夏の食卓の定番メニューの一つ「冷やし中華」。のせる具材に決まりはなく、お好みの食材をトッピングして楽しめるのも魅力です。この記事では、冷やし中華の王道、定番具材のほか、おすすめの変わり種具材をご紹介します。記事の後半ではさまざまな味つけの冷やし中華のレシピもご紹介するので、ぜひ最後までご覧くださいね。
【冷やし中華におすすめの具材】を定番から変わり種までご紹介!

- 目次
- 冷やし中華の王道具材
- 冷やし中華の定番具材
- 冷やし中華の変わり種【肉類、魚介類】
- 冷やし中華の変わり種【野菜類】
- 変わり種具材【豆類、その他】
- 冷やし中華のタレは主に2種類!
- 冷やし中華のレシピをご紹介!
- アレンジいろいろ!おうちで冷やし中華を楽しもう
冷やし中華の王道具材
冷やし中華はこれがなくちゃ始まらない!そんな王道具材を改めて見てみましょう。
具材 | 特徴と魅力 |
---|---|
きゅうり | 食感やみずみずしさ |
トマト | 彩りやジューシーさ |
ハム | 旨み |
錦糸卵・ゆで卵 | 彩り |
紅ショウガ | 風味のアクセント |
上記は冷やし中華になくてはならない具材です。きゅうりは千切りにして使うのが一般的ですが、切り方によって食感が変わるのでお好みの形でお楽しみください。
また卵は彩りはもちろん酸味の効いた冷やし中華にやわらかな風味をプラスしてくれます。シンプルですが、これらの具材によってバランスのよい味わいの冷やし中華ができあがりますよ!
💡ワンポイント豆知識
「冷やし中華」とは、ゆでて冷やした中華麺にタレをかけて、具材をのせた料理。冷製であることや、食感の異なるさまざまな具材とツルッとした麺を一緒に食べられることから、日本では夏になると食べたくなる料理としてもよく知られています。
冷やし中華の定番具材
続いて、冷やし中華に使われることの多い【定番具材】を見てみましょう。食べごたえがあり、彩りも豊かな具材が多く、見た目も華やかに仕上がるものばかり!どれも間違いないおいしさなので、チェックしてみてくださいね。
特徴と魅力 | コツとポイント | |
---|---|---|
蒸し鶏 | 食べ応えアップ あっさりとした旨み |
・手で裂くことでタレの絡みがよくなる |
チャーシュー | 旨み、食べ応え | ・厚めに切ると満足感アップ! |
レタス | シャキシャキ食感 | ・一体感を出すなら千切り |
もやし | シャキシャキ食感 | ・しっかりと水気を切る |
かいわれ大根 | 風味のアクセントと彩り | ・辛味が気になる場合は、 |
カニカマ | 彩り、子ども向け | |
きくらげ | 食感 | ・戻す時間を考慮する(6時間ほど) |
わかめ | 食感、喉越し | ・乾燥わかめはさっと下茹でする |
干し椎茸 | 旨み | ・甘辛く煮る |
冷やし中華の具材は旨みをプラスするものはもちろん、食感や彩りのよいものがよく使われます。食感が魅力のもやしは水分が多いので、茹でたあとはタレが薄まらないよう、しっかりと水気を切ってから使いましょう。
また、乾燥きくらげはお湯で戻すと時短になりますが、水で戻す方が食感よく仕上がるので、時間があるときはぜひ水で戻してみてくださいね。
冷やし中華の変わり種【肉類、魚介類】
定番の冷やし中華は間違いないおいしさですが、変わり種具材を取り入れて新たなおいしさを楽しんでみるのはいかがでしょうか。ここからは、冷やし中華の変わり種具材をご紹介します。まずは、肉類や魚介類、豆類の具材をチェックしてみましょう。
ジャンル | 具材 |
---|---|
肉類 | 豚肉 |
魚介類 | エビ、ツナ |
豚肉
豚肉は、冷やし中華と相性抜群!薄切り肉をゆでて冷まし、冷しゃぶのような状態にして使ってみましょう。先ほどご紹介した定番具材ともよく合いますよ。
エビ
プリプリとした食感が魅力のエビを使うと、いつもとはひと味違う冷やし中華に。エビをふっくらと蒸すとタレが絡んでエビの旨味が引き立ち、香ばしく焼けばエビの存在感がアップしますよ。
ツナ
ツナは子どもにも大人にも人気の食材です。冷やし中華の具材にするとコクのある味わいに仕上がります。常温で保存されることが多いですが、冷やし中華に使う場合は、事前に冷やしておくのがおすすめです。
⭐️クラシルシェフのアレンジポイント⭐️
さっぱりと仕上げたいなら水煮を、よりまろやかな味わいにしたいならツナマヨにするのもおすすめですよ!
