いよいよ冬がやってきました。寒い日は、温かい食べ物を食べて体の内側からぽかぽか温まりたいですね。
「ほっとおいしい!」体があたたまる”白菜のスープレシピ”5選

今回はそんなときにおすすめな、冬が旬の白菜を使ったほっこりおいしいスープのレシピをご紹介します。豚肉やサバ缶を加えたボリューム満点のスープから、やさしい味わいのポタージュスープまで幅広くピックアップしました。煮込んでとろっと柔らかくなった白菜は絶品!どれも簡単にお作りいただけるので、ぜひチェックしてくださいね。
1.豚肉と白菜の食べるスープ
豚肉と白菜の具沢山スープです。あっさりとした味わいですが、豚肉の旨味と白菜の甘味がたっぷり溶け出していてとてもおいしいですよ。水溶き片栗粉を入れてとろみをつけることで冷めにくくなります。体の中からぽかぽかと温まる一品です。溶き卵や野菜を入れるなど、お好みの食材を加えてアレンジするのもおすすめなので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・100g
- 白菜・・・150g
- しいたけ・・・2個
- 長ねぎ・・・10cm
- ①水・・・350ml
- ①しょうゆ・・・小さじ2
- ①鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 水溶き片栗粉・・・小さじ2
- ごま油・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.しいたけの石づきは切り落しておきます。
1.白菜はザク切りにします。長ねぎは1cm幅の斜め切りにします。しいたけは軸がついたまま薄切りにします。
2.豚バラ肉は3cm幅に切ります。
3.中火に熱したフライパンにごま油を入れ、2を入れ、豚バラ肉に火が通るまで焼き火から下ろします。
4.鍋に①を入れて沸騰したら、1を入れてしいたけに火が通るまで中火で煮込みます。
5.3を入れて中火にかけ、煮立ったら水溶き片栗粉を入れてとろみがついたら火から下ろします。器に盛り付けて、小ねぎを散らして完成です。
2.白菜たっぷり 餃子スープ
ボリューム満点の餃子スープをご紹介します。餃子のタネにもスープにも白菜を使用しているので、白菜のおいしさをたっぷり味わえる一品です。つるんとした食感の皮に、白菜入りのジューシーな肉だねを包んだ手作り餃子はとてもおいしいですよ。この餃子は焼いてもおいしくお召し上がりいただけますので、たくさん作ってスープと焼餃子の両方を楽しむのもおすすめです。
材料(2人前)
- 餃子の皮 (大判)・・・6枚
- 水 (のり用)・・・適量
-----餃子のタネ-----
- 豚ひき肉・・・70g
- 白菜・・・50g
- ニラ・・・10g
- 塩 (塩もみ用)・・・ひとつまみ
- ①しょうゆ・・・小さじ1
- ①すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- ①すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
-----スープ-----
- 白菜・・・80g
- お湯・・・500ml
- 鶏ガラスープの素・・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
1.スープ用の白菜は1.5cm幅に切りにします。
2.餃子用の白菜とニラはみじん切りにします。塩を振り、5分程置いて水気を絞ります。
3.ボウルに2と豚ひき肉、①を入れ、粘りが出るまでよく捏ねます。
4.餃子の皮の縁に水を付け、3を包みます。
5.鍋に1と残りのスープの材料のしょうゆ以外を入れを全て入れ、中火にかけひと煮立ちしたら4を入れます。餃子に火が通ったらしょうゆを入れて火から下ろします。
6.器に盛り付け、糸唐辛子を乗せたら完成です。
3.とろとろあったか白菜スープ
白菜やシュウマイの皮、ベーコン加えて中華風のスープに仕上げました。とろとろに煮込んだ白菜とシュウマイの皮のつるっとした食感が楽しく、さらにベーコンの旨みがスープに溶け出していてとてもおいしいですよ。シュウマイの皮が少し余ってしまったときなどにも便利なレシピです。やさしい味わいなので夕食にはもちろん、朝食や夜食にもおすすめ!ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 白菜・・・200g
- ベーコン (薄切り・ハーフ)・・・50g
- シュウマイの皮・・・5枚
- お湯・・・500ml
-----調味料-----
- 料理酒・・・大さじ1
- しょうゆ・・・大さじ1/2
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 砂糖・・・小さじ1/2
- 塩・・・小さじ1/4
- 黒こしょう・・・小さじ1/4
作り方
1.シュウマイの皮は半分に切ります。
2.白菜は1cm幅に切ります。
3.ベーコンは1cm幅に切ります。
4.鍋にお湯を沸かし、2、3を入れて弱火で10分程煮込みます。
5.調味料の材料、1を入れ白菜がやわらかくなるまで弱火で5分程煮込みます。
6.火から下ろし、器に盛り付けて出来上がりです。
4.サバ缶と白菜のスープ
サバ缶を使って作るお手軽白菜スープです。旨みがギュッと詰まったサバの水煮缶を使うことで、手軽に深みのある味わいのスープを作ることができます。生姜が入っているため、体の中からぽかぽか温まりますよ。白菜の甘みと味噌のコクがよく合い、ひと口食べるとほっと落ち着く味わいです。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 白菜・・・300g
- サバの水煮缶・・・100g
- 生姜・・・10g
-----つゆ-----
- 水・・・400ml
- 料理酒・・・大さじ2
- 顆粒和風だし・・・小さじ2
- しょうゆ・・・小さじ2
- みそ・・・大さじ1
作り方
準備.生姜は皮をむいておきます。 サバの水煮缶は汁気をきっておきます。
1.白菜は3cm幅に切ります。
2.生姜は千切りにします。
3.鍋に1、2、サバの水煮缶、つゆの材料を入れ中火で煮ます。沸騰してきたら蓋をして、弱火で白菜がやわらかくなるまで5分程煮ます。
4.弱火のままみそを溶き入れ、味がなじんだら火から下ろします。器に盛り付けて完成です。
5.白菜のポタージュスープ
白菜の甘みを存分に堪能できる、クリーミーなポタージュスープはいかがですか。玉ねぎと白菜をバターでじっくりと炒めて甘味を引き出し、生クリームを加えて仕上げました。コクのあるリッチな味わいで、とてもおいしいですよ。ミキサーを使うと、なめらかな口当たりに仕上がります。簡単に作ることができるので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 白菜・・・400g
- 玉ねぎ・・・30g
- 牛乳・・・200ml
- 生クリーム・・・200ml
- ①コンソメ顆粒・・・小さじ2
- ①塩こしょう・・・ふたつまみ
- 無塩バター・・・20g
-----トッピング-----
- 粗挽き黒こしょう・・・適量
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.白菜は5mm幅に切ります。
2.玉ねぎは薄切りにします。
3.鍋に無塩バターを入れ中火で熱し、2を入れ炒めます。玉ねぎが透き通ってきたら1を入れて3分程炒めます。
4.白菜が半量程になったら、牛乳、生クリーム、①を入れて中火で3分程加熱し、火から下ろして粗熱を取ります。
5.ミキサーに4を入れてなめらかになるまで撹拌します。
6.鍋に戻し入れて中火で熱し、温めたら火から下ろします。
7.器によそい、トッピングを散らして完成です。
終わりに
いかがでしたか。今回はやさしい味わいに癒される白菜スープのレシピをご紹介しました。白菜のスープは和洋中どんな味付けでも楽しめるので、具材の組み合わせや味付け次第でバリエーションが一気にに広がります。また、白菜はスープにするとカサが減るので、余っている白菜の消費にもぴったりですよ。今回ご紹介したレシピはどれも簡単にお作りいただけるものばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。この冬は白菜スープを食べて体の中から温まりましょう!