再生速度
意外と簡単!温玉の作り方 レシピ・作り方
「意外と簡単!温玉の作り方」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
温泉卵の作り方です。沸騰したお湯に卵を入れるだけで簡単に作れますよ。丼ものや麺類、ハンバーグ、サラダにのせるなど、さまざまな料理に活用できるので、ぜひお試しくださいね。
材料 (1個分)
手順
- 準備 卵は常温に戻しておきます。
- 1 鍋に卵が被る程度のお湯を沸かします。沸騰したら火を止め、卵を入れて15分置きます。
- 2 氷水に浸けて冷ましたら完成です。
コツ・ポイント
卵が冷えていると火の通りが遅くなるので常温に戻してください。 ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の方、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
たべれぽ
ふ。
2021.6.8
3回目でようやく温泉卵らしくなりました。以下メモ
卵は常温保存で小鍋を使用。
卵2こ・沸騰後停止して蓋して15分→半熟茹で卵
卵2こ・沸騰後停止して蓋して10分→柔らかめ茹で卵
卵3こ・沸騰前に停止して蓋せず10〜15分→温泉卵風生卵
1099人のユーザーが参考になった
みりん
2021.6.16
3個作りました
沸騰したら火を止めて鍋に入れて、17分くらいおきました(蓋もしました)
プルプルで上手い具合に出来上がりました💦😋
538人のユーザーが参考になった
じゅり
2021.5.14
2つ作って1個は成功
もう1個は白身がほぼ殻にくっついてた
温度が低いのかな?
351人のユーザーが参考になった
usagi.
2021.7.30
卵M〜Lサイズ2個を沸騰する直前で火を止めて15分置きました。
他の方も書いていましたが沸騰直前で火を止めるのがいいのかも?
こんな綺麗な温泉卵初めてできました!!嬉しいです
140人のユーザーが参考になった
ユーザー513428
2021.3.21
常温に戻せなかったので、沸騰する1分前にいれて
蓋して五分でできました\(//∇//)\
117人のユーザーが参考になった
共働き自炊
2020.5.12
初めてでこんなに上手に出来るなんて…!レシピ通り、沸騰したら火を止めて、常温の卵4個をそっと蓋せず15分ぴったり入れて、保冷剤いっぱい入れたボウルに40分くらい入れっぱなしにしておきました。冷えていると殻に白身が持ってかれず綺麗にできるそうです。
102人のユーザーが参考になった
りんご🔰
2020.2.16
温泉卵が家で作れて感動しました!
一見ただのまるごと卵のような見た目になってしまいましたが、割ると黄身塊とろーりで、白身もゆるすぎずいい仕上がりになりました。
冷蔵庫から出したてで16分です。
長く氷水につけると白身が殻につかずに済みます。
たれはめんつゆポン酢1:1だとしょっぱすぎます。
3:1くらいにするとまるごと飲める美味しさでした。
94人のユーザーが参考になった
まよまよ
2021.10.11
沸騰したお湯をコンロから下ろしてMSサイズの卵4つを冷蔵庫から出してすぐ、18分入れてその後氷水で冷やして完成!
直前に買った温玉を食べた後に作った温玉を食べると全く一緒の出来になりました!
めんつゆ2倍を小さじ1かけて食べました、何個でもいける!!
79人のユーザーが参考になった
こまりん
2021.8.4
少し固めがすきなのでお湯に入れる時間を17分にしたら動画より固めになりおいしかったです!簡単でした✨
30人のユーザーが参考になった
質問
のぶたん
たまごの殻を剥くときの、コツってなにかありますか?温泉たまごはよくできたと思いましたが、皮むきで失敗しました。
kurashiru
作っていただきありがとうございます。
温玉は白身が半熟ですので、生卵を割るように割ってください。卵が割れずに殻を剥かないといけないようですと、火が通り過ぎてしまっている可能性がございます。ぜひまた作ってみてくださいね。
アヤカ
15分では長かった...(^_^;) 片手鍋に卵2つ冷蔵庫からすぐで、11分くらいじゃないと白身がほぼ茹で卵でした。難しいですね〜
れぇな
冷やすのはなぜですか?絶対に冷やさないとダメですか?氷水に付けておく時間はどれぐらいですか?
kurashiru
鍋から取り出しただけでは余熱で次第に固まってゆるめのゆで卵になってしまうので、半熟の温泉卵にする為に取り出した後にすぐに氷水で冷やしています。
温泉卵を作る中で、この工程が重要になりますので、省略せずに必ず冷やしてくださいね。
調理器具や気温などによって冷やす時間も前後しますが、表面が冷えたように感じても中がまだ温かい場合があるので、中までしっかり冷めるのを待ちましょう。
美味しくできますように。
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。
このレシピに関連するカテゴリ
コンテンツがありません。