できるだけ出費を抑えたい…という方におすすめの、「コスパおかず」のレシピをご紹介します。食べごたえのあるキャベツの豚肉巻きレンジ蒸しや、大根たっぷりツナマヨ炒め、もやしとはんぺんを使ったシュウマイなど、家計を助けるレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。
「できるだけ出費を抑えたい!」コスパ食材を使った満足感のある“おかず”レシピ5選
1.もやしとはんぺんで節約 ふわふわシュウマイ
お子様も食べやすい、もやしとはんぺんのふわふわシュウマイをご紹介します。はんぺんのふわふわ感ともやしのシャキシャキ感を存分に楽しめる一品。耐熱皿に並べ、電子レンジで加熱するだけなので、とってもお手軽です。焼肉のタレを使うことで簡単に味が決まるのもうれしいポイント!お好みで練りからしをつけて召し上がってくださいね。
材料(2人前)
- シュウマイの皮・・・12枚
- 水 (くぐらせる用)・・・適量
- もやし・・・200g
- 豚ひき肉・・・100g
- はんぺん・・・1枚
- (A)焼肉のタレ・・・大さじ1
- (A)片栗粉・・・大さじ1
添え物
- 練りからし・・・小さじ1
作り方
1.もやしは粗みじん切りにします。
2.ボウルに1、豚ひき肉、はんぺん、(A)を入れ、はんぺんがなめらかになるまでよく捏ね、12等分にして丸く成形します。
3.耐熱皿に並べ、シュウマイの皮を水にくぐらせて包むようにのせ、ラップをし、600Wの電子レンジで4分程豚ひき肉に火が通るまで加熱します。
4.器に盛り付け、練りからしを添えて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.卵がとろっと 厚揚げともやしのチリソース炒め
白いごはんがどんどん進む!厚揚げともやしのチリソース炒めを作ってみませんか。ジューシーな厚揚げと食感のよい長ねぎやもやしは、噛むほどにケチャップの酸味と甘味、鶏ガラスープの素の旨味が広がります。ピリリとした豆板醤の刺激が、食欲をかきたてますよ。卵のまろやかさが全体をうまくまとめてくれて、やみつきになるおいしさです。
材料(2人前)
- 厚揚げ (200g)・・・1枚
- 片栗粉・・・大さじ2
- 長ねぎ・・・20g
- もやし・・・100g
- 溶き卵・・・2個分
- サラダ油・・・小さじ1
チリソース
- 水・・・100ml
- (A)ケチャップ・・・大さじ3
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)塩・・・少々
- (B)豆板醤・・・大さじ1/2
- (B)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- (B)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1/2
- 小ねぎ (小口切り)・・・大さじ2
作り方
1.長ねぎをみじん切りにします。
2.厚揚げは一口大に切り、片栗粉をまぶします。
3.ボウルに水、(A)を入れて、よく混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、溶き卵を入れて炒めます。火が通ったら一度取り出します。
5.キッチンペーパーで拭き取り、再び中火で熱してごま油をひき、1、(B)を入れて香りが出るまで炒めます。
6.2を入れて中火で1分ほど炒めたら、もやしを加えてさらに炒めます。
7.3を加えて中火で2分程加熱したら、4を入れて混ぜ合わせ、火から下ろします。お皿に盛り付け、小ねぎをかけて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
3.節約メニュー 大根たっぷりツナマヨ炒め
定番の組み合わせであるツナとマヨネーズで、みずみずしい大根を味つけした一品です。切った大根と油揚げを炒め、ツナ、マヨネーズ、しょうゆで味つけ。油揚げは一度フライパンから取り出すことで、食感を残せます。淡白な味わいの大根と、カリッと焼いた油揚げにコクたっぷりのツナマヨがよく合いますよ。おつまみにもいいですね。
材料(2人前)
- 大根・・・300g
- 油揚げ・・・3枚
- ツナ油漬け・・・70g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- ごま油・・・大さじ1
- かいわれ大根・・・適量
作り方
