再生速度
貝柱缶で簡単 会津名物こづゆ風 レシピ・作り方
「貝柱缶で簡単 会津名物こづゆ風」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
貝柱缶で簡単会津名物こづゆ風のご紹介です。お祝いの席等で食べられる福島の郷土料理こづゆは乾物を数種類使ってしっかりだしを取りますが、今回は貝柱缶と顆粒だしを使用して時短レシピにアレンジしました。貝柱の旨味たっぷりのお汁と季節の野菜がおいしくいただけます。ぜひ、お試し下さい。
材料 (2人前)
分量の調整
2 人前
人数に合わせて分量を調整できます。料理の時間や火加減など、手順も分量に合わせて調整してくださいね。
手順
- 準備 里芋とにんじんは皮を剥いておきます。貝柱缶は身と汁をわけておきます。
- 1 耐熱ボウルにきくらげとお湯を入れ、30分程置き、水気を切ります。
- 2 里芋は一口大に切ります。
- 3 にんじんは5mm幅のいちょう切りにします。しいたけは軸を切り落し、1cm角に切ります。1は5mm幅に切ります。糸こんにゃくは3cm幅に切ります。
- 4 鍋に2と水を入れ、中火にかけます。沸騰したら、アクをとりながら、6分程ゆでます。里芋が柔らかくなったら、水を切り、鍋に戻します。
- 5 4に3、水、顆粒和風だし、貝柱缶の汁を入れ、中火にかけます。にんじんが柔らかくなったら、貝柱缶の身、麩、(A)を加えます。全体に味が馴染んだら、火からおろします。
- 6 器に盛り付け、柚子の皮を添えて完成です。
コツ・ポイント
具材は季節の野菜を使用し、7又は9種類にすると縁起がよいと言われています。お好みの野菜で代用いただけます。
たべれぽ
アクビちゃん918
2019.10.10
鞠麩を探しましたがどこのお店にも無くて…
残ってた絹さやを入れてみましたが変(^◇^;)
お出汁は帆立の貝柱味がふわ〜っと、いい感じ。
美味しいですね♡
1人のユーザーが参考になった
よくある質問
- Q
料理酒の代用はありますか?
A風味は変わりますが、日本酒や白ワインで代用できます。 - Q
日持ちはどれくらいですか?
A保存期間は冷蔵で翌日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。