再生速度
そら豆ナムルの中華風おにぎり レシピ・作り方
「そら豆ナムルの中華風おにぎり」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
そら豆のナムルのおにぎりのご紹介です。ごま油と長ねぎの風味がそら豆の優しい甘さによく合い、ついつい手が止まらなくなるおいしさですよ。お酒にも合いますのでおもてなしにも喜ばれます。ぜひ、お試しくださいね。
材料 (2人前)
分量の調整
2 人前
人数に合わせて分量を調整できます。料理の時間や火加減など、手順も分量に合わせて調整してくださいね。
- ごはん (温かいもの) 200g
- そら豆 (さやなし) 50g
- お湯 (ゆで用) 1000ml
- 塩 (ゆで用) 小さじ1
- 長ねぎ (15g) 5cm
- 桜エビ 3g
- (A)
- ごま油 大さじ1
- 白いりごま 大さじ1/2
- すりおろし生姜 小さじ1/2
- 塩こしょう 小さじ1/3
- 砂糖 小さじ1/4
- 糸唐辛子 (仕上げ用) 適量
手順
- 1 長ねぎはみじん切りにします。桜エビはみじん切りにします。
- 2 そら豆は黒い部分に切り込みを入れます。
- 3 鍋にお湯を沸かし、塩、2を入れて2分程、そら豆がやわらかくなるまでゆで、湯切りします。粗熱をとり、薄皮をむきます。
- 4 耐熱ボウルに(A)、1を入れ混ぜ合わせ、ラップをし600Wの電子レンジで1分程、長ねぎに火が通るまで加熱し、3、ごはんを入れてよく混ぜ合わせます。
- 5 半量をラップにのせて包み、俵型に握ります。同様にもう1個作ります。
- 6 器に盛り付けて糸唐辛子を散らして出来上がりです。
コツ・ポイント
塩加減は、お好みで調整してください。長ねぎやすりおろし生姜の量はお好みで調整してください。そら豆は黒い部分に切り込みを入れることで、薄皮がむきやすくなります。
たべれぽ
ぴーち
2020.5.27
とても美味しかった♡
少しレシピとずれてしまいましたが、桜エビと糸唐辛子はなし。
ご飯を炊く際に余っていたワカメも入れてみました。
3人のユーザーが参考になった
よくある質問
- Q
日持ちはどれくらいですか?
A保存期間は冷蔵で当日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。