再生速度
そら豆のフムス レシピ・作り方
「そら豆のフムス」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
中東で食べられている伝統的な料理のフムスを、春から初夏にかけて旬のそら豆で作りました。そら豆の豊かな香りが辛口の白ワインやスパークリングワインに合いますよ。バゲットにのせてホームパーティの前菜にしてもいいですね。ぜひお試しください。
材料 (2人前)
分量の調整
2 人前
人数に合わせて分量を調整できます。料理の時間や火加減など、手順も分量に合わせて調整してくださいね。
- そら豆 (さや無し) 130g
- お湯 (茹で用) 500ml
- 塩 (茹で用) 小さじ1
- (A)
- EVオリーブオイル 大さじ2
- すりおろしニンニク 小さじ1/4
- 塩 小さじ1/4
- クミンパウダー 小さじ1/4
- トルティーヤ生地 2枚
- パプリカパウダー (仕上げ用) ひとつまみ
手順
- 準備 トルティーヤ生地は温めて4等分に切っておきます。鍋にお湯を沸騰させておきます。
- 1 沸騰させたお湯に塩を入れ、そら豆を入れます。5分、柔らかくなるまで茹でます。
- 2 粗熱が取れたら包丁で薄皮の黒い部分に切り込みを入れ、皮をむきます。ボウルに入れフォークで滑らかになるまで潰し、(A)を入れ良く混ぜます。
- 3 器に盛りパプリカパウダーをかけます。トルティーヤ生地を添えて完成です。
コツ・ポイント
そら豆は潰しやすくする為にやや柔らかめに茹でてください。クミンパウダーやパプリカパウダーはお好みで入れてください。トルティーヤ生地の代わりにバゲットやクラッカーでも美味しく召し上がっていただけます。
たべれぽ
Ryoko
2020.5.28
焼きたてパンに合わせてとっても美味しかったです。
よくある質問
- Q
日持ちはどれくらいですか?
A保存期間は冷蔵で翌日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。