長崎郷土料理 ハトシ レシピ・作り方
「長崎郷土料理 ハトシ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
長崎の郷土料理「ハトシ」のご紹介です。ハトシは明治の頃、中国から長崎に伝わり、卓袱(しっぽく)料理の一品で、えびのすり身を食パンで挟んで油で揚げたものです。エビのほか、魚のすり身やひき肉等も使われてます。ぜひご家庭でお試しくださいね。
調理時間:30分
費用目安:400円前後


材料(2人前)
作り方
- 準備. エビは、殻と背わたを取っておきます。
- 1. バットにエビ、下処理の材料を入れ、手でよく揉み込みます。ラップをかけて冷蔵庫で15分程おいて流水で洗い、ザルに上げて水気を切ります。
- 2. キッチンペーパーで水気を拭き取り、粗みじん切りにします。
- 3. ボウルに2、調味料の材料を入れ、手でよく揉み込みます。
- 4. サンドイッチ用食パン2枚に、3を2等分にしてのせて広げ、残りの2枚で挟みます。全体を軽く押さえ、半分に切ります。
- 5. 揚げ油をフライパンの底から3cm程の高さまで入れ、180℃まで熱します。4を入れ、中に火が通るまで5分程揚げ、取り出して油を切ります。
- 6. 半分に切って器に盛り付け、パセリを添えて出来上がりです。
料理のコツ・ポイント
塩加減は、お好みで調整してください。 今回は殻つきのエビを使用しましたが、むきエビでも代用できます。
たべれぽ
4.6
4.6
コンテンツがありません。
質問する
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。