鮭とコーンの炊き込みごはん レシピ・作り方

「鮭とコーンの炊き込みごはん」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
60
費用目安
400
4.46
(34)

今晩のお食事に、鮭とコーンの炊き込みごはんはいかがでしょうか。旨味たっぷりの鮭と、甘みのあるコーンが、ふっくらと炊き上がったごはんによく合い、おにぎりにしても、とてもおいしいですよ。ぜひお試しくださいね。

材料 (4人前)

分量の調整
4 人前

人数に合わせて分量を調整できます。料理の時間や火加減など、手順も分量に合わせて調整してくださいね。

手順

  1. 準備 鮭は骨を取り除いておきます。 米は洗って30分以上浸水させ、水気を切っておきます。
  2. 1 しめじは石づきを切り落としほぐします。
  3. 2 炊飯釜に米、(A)を入れて混ぜます。水を2合の目盛りまで注ぎます。
  4. 3 1、鮭、コーンの水煮を入れ、炊飯します。
  5. 4 炊飯が終わったら、鮭をほぐし、しゃもじでふっくらと混ぜ合わせます。
  6. 5 器に盛り付け小ねぎを散らし完成です。

コツ・ポイント

白だしは10倍濃縮タイプを使用しています。白だしは種類によって風味や味の濃さが異なるので、パッケージに記載されている分量を目安にし、お好みに合わせてご使用ください。 炊飯器は5.5合炊きを使用しております。調理する際は噴きこぼれや焦げ付きに注意し、容量は1/2程度を目安に入れてください。

たべれぽ

レシピ満足度

4.46
34人の平均満足度
たべれぽの写真
ハルマニア
ハルマニア
2020.7.23
しらすと青ノリも混ぜました!簡単だし、とっても美味しかったです!
10人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
9019
9019
2022.1.19
とにかく簡単で美味しい。今度から鮭を買ったら作ろうかと思うくらい気に入りました。レシピ通りだと味が薄かったので少し調整。鮭は炊きあがり後に骨と皮を取って混ぜ込みました。
9人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
あんちょび
あんちょび
2020.9.29
好き嫌いの多いうちの子供達もモリモリたべました!また作ります☆今度はバターもいれてみます!
5人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
K6 family
K6 family
2020.3.16
鮭を入れての 炊き込みご飯は 初めて 炊きましたが お気に入りしました , とっても 美味しく 炊き上がり 子どもたちが " 美味しい " と お代わりをしてくれました (*´∇`*)
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
mari
mari
2023.7.16
コーンたっぷりで、鮭とも良く合って美味しく出来ました。また、作りたいです。
1人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ミカリ
ミカリ
2023.1.18
美味しかったです 鮭とキノコを多目に入れたらコーンを入れ忘れてしまいましたが(笑)娘からは好評で又作って!!と言われました
1人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
Watalydian
Watalydian
2020.6.23
「白いご飯に飽きたなぁ〜」と、「お魚食べたいな〜」という気分のとき、レシピを見つけ、早速作ってみてました! フライパンを使ったり、細かいテクニックが全く必要なく、「炊き上がりまで待つ」だけで美味しいご飯になりました! 素材さえあれば簡単に作れてしまうので、是非また作りたいです!
1人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ルナ
ルナ
2025.7.1
コーンは無しで 白だしの代わりにめんつゆを使いました 大葉があったので炊き上がってから混ぜたら美味しい!
たべれぽの写真
HANA
HANA
2025.6.28
とても美味しかったです。水っぽくなるのが嫌だったので、しめじ抜きでコーン多め。他は分量通り。土釜で炊いたのでおこげもできて美味しかったです。鮭の皮だけフライパンで焼いてから、最後に混ぜるともっと美味しいかもしれません。

よくある質問

  • Q

    料理酒の代用はありますか?

    A
    風味は変わりますが、日本酒や白ワインで代用できます。
  • Q

    日持ちはどれくらいですか?

    A
    保存期間は冷蔵で当日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。

このレシピに関連するキーワード

人気のカテゴリ