冷やし中華の変わり種【野菜類】
続いて、野菜やそのほかの具材の変わり種も見てみましょう。夏に食べることの多いメニューだけあって、変わり種具材として使われる野菜も夏野菜が多いようです。
ジャンル | 具材 |
---|---|
野菜類 | オクラ、ゴーヤ、アボカド、山芋、キャベツ・紫キャベツ、ピーマン・パプリカ |
薬味 | 大葉 |
オクラ
夏が旬のオクラは、冷やし中華にぜひ使っていただきたい食材です。同じネバネバ食材の納豆ともよく合います。さっとゆでるとシャキシャキとした食感も楽しめるので、アクセントが欲しいときにもおすすめです。
ゴーヤ
さわやかな香りと苦味のあるゴーヤ。冷やし中華の変わり種としておすすめの食材です。ゴーヤの苦味成分は水溶性なので、薄切りにしてから塩もみしたり、下ゆですることで苦みが軽減されますよ。
アボカド
さっぱりとした冷やし中華にクリーミーな味わいのアボカドを合わせると、ひと味違ったおいしさに!先ほどご紹介したエビやツナとも相性がよいですよ。
山芋
山芋は、さまざまな楽しみ方ができる食材です。拍子切りにしてトッピングするのはもちろん、すりおろしてとろろを作り、麺と絡めて食べるのもおいしいですよ。さっぱりとしたしょうゆダレの冷やし中華によく合います。わさびを添えて食べるのもおすすめです。
キャベツ・紫キャベツ
キャベツを具材にするときは、千切りにして加えてみましょう。麺やタレとなじみやすくなりますよ。紫キャベツを使うとよりインパクトのある見た目になります。
💡ワンポイント豆知識
アルカリ性のかんすいを含む中華麺は、紫キャベツに含まれるアントシアニンと化学反応を起こし、緑色に変化する性質があります。紫キャベツをゆでたお湯で中華麺をゆでて緑色の中華麺にしたり、さらに酸性のレモン汁などをかけてピンク色の麺に変化させるなど、お子様と一緒に楽しむのもおすすめです。夏休みの自由研究にいかがですか?
ピーマン・パプリカ
夏野菜のピーマンやパプリカも、冷やし中華にぴったりの変わり種具材。ピーマンはほろ苦さがよいアクセントになり、飽きのこない味わいを楽しめます。パプリカは肉厚でジューシーなうえ、鮮やかな色が映えて夏らしい見た目に仕上がりますよ。食感が残る程度にさっと茹でるか、炒めてから具材にするのがおすすめです。
コーン
鮮やかな黄色のコーンは見た目がかわいらしく、冷やし中華がより華やかに仕上がります。子どもにも人気の食材なので、おうちにあったらぜひ使ってみてくださいね。
大葉
大葉は、千切りにしてトッピングしてみましょう。さわやかな香りが食欲をそそりますよ。
変わり種具材【豆類、その他】
冷やし中華には豆腐などの豆類や漬け物もよく合うんです!ここでは、肉や野菜以外の具材について確認してみましょう。
ジャンル | 具材 |
---|---|
豆類 | 納豆、豆腐 |
薬味 | ザーサイ、梅干し、キムチ |
その他 | さつま揚げ |
納豆
ごはんにかけて食べることの多い納豆ですが、冷やし中華にもよく合います。とくにしょうゆダレの冷やし中華と相性抜群です!お好みの納豆をお使いいただけますが、ひきわり納豆を使うとより麺に絡んでおいしいので、ぜひ試してみてくださいね。
豆腐
豆腐は冷やし中華のタレやほかの具材とも合わせやすく、さっぱりと食べられます。角切りにしてトッピングするほか、ペースト状にしてタレや麺と絡めて食べてもおいしいですよ。また、画像のような乾燥させた豆腐を細切りにした中華食材の「豆腐干絲(とうふかんす)」を具材にするのもおすすめです!
