大分の郷土料理 だんご汁
小麦粉を練った団子が入っているので、これ一品で十分お食事になるくらいボリュームがあり、かつ、具沢山で栄養も満点です。
今回はだし入りの合わせみそを使用しましたが、みそによって味が変わります。九州では麦味噌を使うことが多いです。
調理時間:30分
費用目安:400円前後
材料(2人前)
- 団子の生地
- 強力粉30g
- 薄力粉20g
- 塩小さじ1/8
- お湯 (40℃くらい)30ml
- 干し椎茸2枚
- 戻し汁(水を足して500mlにする)
- 戻し汁適量
- 水適量
- 大根20g
- にんじん20g
- ごぼう20g
- 水 (ごぼうをさらす用)適量
- 顆粒和風だし小さじ1
- みそ大さじ1.5
- 青ねぎ (小口切り)適量
手順
- 準備.干し椎茸は水で戻しておきます。 ごぼうはたわしなどを使ってよく洗っておきます。
- 1.ボウルに団子の材料をすべて入れ、最初は菜箸で混ぜ、生地がまとまってきたら手で均一になるようにこねます。
- 2.1をラップで包み20分休ませます。
- 3.水で戻した干し椎茸は、石づきを除き、軸は小口切りに、笠は5mmの薄切りにします。
- 4.大根とにんじんは、皮をむき7mmの厚さのいちょう切りにします。
- 5.ごぼうはささがきにし、水にさらします。
- 6.椎茸の戻し汁に水を足し500mlにして鍋に入れ、顆粒和風だしと、3、4、水気を切った5を入れて強火にかけます。沸騰したら弱火にし蓋をして10分煮ます。
- 7.6の蓋を取り、2を一口大にちぎって加え、15分ほど煮ます。
- 8.みそを溶き入れてひと混ぜしたら火を止め、器に盛り付けます。青ねぎをのせて完成です。
料理のコツ・ポイント
団子は歯ごたえのある硬さにしましたが、柔らかいものがお好きな方はこねる時のぬるま湯の量を多めにしてください。
団子を一口大にちぎる際には、引っ張るようにしてちぎるのが本場の作り方です。
団子を一口大にちぎる際には、引っ張るようにしてちぎるのが本場の作り方です。
たべれぽ


NYON(*´꒳`*)
2017年10月11日
さつまいもを入れてみました!
久々食べてやっぱ美味しいなーてほっこりしました!
人気のカテゴリ
秋・冬の代表的な野菜である白菜。お鍋や漬物のような定番のレシピに加え、餃子や炒めものなど様々なアレンジレ...
煮物や鍋、お味噌汁で大活躍の大根のレシピをご紹介します。今まで同じレパートリーしかなかった方や、いつも使...
甘くてホクホク、みんなが大好きなさつまいも。そのままでも十分美味しいけれど、一手間加えるだけで、サラダに...
一年中楽しめるキャベツを使ったレシピをご紹介します。
何と合わせても美味しいキャベツなので、いろんな組...
油が乗っていてジューシーな美味しい豚バラ肉のレシピをご紹介します。
幅広い料理に使える豚バラ肉は、回鍋...
油が少なくヘルシーで健康的な鶏もも肉のレシピをご紹介します。
照り焼きチキンや唐揚げ、煮物など、洋風和...
コメント
コンテンツがありません。