お弁当は見た目はもちろん、冷めてもおいしいおかずがうれしいですよね。そこで今回は、お弁当にぴったりな「炒め物」レシピをご紹介します。しっかり味のポークチャップやにんじんしりしり、彩り鮮やかなピーマンと桜エビの炒め物など、冷めてもおいしいレシピをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。
「冷めてもおいしい!」お弁当にぴったりの“炒め物×おかず”レシピ5選

1.お弁当に ポークチャップ
材料を切って炒めるだけで簡単!ポークチャップのレシピをご紹介します。ケチャップ味はごはんと相性がよく、冷めてもおいしいのでお弁当のおかずにもぴったり!調味料は事前に合わせておくと味つけがしやすいですよ。手頃な豚こま切れ肉でおいしくお作りいただけますので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・150g
- 玉ねぎ・・・1/2個
- (A)ケチャップ・・・大さじ2
- (A)ウスターソース・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1/2
- (A)黒こしょう・・・ひとつまみ
- サラダ油・・・小さじ1
-----トッピング-----
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.パセリはみじん切りにしておきます。
1.玉ねぎは5mm幅に切ります。
2.豚こま切れ肉は2cm幅に切ります。
3.ボウルに(A)を入れて合わせます。
4.フライパンを中火で熱し、1を入れて炒め、玉ねぎが透き通ってきたら2を加えて炒めます。
5.豚こま切れ肉の色が変わったら3を入れて中火で炒め合わせます。豚こま切れ肉に火が通り、全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付け、パセリを散らして完成です。
2.お弁当にも 牛肉とごぼうのオイスター炒め
ごはんが進む、牛肉とごぼうのオイスター炒めのレシピです。牛肉の旨みとオイスターソースのコクのある味つけがよく合い、一口食べればごぼうの香りが広がる風味豊かな一品です。野菜の食感が楽しく彩りもよいので、お弁当のおかずにいかがでしょうか。ごはんはもちろん、お酒のおつまみにもおすすめです。
材料(2人前)
- 牛こま切れ肉・・・200g
- ごぼう・・・100g
- 水 (さらす用)・・・適量
- にんじん・・・30g
- さやいんげん・・・30g
- ニンニク・・・1片
- (A)オイスターソース・・・大さじ2
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- ごま油・・・小さじ1
作り方
準備.ごぼうは皮をこそげ落としておきます。にんじんは皮をむいておきます。
1.ごぼうはささがきにし、水に5分ほどさらして水気を切ります。
2.にんじんは短冊切りにします。さやいんげんは両端と筋を取り除き、3等分の斜め切りにします。
3.ニンニクは粗みじん切りにします。
4.フライパンにごま油をひき、3を入れて中火で炒めます。ニンニクの香りが立ったら牛こま切れ肉を入れて炒めます。
5.牛こま切れ肉の色が変わったら1、2を入れて中火で炒め、牛こま切れ肉に火が通ったら(A)を入れて炒めます。
6.ごぼうに火が通り、全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
3.豚肉と玉ねぎのみそ炒め
豚こま切れ肉と玉ねぎで作るみそ炒めはいかがでしょうか。旨みたっぷりの豚肉と濃厚なみそダレがよく合い、ごはんのおかわり間違いなし!玉ねぎのシャキシャキ感もアクセントになったとてもおいしい一品です。みそ風味にすることで、いつもと違った味わいがお楽しみいただけます。とても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・250g
- 玉ねぎ・・・150g
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.玉ねぎを1cm幅に切ります。
2.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、豚こま切れ肉を入れて炒めます。
3.豚こま切れ肉に火が通ったら、1を加え中火で炒めます。
4.玉ねぎが透明になったら(A)を加えて中火のまま炒め、全体に味をなじませたら火からおろします。
5.お皿に盛り付け、小ねぎを散らしたら完成です。
4.めんつゆで簡単 ピーマンと桜エビ炒め
10分でお作りいただける、ピーマンと桜エビ炒めをご紹介します。ピーマンの食感と香ばしい桜エビの風味がごはんによく合う一品です。味つけも簡単で、めんつゆとごま油の風味で冷めてもおいしく召し上がれます。色鮮やかなのでお弁当がぱっと明るくなりますよ。桜エビはカリカリになるまで炒めるのが、おいしく仕上げるポイントです。
材料(1人前)
- ピーマン・・・2個
- 桜エビ・・・5g
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ2
- (A)料理酒・・・小さじ1
- ごま油・・・小さじ1
作り方
1.ピーマンはヘタを切り落とし、縦半分に切って種を取り除き、横5mm幅に切ります。
2.フライパンにごま油をひいて中火で加熱し、桜エビを入れ、カリカリになるまで炒めたら一度取り出します。
3.同じフライパンに1を入れて中火で炒め、全体に油が回ったら(A)を入れて炒め合わせます。
4.汁気がなくなったら2を入れて中火で炒め合わせ、全体に味がなじんだら火から下ろします。お皿に盛り付けて完成です。
5.とまらない美味しさ にんじんしりしり
お弁当や食卓の彩りにぴったりな、沖縄の郷土料理にんじんしりしりのレシピです。作り方はシンプルですが、じっくり炒めたにんじんは甘みが引き立ち、箸が止まらないおいしさです。手頃な材料でささっとお作りいただけますので、レシピを覚えておくと重宝しますよ。ぜひこの機会にレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- にんじん・・・150g
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
- (A)料理酒・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)みりん・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.にんじんは皮を剥いておきます。
1.にんじんは千切りにします。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れてにんじんがしんなりするまで炒めます。
3.(A)を入れて中火で炒め、全体に味がなじんだら溶き卵を回し入れて卵に火が通るまで炒め、火から下ろします。
4.お皿に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。
お弁当にも重宝する炒め物のレパートリーを広げよう!
いかがでしたか。炒め物は時間がないときでも手軽に作れるので、レパートリーを増やしておくと何かと重宝しますよ。オイスターソースやめんつゆなどコクや旨みたっぷりの調味料は、冷めてもおいしいおかずを作りたいときの強い味方!ご紹介したレシピをぜひ参考にしていただき、毎日のお弁当作りに役立ててくださいね。
※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。