再生速度
炊飯器で簡単 切り身で作る鯛めし レシピ・作り方
「炊飯器で簡単 切り身で作る鯛めし」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
炊飯器で炊き込み、切り身を使ったお手軽な鯛めしはいかがでしょうか。生姜の香りが爽やかで、タイの切り身にしっかり下味を漬け、漬け汁と一緒に炊き込むことで、タイの旨味を存分に味わうことができます。ぜひ、お試しください。
材料 (2人前)
分量の調整
2 人前
人数に合わせて分量を調整できます。料理の時間や火加減など、手順も分量に合わせて調整してくださいね。
手順
- 準備 生姜は皮を剥き、千切りにしておきます。 米は研いでザルに上げておきます。 三つ葉は葉を取っておきます。
- 1 ボウルに(A)を入れ、良く混ぜ合わせます。
- 2 バットにタイと1を入れ、ラップをして30分ほど冷蔵庫で置きます。
- 3 炊飯釜に米、生姜を加え、2合目の目盛りの少し下までの水、顆粒和風だし、2の漬け汁を加え混ぜ合わせます。2のタイをのせ、炊飯します。
- 4 炊き上がったら、底からかき混ぜ、タイの身をほぐしながら骨を取り除き、混ぜ合わせます。
- 5 お茶碗に盛り付け、三つ葉を添えて完成です。
コツ・ポイント
炊飯器は5.5合炊きを使用しております。 調理する際は噴きこぼれや焦げ付きに注意し、容量は最大容量以下を目安に入れてください。 タイの皮が気になる方は、炊き上がった後に取り除いてください。
たべれぽ
h_hiro_27
2021.12.4
ニンジン、油揚げ、しめじも入れました。生姜がほんのり香り、とても美味しくできました。
13人のユーザーが参考になった
帰蝶
2020.6.24
切り身で簡単美味しいです♪三つ葉がなかったので大葉を使用しました。
11人のユーザーが参考になった
ミミック
2021.3.10
おいしさに家族で感動しました😍幼児がいるのでしょうゆを減塩にしましたが、やさしい味で美味しかったです😊
4人のユーザーが参考になった
hanahana
2019.2.28
鯛が思ったより崩れるので、混ぜる時は大き目でやった方がいいかもしれません。生姜倍量で、臭みもなし!
2人のユーザーが参考になった
yoko.k❣️
2023.12.4
鯛を頂いたので三枚おろしにして
頭とカマは兜煮と、その他の部位はあら汁にして食べました〜
鯛の切り身はみりん、料理酒、
砂糖、鰹だし生姜を配合して
3時間ほど漬け込み,残りを
鯛のなめろにしお茶漬けにしても
美味しかったです。🐟
1人のユーザーが参考になった
ユーザー2b80cb
2022.5.9
写真ありませんが、、
家族からものすごく好評だったので投稿させてもらいます!
こんなの食べたことない!と言われるくらい好評でした!!
作る側は炊飯器に入れるだけですが⑅◡̈*笑笑
分量そのままです!
生姜は適当に多めに入れました!
個人的に塩を振ってもいいかな〜と思いました!
かなりおすすめです♩
皆様もぜひ( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾
1人のユーザーが参考になった
まめ
2020.9.21
家族が喜びました。🐕
1人のユーザーが参考になった
ぴん
2020.2.11
家族はもりもり食べてました!地鎮祭でもらった鯛丸々一匹を使ったのでご飯は4合分!調味料も2倍で。生姜はチューブだったので食感は楽しめませんが、風味は良かったです。
1人のユーザーが参考になった
ちゃそ
2019.1.22
鯛が売ってなかったので、鱈で代用。三つ葉の代わりに大葉☘。ちょっと水分多くてベチョってなってしまった😅
1人のユーザーが参考になった
よくある質問
- Q
料理酒の代用はありますか?
A風味は変わりますが、日本酒や白ワインで代用できます。 - Q
日持ちはどれくらいですか?
A保存期間は冷蔵で当日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。
このレシピに関連するカテゴリ
コンテンツがありません。