下ごしらえの手間がなく、保存食としても人気のサバ缶で副菜を作ってみませんか。旨みたっぷりなサバ缶があれば、簡単に味も決まりますよ!
時短も節約もできる!もう1品作りたいときの“サバ缶の副菜”レシピ5選

今回は、お酒のおつまみにもぴったりなサバ缶のレシピをご紹介します。サバ缶とキャベツのマヨネーズ和えや回鍋肉風の炒め物など、野菜と一緒に合わせたレシピをピックアップ!サバ缶のレパートリーが一気に広がりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.サバ缶とキャベツのマヨネーズ和え
旨みたっぷりのサバ水煮缶とキャベツのマヨネーズ和えのレシピをご紹介します。サバ水煮の旨みとキャベツの甘みにマヨネーズのコクが加わり、味わい深い一品です。少し入れたしょうゆが風味づけになり、味が引き締まってごはんにもよく合います。ご家庭によくある調味料を使ってたったの10分で作れるので、あと一品ほしいときにもおすすめですよ!
材料(2人前)
- キャベツ・・・200g
- サバの水煮缶 (正味量・1缶)・・・150g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
作り方
1.キャベツはざく切りにします。耐熱ボウルに入れ、ふんわりラップをかけて、600Wの電子レンジで2分程、やわらかくなるまで加熱し、粗熱を取って水気を絞ります。
2.ボウルにサバの水煮缶を入れ、大きくほぐします。
3.別のボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.1、2を入れ、全体に味がなじむまでよく混ぜ合わせます。
5.器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.サバ水煮缶とにんじんの簡単エスニックサラダ
さっぱりとしたものが食べたいときは、サバ水煮缶とにんじんのエスニックサラダはいかがでしょうか。和風のイメージがあるサバ水煮缶ですが、ナンプラーの風味とパクチーの香りで、いつもと違ったエスニックサラダが簡単にお作りいただけます。サバの旨みを存分に味わえる一品です。ぜひお試しくださいね!
材料(2人前)
- サバの水煮缶 (汁ごと95g)・・・1/2缶
- にんじん・・・1/2本
- きゅうり・・・1本
-----ドレッシング-----
- (A)ナンプラー・・・小さじ1
- (A)レモン汁・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- (A)鷹の爪輪切り・・・少々
- パクチー (お好みの量で)・・・少々
作り方
1.きゅうりは細切りにします。 にんじんも皮を剥き、細切りにします。 パクチーは1cm幅に切ります。
2.(A)を合わせてドレッシングを作ります。
3.ボウルでサバの水煮缶の身を軽くほぐし、そこへきゅうりとにんじん、2を加えて、ドレッシングとよく馴染ませます。
4.器に盛り、パクチーを添えて完成です。
3.ごぼうとサバ缶のピリ辛炒め
唐辛子の辛みがアクセントになった、ごぼうとサバ缶のピリ辛炒めのレシピです。サバ水煮の旨みとごぼうの香りがとてもよく合い、甘辛い味つけでごはんのお供にもぴったりな一品です。ごぼうの食感も楽しく、お酒にもよく合いますよ。辛めの味つけなので、お好みで調整してお作りくださいね。
材料(2人前)
- ごぼう・・・100g
- 水 (さらす用)・・・適量
- サバの水煮缶・・・60g
- 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/2
- (A)水・・・大さじ2
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (B)砂糖・・・大さじ1/2
- (B)みりん・・・大さじ1/2
- (B)しょうゆ・・・大さじ1.5
- サラダ油・・・小さじ1
作り方
準備.ごぼうはたわしなどでよく洗っておきます。 サバの水煮缶は汁気を切っておきます。
1.ごぼうは皮付きのまま斜め薄切りにして、3分程水にさらします。
2.フライパンにサラダ油と鷹の爪輪切りを入れて弱火で炒め、香りが立ったら水気を切った1を加えて中火で炒めます。
3.全体に油が馴染んだらサバの水煮缶を加え、ほぐしながら中火で炒めます。
4.(A)を加えて弱火で煮立たせ、(B)を加えて汁気がなくなるまで煮詰めます。
5.器に盛り付けたら完成です。
4.サバ缶で 白菜のとろっと煮
サバ味噌煮缶を汁ごと使った、白菜のとろっと煮をご紹介します。くたっと煮た白菜の甘みとサバの旨みがギュッと詰まった味噌の風味があとを引くおいしさ!生姜のさわやかな風味がアクセントになっています。温かい一品は寒い日に食べたくなりますよね。白菜を切って煮込むだけでとても簡単なので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 白菜・・・300g
- サバの味噌煮缶 (汁ごと)・・・120g
- 生姜・・・10g
- (A)料理酒・・・50ml
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 水溶き片栗粉・・・大さじ1
- ラー油・・・小さじ1
作り方
準備.生姜は皮をむいておきます。
1.白菜はざく切りにします。
2.生姜は千切りにします。
3.鍋に1、2、サバの味噌煮缶を汁ごと、(A)を入れて蓋をし、弱火で10分程白菜がしんなりして汁気が出るまで煮ます。
4.水溶き片栗粉を回し入れて弱火で加熱し、全体にとろみがついたら火から下ろします。
5.器に盛り付け、ラー油をかけて完成です。
5.鯖缶で 回鍋肉風炒め
豚肉の代わりにサバ缶でアレンジをした、回鍋肉風炒めのレシピです。サバの味噌煮缶は回鍋肉の味つけとよく合い、辛みがクセになるおいしさ!サバ味噌の旨みで、時短でもコク深い味わいに仕上がります。ピーマンとパプリカを入れて彩りもよく仕上げれば、食卓も華やかになりますよ。ぜひ一度作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- サバの味噌煮缶 (汁ごと)・・・190g
- キャベツ・・・150g
- ピーマン・・・50g
- 黄パプリカ・・・30g
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
-----調味料-----
- オイスターソース・・・小さじ1
- 豆板醤・・・小さじ1/2
- 甜麺醤・・・小さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1
- 糸唐辛子 (飾り用)・・・適量
作り方
1.キャベツはざく切りにします。ピーマンはヘタと種を取り除き、乱切りにします。黄パプリカは乱切りにします。
2.フライパンにごま油と(A)を入れ、香りが出るまで中火で炒めます。
3.1を入れ、中火でしんなりするまで炒めます。サバの味噌煮缶を汁ごと加えたら、身を木べらで一口大にほぐしながら混ぜます。
4.調味料を加えて中火で炒め合わせ、全体に味がなじんだら火から下ろします。お皿に盛り付け、糸唐辛子を飾って完成です。
サバ缶のレパートリーを増やしてマンネリ化解消!
サバ缶と野菜でパパッと作れる副菜レシピを5つご紹介しました。和風や洋風の料理はもちろん、エスニック風や中華風の料理にもサバ缶がよく合うのは新発見だったのではないでしょうか。時短も節約もできる便利なサバ缶で、ぜひおいしいおつまみを作ってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。