ログイン
ログイン
新規登録
食材から探す
料理名から探す
公式レシピ
記事をよむ
レシピカード
クラシルショート
クリエイター
クラシルのサービス
TOP
サーターアンダギーのレシピ
おすすめの9選を紹介
2022.9.6
サーターアンダギーのレシピをご紹介。「きちんとおいしく作れる」をコンセプトに一覧化して紹介!
※この記事はクラシルの検索結果をもとに作成しています
目次
黒糖でサーターアンダギー
ホットケーキミックスで簡単おやつ サーターアンダギー
混ぜて揚げる簡単おやつサーターアンダギー
おからたっぷり!サーターアンダギー風
ごま団子風 サーターアンダギー
さわやかレモン風味のサーターアンダギー
サクサクチョコバナナサーターアンダギー
ほろ苦抹茶のサーターアンダギー
全て表示(9種類)
黒糖でサーターアンダギー
4.53
(141)
調理
40
分
費用目安
400
円
薄力粉、ベーキングパウダー、卵、サラダ油、揚げ油、黒糖
黒糖を使った、優しい甘さのサーターアンダギーです。 材料はとてもシンプルで、おやつに最適な一品です。 出来立てはもちろんサクサクふわふわで美味しいですが、冷めてからもとても美味しいので是非お試し下さい。
レシピの詳細を見る
ホットケーキミックスで簡単おやつ サーターアンダギー
4.57
(222)
調理
30
分
費用目安
300
円
ホットケーキミックス、薄力粉、黒糖、卵、牛乳、サラダ油、塩、揚げ油
手軽に作れる、サーターアンダギーのご紹介です。サーターアンダギーは、サクサクの食感と黒糖のやさしい甘さが特徴の沖縄のおやつです。ホットケーキミックスを使うと簡単に作ることができますよ。ぜひお試しくださいね。
レシピの詳細を見る
混ぜて揚げる簡単おやつサーターアンダギー
4.56
(124)
調理
20
分
費用目安
200
円
薄力粉、上白糖、卵、ベーキングパウダー、サラダ油、揚げ油
表面はサクサクしているのに、中はふんわりとしたサーターアンダーギーの作り方のご紹介です。ゴツゴツとした見た目ですが甘くておいしい沖縄を代表するスイーツです。簡単に作ることができますので、ぜひ作ってみてくださいね。
レシピの詳細を見る
おからたっぷり!サーターアンダギー風
4.53
(50)
調理
30
分
費用目安
300
円
薄力粉、ベーキングパウダー、おから、砂糖、卵、揚げ油、粉糖、水
沖縄名物のドーナツ、サーターアンダギーにおからをたっぷり入れました。外はさくさくなのに中はしっとりした美味しさで、ついつい手が止まらなくなりますよ。とっても簡単ですので、お子さんのおやつにぜひ作ってみてくださいね。
レシピの詳細を見る
ごま団子風 サーターアンダギー
4.64
(8)
調理
40
分
費用目安
400
円
薄力粉、卵、砂糖、黒いりごま、塩、サラダ油、揚げ油、ベーキングパウダー、つぶあん
薄力粉で、ごま団子風サーターアンダギーのご紹介です。 沖縄料理のサーターアンダギーに、黒ごまとつぶあんを加えてアレンジしてみました。 作りたての熱々でサクサクした食感は格別の美味しさですよ! ぜひお試しくださいね。
レシピの詳細を見る
さわやかレモン風味のサーターアンダギー
4.46
(7)
調理
20
分
費用目安
300
円
レモン、薄力粉、ベーキングパウダー、上白糖、卵、サラダ油、揚げ油、粉糖
サーターアンダーギーにレモンの皮と果汁を入れてさわかやな風味に仕上げました。レモンの皮をすりおろして加えることでより風味よくなります。仕上げにレモン風味のグレーズをかけてより甘さと酸味が際立ちますよ。
レシピの詳細を見る
サクサクチョコバナナサーターアンダギー
調理
20
分
費用目安
300
円
薄力粉、ココアパウダー、ベーキングパウダー、卵、サラダ油、揚げ油、チョコレートソース、ミント、上白糖、バナナ
サクサクした食感のサーターアンダーギーをチョコレート風味にし、生地にも細かく切ったバナナを混ぜ込んで作りました。チョコレートとバナナの相性はとてもよく、しっかりとしたバナナの香りもお楽しみいただけます。ぜひ作ってみてください。
レシピの詳細を見る
ほろ苦抹茶のサーターアンダギー
4.60
(5)
調理
20
分
費用目安
300
円
薄力粉、抹茶パウダー、ベーキングパウダー、黒糖、卵、サラダ油、揚げ油
サクサクふわふわ食感のサーターアンダーギーに抹茶パウダーを加え、ほろ苦い抹茶味に作りました。抹茶のほろ苦さと、風味がよく甘い生地によく合います。作り方も簡単なので、普段のおやつに作ってみてくださいね。
レシピの詳細を見る
天ぷら粉でつくる 紫いものサーターアンダギー
調理
60
分
費用目安
300
円
天ぷら粉、砂糖、卵、サラダ油、紫いも、揚げ油、水、レモン汁
天ぷら粉でサーターアンダギーを作ってみました。紫いもがアクセントとなり、ご当地感が楽しめます。外はサクサク、中はほくほく、紫いもの素朴な甘味が味わえる一品です。天ぷら粉でお手軽に作れますので、是非お試しください。
レシピの詳細を見る