牛乳を買ったのはいいものの、期限以内に飲み切れない、という方も少なくないのではないでしょうか。せっかく購入したので、最後までおいしく使い切りたいですよね。
「使い道に悩んだら…」夕飯に使える“牛乳”を使ったコクうまレシピ5選

そこで今回は、そんなときにもおすすめの、夕飯に使える牛乳を使ったコク旨レシピをご紹介します。朝食や夜食にもぴったりのミルクスープ、がっつり食べたいときに作りたいとんこつ風ミルフィーユ鍋やごま坦々クリームシチューなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.えのきとベーコンのミルクスープ
一口飲めばほっこりする、えのきとベーコンのミルクスープをご紹介します。ミルクスープと相性抜群のえのきとベーコンを使って、旨味たっぷりの一品に仕上げました。軽く炒めて煮込むだけで作れるお手軽レシピなので、朝食や夜食にもぴったり!ブロックベーコンだけでなく、お好みの種類のベーコンでお作りいただけますよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- えのき・・・100g
- 玉ねぎ・・・80g
- ベーコン (ブロック)・・・80g
- 水・・・200ml
- 牛乳・・・200ml
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ2
- (A)塩・・・ひとつまみ
- 有塩バター・・・10g
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.えのきは石づきを切り落とし、半分に切り、手でほぐします。
2.玉ねぎは薄切りにします。
3.ベーコンは5mm幅に切ります。
4.中火で熱した鍋に有塩バターを入れて溶かし、1、2、3を入れて、玉ねぎがしんなりするまで中火で炒めます。水を入れて10分煮ます。
5.牛乳、(A)を入れて、沸騰直前まで中火で温めたら火から下ろします。
6.器によそい、パセリをかけて完成です。
2.キャベツと豚バラのとんこつ風ミルフィーユ鍋
旨味たっぷりでやみつきになってしまう、キャベツと豚バラのとんこつ風ミルフィーユ鍋はいかがですか?牛乳をベースにしたとんこつ風の味つけのスープに、キャベツと豚バラ肉を合わせて煮込みました。シャキッと食感のよいキャベツに、旨味たっぷりの豚バラ肉がよく合い、思わず箸の進むおいしさ!とんこつ風スープとの相性も抜群ですよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- キャベツ・・・500g
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・300g
-----スープ-----
- 水・・・400ml
- 牛乳・・・300ml
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・大さじ1/2
- (B)みそ・・・大さじ1
- (B)豆板醤・・・大さじ1/2
-----トッピング-----
- 白すりごま・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.キャベツは芯を切り落とし、3等分のくし切りにします。
2.豚バラ肉は5cm幅に切ります。
3.1と2を交互に重ね、長さを半分に切ります。
4.土鍋に3を敷き詰め、水、(A)を入れます。蓋をして中火にかけて沸騰をさせたら5分程煮込みます。
5.牛乳、(B)を入れ、みそを溶かし、中火で沸騰直前まで温めたら弱火にして、蓋をして3分程煮込みます。
6.豚バラ肉に火が通ったら火から下ろし、トッピングを全体に散らして完成です。
3.チーズスープで洋風明石焼き
おもてなしのときに出したら喜ばれること間違いなし!「チーズスープで洋風明石焼き」を作りましょう!ウインナーを具材にしたふわふわの生地を、コンソメベースのチーズスープに浸していただきます。生地にも粉チーズとマヨネーズを合わせて、つい手が止まらなくなるほどのおいしさです。粉チーズはお好みのチーズでも代用いただけますので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
-----生地-----
- お好み焼き粉・・・80g
- 卵 (Mサイズ)・・・2個
- 水・・・400ml
- マヨネーズ・・・大さじ1
- 粉チーズ・・・大さじ1
- ウインナー・・・6本
- オリーブオイル・・・大さじ1
-----漬け汁-----
- 牛乳・・・300ml
- スライスチーズ (とろけるタイプ)・・・2枚
- コンソメ顆粒・・・小さじ1
- 塩こしょう・・・小さじ1/4
