お花見にもぴったり!華やかおいなりさん レシピ・作り方

「お花見にもぴったり!華やかおいなりさん」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

お花見やパーティーにもピッタリ!簡単なのに見た目華やかなおいなりさんが作れ、注目されること間違いなしです!市販のおいなりさんの皮を使用しているので、味付けをする手間も無く簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

材料(9個分)

手順

  1. 1 すし飯を作ります。ボウルに温かいご飯とすし酢を入れ、しゃもじで切るように混ぜ合わせて冷まし、白ごまを入れて混ぜ合わせます。
  2. 2 錦糸卵を作ります。ボウルに卵と(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
  3. 3 フライパンに油をひき、2の1/3の量を入れ、弱火で表面が乾くまで焼きます。まな板の上にひっくり返すようにのせ、これを3回繰り返します。
  4. 4 3を重ねて丸め、千切りにします。
  5. 5 冷凍枝豆を皮から出します。かにかまを手で割きます。
  6. 6 1の1/3の量に5を入れ、混ぜ合わせます。
  7. 7 おいなりさんの皮の端を少し内側に折り込みます。
  8. 8 桜でんぶのおいなりさんを作ります。7を3つ使い、1を詰めます。その上に桜でんぶをのせます。
  9. 9 錦糸卵のおいなりさんを作ります。スナップえんどうの筋を取って斜め半分に切り、ラップをし600Wの電子レンジで1分加熱します。7を3つ使い、2を詰めます。その上に、スナップいんげん、4をのせます。
  10. 10 枝豆のおいなりさんを作ります。7の残りに、6を詰めて完成です。

コツ・ポイント

すし飯を作る際は、普段炊くごはんよりも固めに炊いてください。炊飯器にすし飯のメモリがある場合はその通りの水の分量で炊いてください。 錦糸卵を焼く時は、フッ素樹脂加工のフライパンを使用することをおすすめします。油はその都度ひいてください。 お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行い、持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかり粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。

たべれぽ

4.6
22件のレビュー
たべれぽの写真
kananon
kananon
2021.3.3
盛り付け少しアレンジしました♡ ひな祭りのお祝いが華やかになりました!
6人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
たまき💓
たまき💓
2022.4.4
家にある春らしい食材を探して 色々のせてアレンジしました。 お花見の季節にぴったりでした
4人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ほし☆ママ
ほし☆ママ
2017.5.27
子供のお弁当用に作りました。 美味しかったと言ってくれました!
4人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
たらちゃん
たらちゃん
2017.4.9
作ってみました(^ ^)
3人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
iwaki
iwaki
2022.6.11
お雛様の時に作った。華やかになり見た目も可愛い。具材のアレンジいろいろ出来そう。
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
いただきます。
いただきます。
2022.5.13
子供の体育祭のお弁当に入れる為、参考にさせてもらいました。 次回は色々アレンジしてみようと思います。 いなりの皮によって出来栄えが変わりますね。 今回は薄めで小さかったのでもう少し厚めのものを選びたいと思います。
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ブロッコリー好き
ブロッコリー好き
2022.3.11
スナップえんどうはありませんでしたが、3日のちらし寿司で余った桜でんぶを使いたくて作りました。食べすぎましたが、おいしかったです!
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
MISA💋
MISA💋
2022.3.4
ひな祭りで作りました♪ 華やかになるし味も美味しい(o^^o)
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
飯子
飯子
2021.4.2
カニカマと枝豆が入ったお稲荷さんは食べるの初めてやったけどすごく美味しかった。 見た目も華やかでまたイベントがあったら作りたい!
2人のユーザーが参考になった

よくある質問

  • 日持ちはどれくらいですか?

質問

Ru-fa
Ru-fa
揚げの先端を折るのはどうやるのですか?
kurashiru
kurashiru
内側に折り込んでいただければ大丈夫ですよ。

人気のカテゴリ