基本のすまし汁 レシピ・作り方
「基本のすまし汁」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
出汁の味や香りを生かした一品です。 お正月などのお祝い事の時や基本の和食に挑戦したい時などに最適です。 出汁はそのままで具材を変えても美味しく頂けます。季節の野菜などを入れるのがオススメです。 お好みでアレンジしてみて下さい。
調理時間:20分
費用目安:300円前後


材料(2人前)
- 出汁
- 水 350ml
- 昆布 (5×10cm) 5g
- かつお節 10g
- (A)薄口しょうゆ 小さじ1
- (A)酒 大さじ1
- (A)塩 少々
- 具材
- しいたけ 2個
- 手まり麩 6個
- 三つ葉 (お好みで) 適量
作り方
- 1. 出汁を作ります。鍋に水と昆布を入れ30分~1時間程漬けます。
- 2. 中火で1を火にかけます。沸騰する直前で昆布を取り出します。昆布を取りだしたら、火を止めかつお節を入れ5分程置きます。
- 3. 耐熱ボウルにざるをのせキッチンペーパーを敷き、2をこします。
- 4. しいたけの飾り切りを作ります。しいたけは軸を切ります。真ん中に4mm位まで真っ直ぐ切り込みを入れます。切り込みに向かって斜めに切り込みを入れます。十字になるように同じように切り込みを入れ切ります。最後に中心が重なるように合わせ最初と同じように切り込みを入れて切り完成です。
- 5. 鍋に3と(A)を加え弱火で火にかけます。4を加え煮ます。しいたけに火が入ったら火から下ろします。
- 6. 器に手まり麩を入れ、5を注ぎ、三つ葉をのせたら完成です。
料理のコツ・ポイント
・塩加減は、お好みで調整してください。 ・昆布は沸騰させていまうと、えぐみが出てくるので沸騰する前に必ず取り出してください。 ・かつお節を加える時は火を必ず止めてから加えて下さい。
たべれぽ
4.5
4.5
コンテンツがありません。
質問する
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。