-----トッピング-----
- パセリ (生)・・・適量
- 粗挽き黒こしょう・・・適量
作り方
準備.パセリはみじん切りにしておきます。
1.ウインナーは薄切りにします。
2.ボウルに卵を入れて溶きほぐし、水を入れて混ぜ合わせ、残りの生地の材料を入れてホイッパーでダマがなくなるまで混ぜ合わせます。
3.熱したたこ焼き器に、キッチンペーパーでオリーブオイルを薄く塗り、2を流し入れて1を均等に入れます。
4.表面がふくらみ、縁が固まってきたら半分ずつ裏返し、円形に整え、全体に焼き色が付いたら火から下ろします。
5.耐熱ボウルにスライスチーズ以外の漬け汁の材料を入れ混ぜ合わせ、ラップをして600Wの電子レンジで2分程加熱し、熱いうちにスライスチーズを入れてホイッパーでよく混ぜ合わせます。
6.スライスチーズが溶けたら器によそい、トッピングの材料を散らします。
7.4を器に盛り付けて、6を添えて出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整し加熱してください。
4.鶏もも肉と白菜の味噌ミルク煮
ほっとするやさしい味わいがクセになる、鶏もも肉と白菜の味噌ミルク煮のレシピをご紹介します。白みそのコクたっぷりのミルクスープに鶏もも肉や白菜を合わせて、まろやかでやさしい一品に仕上げました。トロトロになった白菜とスープのやさしい味わいが絶品で、何度も作りたくなるほど!しめじは、マッシュルームやエリンギなどお好みのきのこを使ってお作りいただけますよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・200g
- (A)塩・・・ひとつまみ
- (A)黒こしょう・・・ひとつまみ
- 白菜・・・200g
- しめじ・・・100g
- 牛乳・・・150ml
- (B)白みそ・・・大さじ1
- (B)コンソメ顆粒・・・小さじ1.5
- オリーブオイル・・・小さじ2
作り方
準備.鶏もも肉は皮と余分な脂を取り除いておきます。 白菜は芯を切り落としておきます。
1.白菜は3cm幅に切ります。しめじは石づきを切り落として手でほぐします。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。
3.中火で熱した鍋にオリーブオイルをひき、2、(A)を入れて焼き色がつくまで炒めます。
4.中火のまま1を加えて炒め、白菜がしんなりしたら牛乳、(B)を加え弱火にして煮込みます。鶏もも肉に火が通ったら火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。
5.中華風 ごま坦々クリームシチュー
ピリ辛なものが食べたい気分の日には、いつものシチューを中華風にアレンジした、ごま坦々クリームシチューはいかがですか?鶏ガラスープをベースに味つけをして、ごまの香ばしさを存分に引き出しました。食べ応えのある根菜と中華風の味わいで、ごはんがどんどん進みますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉 (250g)・・・1枚
- 塩・・・小さじ1/4
- にんじん・・・120g
- レンコン・・・100g
- チンゲン菜・・・1株
- 薄力粉・・・大さじ1
- (A)水・・・200ml
- (A)牛乳・・・200ml
- (A)鶏ガラスープの素・・・大さじ1
- (B)生クリーム・・・50ml
- (B)白すりごま・・・大さじ2
- ごま油・・・小さじ2
- ラー油・・・小さじ1
作り方
準備.にんじんとレンコンは皮を剥いておきます。
1.にんじんとレンコンは乱切りにします。チンゲン菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
2.鶏もも肉はひと口大に切り、塩を揉み込み10分ほど置きます。
3.鍋にごま油を入れ中火で熱し、2を入れ炒めます。
4.焼き色がついたら、薄力粉を加えて粉っぽさが無くなるまで炒め、(A)を加えて弱火でとろみがつくまで煮ます。
5.にんじんとレンコンを加え、蓋をし弱火で10分ほど加熱し、火が通ったらチンゲン菜の茎の部分を入れます。30秒ほどしたら葉の部分と(B)を加えひと煮立ちさせます。
6.器に盛りつけ、ラー油を回しかけたら完成です。
コク旨レシピで牛乳をおいしく使い切ろう!
いかがでしたか?使い道に悩んだ牛乳を夕飯に使った、牛乳使い切りレシピをご紹介しました。牛乳のコク旨な味わいを活かしたレシピを作れば、余らせてしまった牛乳もおいしく使い切れますよ。手軽に作れるレシピばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。