ザーサイ
ザーサイを具材に使うときは、ごま油で香りをつけたり、ごまダレでいただく冷やし中華に使うのがおすすめ!ザーサイのコリコリとした食感や程よい塩気がアクセントとなり、クセになるおいしさですよ。
梅干し
梅干しは、種をとって果肉をたたいたものをトッピングしたり、タレに混ぜるのがおすすめです。酸味がアクセントになり、さっぱりとした味わいで暑い日にぴったりですよ!
キムチ
いつもの冷やし中華に変化を加えたいとき、手軽に取り入れられるのがキムチです。ピリッとした辛味だけでなく、白菜のシャキシャキとした食感も心地よく、最後まで飽きずに楽しめますよ。
さつま揚げ
さつま揚げはプリプリとした食感とほんのり感じる甘みが魅力。細切りにしてトッピングすると、タレともなじみやくなりますよ。
冷やし中華のタレは主に2種類!
冷やし中華のタレは主に2種類。一つは酢やしょうゆで作ったさっぱりとした味わいのしょうゆダレ、もう一つはコクがありまろやかな味わいのごまダレです。
近年はレモンを加えたしょうゆダレや坦々味など、アレンジされたタレも見かけるようになりましたが、やはりしょうゆダレとごまダレが定番ですね。
冷やし中華のレシピをご紹介!
おすすめの具材をチェックしたところで、ここからは、冷やし中華のおすすめレシピをご紹介します。定番のしょうゆダレの冷やし中華から、韓国風や中華風にアレンジした冷やし中華のレシピまで、幅広くピックアップしました。ぜひ試してみてくださいね。
夏の定番 冷やし中華
まずは基本の冷やし中華のレシピからご紹介します。定番具材のハムやきゅうり、カニカマ、トマトを具材使ったカラフルな見た目が魅力!さっぱりとした味わいのしょうゆダレでいただく夏らしい一品です。ぜひ作ってみてくださいね。
ピリ辛 韓国風キムチ冷やし中華
ピリッと辛い、韓国風キムチ冷やし中華はいかがでしょうか。コチュジャンを使った甘辛いタレと、シャキシャキと歯ごたえのよいキムチを使ってやみつきになるおいしさに仕上げました。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
さっぱり梅風味冷やし中華
暑い日には、さっぱりと食べられる梅風味の冷やし中華を作ってみましょう。梅と酢の酸味が効いていて、食欲がそそられますよ。お好みの具材でアレンジしてもおいしいので、ぜひお試しくださいね。
中華くらげとエビの冷やし中華
冷やし中華は「中華」と言いつつ日本発祥のメニューですが、あえて中華風にアレンジするのもおすすめです。甘酸っぱい中華風のタレがもちもちとした麺に絡み、箸が止まらなくなるおいしさですよ!コリコリとした中華くらげやプリプリのエビも加えた、食感も楽しめる一品です。
ゴーヤとトマトのごまだれ冷やし中華
ごまの風味がたまらない、ゴーヤとトマトのごまだれ冷やし中華をご紹介します。コクと甘みのあるごまダレとゴーヤの苦味が相性抜群!ジューシーなトマトを加えることでさわやかさもプラスされ、飽きのこないおいしさに。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
アレンジいろいろ!おうちで冷やし中華を楽しもう
今回は、冷やし中華のおすすめ具材とおすすめレシピをご紹介しました。間違いないおいしさの定番具材から、ちょっと意外な変わり種具材まで、冷やし中華の楽しみ方がたくさんありましたね。具材やタレの組み合わせを変えることで何度でも飽きずに食べられるので、今回ご紹介したレシピも参考に、おうちで冷やし中華を楽しんでみてくださいね。