準備.大根は皮を剥いておきます。ツナ油漬けは油分を切っておきます。かいわれ大根は根元を切り落としておきます。
1.大根を千切りにします。
2.油揚げは縦半分に切り、5mm幅に切ります。
3.フライパンを中火に熱し、2をきつね色になるまで炒め、一度取り出します。
4.中火のままごま油をひき、1を炒めます。
5.透き通って火が通ってきたらツナ油漬けと(A)を加えて中火でさらに炒めます。
6.全体が混ざったら中火のまま3を加えてさっと炒め、火から下ろします。
7.器に盛り、かいわれ大根を添えて完成です。
4.ボリューム抜群 キャベツの豚肉巻きレンジ蒸し
箸が止まらなくなるおいしさの、キャベツの豚肉巻きレンジ蒸しをご紹介します。千切りにしたキャベツを豚バラ肉で巻いたら電子レンジで加熱し、風味抜群の香味ごまダレをたっぷりかけていただきます!豚バラ肉の旨味と香味ごまダレの甘酸っぱい味わいを吸ったキャベツは絶品です。長ねぎやミョウガなどのシャキシャキとした食感もよく、満足感がありますよ。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り、9枚)・・・250g
- (A)塩・・・小さじ1/4
- (A)粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/4
- キャベツ・・・250g
- 水 (さらす用)・・・適量
- 料理酒・・・大さじ2
香味ごまダレ
- 長ねぎ・・・1/3本
- ミョウガ・・・1個
- 水 (さらす用)・・・適量
- しょうゆ・・・大さじ2
- 酢・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
- 白いりごま・・・大さじ1/2
作り方
1.キャベツは千切りにして水に3分ほどさらし、水気を切ります。
2.長ねぎはみじん切りにします。ミョウガは薄い輪切りにして水に5分ほどさらし、水気を切ります。
3.豚バラ肉に(A)をかけ、1をのせて巻きます。
4.巻き終わりを下にして耐熱皿に並べ、料理酒を回し入れます。ふんわりラップをかけ、豚バラ肉に火が通るまで500Wの電子レンジで5〜6分加熱します。
5.ボウルに2、残りの香味ごまダレの材料を入れて混ぜ合わせます。
6.お皿に4を盛り付け、5をかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.節約メニュー!ひき肉ともやしのトロトロあんかけ厚揚げ
食べごたえも十分な、ひき肉ともやしのトロトロあんかけ厚揚げはいかがでしょうか。厚揚げは焼き目がつくまで香ばしく焼き、そこに豚ひき肉ともやしのあんをたっぷりとかけました。豚ひき肉の旨味としょうゆやみりんの甘辛い味つけが合わさったあんかけが、こんがりとした厚揚げにマッチ。もやしの食感もアクセントになり、飽きることなくいただけますよ。
材料(2人前)
- 厚揚げ豆腐 (計300g)・・・2枚
- 豚ひき肉・・・200g
- もやし (250g)・・・1袋
- (A)しょうゆ・・・30ml
- (A)みりん・・・50ml
- (A)酒・・・50ml
- 水溶き片栗粉・・・大さじ2
- ごま油・・・大さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.強火で熱したフライパンにごま油をひき、厚揚げを両面に焼き目が付くまで焼き、火から下ろします。
2.1枚を4等分に切ります。
3.同じフライパンを強火で熱し、豚ひき肉ともやしを炒めます。
4.もやしがしんなりしてきたら(A)を入れて、中火で炒めます。
5.水溶き片栗粉を入れて、かき混ぜながら中火で熱し、とろみがついたら火から下ろします。
6.器に2を盛り付け、5をかけ、小ねぎを散らして完成です。
※こちらのレシピは料理酒、みりんを多く使用しております。加熱の状態によってはアルコールが含まれる可能性がありますので、お子様やアルコールに弱い方、妊娠中の方、授乳中の方はご注意ください。また、運転時、スポーツ時、入浴時はアルコールの摂取をお控えください。
お財布にやさしく、お腹いっぱいになれるおかずを作ってみよう
いかがでしたか。今回は、コスパおかずのレシピを5つご紹介しました。もやしやはんぺん、厚揚げなど、手頃な価格で手に入る食材も、工夫次第で食べごたえのある一品が完成します。ごはんにもお酒にも合うものばかりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。