを加えて、焼いたお肉を添えることで、食べ応えのある一品になります。お肉と焼肉のタレが入っていても、めんつゆと野菜でさっぱり召し上がれますので、是非お試しください。

イタリアントマトそうめん

4.50
(43)
そうめん、トマト、生ハム、バジル、ケチャップ、レモン汁、砂糖、塩、黒こしょう、粉チーズ、お湯、オリーブオイル
そうめんをイタリア風トマトソースでオシャレに仕上げました。カッペリーニのように細いそうめんはソースの絡みがよく、さっぱりとした味付けでも満足感のある一品です。そうめんをスパゲティにしても美味しくお召し上がりいただけます。

そうめんで!満腹ナポリタン

4.34
(22)
玉ねぎ、ピーマン、ソーセージ、そうめん、お湯、オリーブオイル、有塩バター、塩こしょう、ケチャップ、粉チーズ
スパゲティ界の人気者、ナポリタンをそうめんにアレンジしたレシピです。 そうめんのレシピはたくさんありますが、ナポリタンにするとボリュームたっぷりで満腹になれますね。 お子様も大好きなケチャップ味で食欲も進みます。

関連する人気キーワード

焼肉屋さんの冷麺風そうめん

4.46
(58)
そうめん、お湯、ゆで卵、キムチ、きゅうり、トマト、かいわれ大根、氷、鶏ガラスープの素、焼肉のタレ、酢、糸唐辛子、ごま油
焼肉屋さんでいただく冷麺のような味わいを、手軽にそうめんでアレンジしたレシピです。鶏ガラスープに、焼肉のタレを少量加えてコクのある味わいに仕上げました。暑い季節でもさっぱりとお召し上がりいただけますよ。ぜひお試しくださいね。

暑い日にぴったり!担々そうめん

4.30
(40)
そうめん、ミニトマト、白いりごま、お湯、長ねぎ、しょうゆ、白ねりごま、鶏ガラスープの素、ラー油、酢、小ねぎ
暑い日にぴったりな、ピリ辛担々そうめんはいかがでしょうか。ねりごまの濃厚な風味に、ラー油の辛味が効いた担々スープが食欲をそそり、つるつるっと食べられます。いつもとひと味違うそうめんに挑戦したいときにもおすすめですよ。ぜひお試しくださいね。

トマトだれのぶっかけそうめん

4.28
(22)
そうめん、トマト、玉ねぎ、ポン酢、大葉、塩、お湯、氷水
暑い日にぴったりのそうめんレシピです。火を使う調理はそうめんを茹でる時だけ。簡単に作ることができるおすすめのレシピです。ポン酢の酸味でさっぱりとした味付けなので、食欲がない時にもおすすめです。ぜひ作ってみてください。

そうめんで ピリ辛ビビン麺

4.27
(44)
そうめん、きゅうり、卵、お湯、コチュジャン、しょうゆ、酢、白いりごま、豆板醤、ミニトマト、鶏ガラスープの素、水
そうめんで簡単にできる、ピリ辛ビビン麺のご紹介です。豆板醤とコチュジャンでピリっとクセになる辛さですよ。韓国ではよく暑い夏に食べられますが、寒い日にもぴったりです。お好みの具材を加えて、よく混ぜて召し上がってください。

ダブルトマトの冷やしスープそうめん

トマト、きゅうり、トマトジュース、そうめん、お湯、塩、しょうゆ、かつお節、氷
いつものそうめんをちょっとおしゃれに、トマトジュースを使ったスープ仕立ての冷たいそうめんです。 シンプルに野菜中心のさっぱり味ですので、食欲の湧かない日でもスルスルと食べられますよ。 お好みで、ペッパーソースなどの辛味を加えて更においしくなります。

トマトマリネのバジルそうめん

4.39
(15)
トマト、塩、酢、オリーブオイル、そうめん、お湯、バジル、塩こしょう、粉チーズ
いつものそうめんをイタリアンにアレンジしたレシピです。 さっぱりとおいしいトマトとオリーブオイルのイタリア風の味付けし、バジルを混ぜ合わせたそうめんといただきます。 休日ののんびりブランチにもおすすめです。

台湾まぜそば風冷やしそうめん

4.33
(30)
豚ひき肉、そうめん、お湯、生姜、ニンニク、豆板醤、ごま油、料理酒、コチュジャン、砂糖、オイスターソース、小ねぎ、のり、卵黄、トマト、きゅうり、かつお節粉、ニラ
台湾まぜそばをそうめんでアレンジした、台湾まぜそば風冷やしそうめんのご紹介です。香味野菜入りの甘辛く味付けした豚そぼろと、かつお節粉、卵黄が味の決め手です。クセになるおいしさですよ。よく混ぜてお召し上がりくださいね。

トマトのゴマだれそうめん

4.51
(16)
そうめん、トマト、白ねりごま、みりん、顆粒だしの素、水、しょうゆ、ごま油、お湯、無調整豆乳、ツナ油漬け、氷水
豆乳入りのゴマだれにトマトを加え、クリーミーだけど後味さっぱりな浸けダレに仕上げました。ツナの旨味も加わり、よりいっそう美味しいタレになりました! 夏の暑い時期にもぴったりなレシピですよ!是非お試し下さい!

カップで可愛くそうめんパフェ

4.74
(7)
そうめん、お湯、オクラ、ミニトマト、卵、白だし、砂糖、大葉、めんつゆ、サニーレタス、サラダ油、水、ハム
夏の定番料理のそうめんを、カップに可愛くパフェのように盛り付けました。見た目も華やかで、お子さまも楽しめる一品に仕上がりますよ。ぜひお好みの野菜をトッピングして、お子さまと一緒に作ってみてくださいね。

ひんやりトマトダレそうめん

4.04
(8)
トマト、きゅうり、めんつゆ、ごま油、そうめん、塩、お湯、氷水
暑い夏にぴったりのアレンジそうめんです。トマトをフードプロセッサーにかけて作ったタレをつけてさっぱりと頂きます。タレまで飲み干せる一品です。さらっと食べられますので、食欲がない時にもおすすめです。是非お試し下さい。

関連する人気キーワード