安いからと、スーパーに行ったらついつい買ってしまうもやし、バリエーションがなくて飽きてきた…とお困りの方も多いのではないでしょうか。今回はそんなもやしを上手に使った、メインおかずからサラダまでの、おすすめレシピをご紹介します。
「お財布にやさしい常備品!」もやしで作る"安くておいしい"レシピ5選

1.レンジで簡単!もやしと豆苗のナムル
もやしと豆苗のシャキシャキ食感がたまらない、ナムルのご紹介です。レンジだけで作れるので、追加にあと一品欲しいときにも助かります。副菜にはもちろん、おつまみにもおすすめです。
材料(2人前)
- 豆苗・・・1パック
- もやし・・・200g
- ①ごま油・・・大さじ1
- ①しょうゆ・・・小さじ2
- ①白ごま・・・小さじ2
- ①すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- ①塩・・・小さじ1/4
作り方
1.もやしを耐熱ボウルに入れ、ふんわりラップをして600Wのレンジで2分30秒加熱します。粗熱がとれたら水気をしっかりと絞ります。
2.豆苗は根元を切り落としたら、ラップをして600Wのレンジで1分加熱します。粗熱がとれたら水気をしっかりと絞ります。
3.ボウルに①を入れよく混ぜ合わせたら、1、2を入れよく合えます。器に盛り付けて完成です。
2.かさ増してボリューミー!もやしつくね
ひき肉と一緒にボウルに加えて混ぜるだけ!包丁を使ってカットする工程がないので、洗い物も少なくなるのは嬉しいポイントです。ごま油の香ばしい香りでごはんも進む、大満足の一品に仕上がっています。
材料(2人前)
- 鶏ひき肉(もも)・・・200g
- もやし・・・200g
- ①片栗粉・・・大さじ1
- ①すりおろし生姜・・・小さじ1
- ①鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- ①塩・・・小さじ1/2
- 料理酒・・・大さじ2
- ごま油・・・大さじ1
- 大葉・・・4枚
作り方
準備.大葉は軸を取り除いておきます。
1.ボウルに鶏ひき肉ともやしを入れて捏ねます。
2.①を加え、粘り気が出るまで捏ねたら、一口大に丸めます。同様に7個作ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、2を焼きます。
4.焼き色がついたら裏返し、料理酒を加え蓋をして中火で3分程蒸し焼きにします。
5.中まで火が通ったら、火から下ろし、お皿に大葉とともに盛り付けて完成です。
3.シャキシャキ感がたまらない!ぽん照りハンバーグ
みんな大好きハンバーグにもやしを加えて、和風のさっぱりソースで食べるレシピはいかがでしょうか。かさ増し効果はもちろん、もやしを入れることで、さっぱりと食べたいときにピッタリの仕上がりになっています。
材料(2人前)
----- 肉ダネ -----
- 牛豚合びき肉・・・300g
- もやし・・・150g
- 大葉・・・4枚
- 卵(Mサイズ)・・・1個
- ①パン粉・・・大さじ1
- ①牛乳・・・大さじ1
- ①塩こしょう・・・小さじ1/4
----- ポン酢照り焼き -----
- ポン酢・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- 料理酒・・・大さじ2
- 砂糖・・・大さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
- レタス(飾り用・・・20g
作り方
1.もやしはざく切りにし、大葉は軸を切り落として千切りにします。
2.ボウルに牛豚合びき肉、卵、①を入れてよく混ぜ合わせ、粘り気が出てきたら1を入れます。
3.よく混ぜ合わせ、タネを4等分にし、丸く成形します。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、3を入れて両面5分ずつ焼蓋をして弱火で5分程、中に火が通るまで焼きます。
5.蓋を外し、ポン酢照り焼きの材料を入れて中火で加熱し、全体に味がなじんだら火から下ろします。
6.お皿に盛り付けてレタスを添えて完成です。