ふわふわとした食感が特徴の「はんぺん」。焼いたり、おでんの具にすることの多い食材ですが、料理をかさ増ししたいときにも使える便利な食材なんです。
「節約料理でお腹いっぱい!」お財布に優しい”はんぺんレシピ”5選

今回は、そんなはんぺんを使った、お財布に優しい節約料理のレシピをご紹介します。鶏ひき肉と混ぜてふんわりと仕上げた唐揚げや、ホワイソースにはんぺんを加えて作るグラタンなど、アイデア満載のレシピをピックアップしました。ぜひ参考にしていただき、日々の献立に取り入れてみてくださいね。
1.はんぺんでかさ増し 大葉と梅のふんわり塩つくね
梅干しと大葉入りでさっぱりいただける塩つくねのご紹介です。梅干しと大葉のさわやかな風味に、白いりごまの香ばしさが食欲をそそる一品です。鶏ひき肉にはんぺんを混ぜ込みかさ増ししているので、ふんわりとした食感をお楽しみいただけますよ。材料を混ぜたら丸めて焼くだけととても簡単なので、今夜のおかずにぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏ひき肉・・・150g
- はんぺん・・・100g
- 大葉・・・5枚
- 梅干し・・・1個
- ①片栗粉・・・大さじ1
- ①サラダ油・・・小さじ2
- ①すりおろし生姜・・・小さじ2
- ②料理酒・・・大さじ2
- ②白いりごま・・・小さじ1
- ②塩・・・小さじ1/4
- サラダ油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
- 大葉・・・1枚
作り方
準備.大葉は軸を取り除いておきます。梅干しは種を取り除いておきます。
1.大葉はみじん切りにします。梅干しは包丁で叩いてペースト状にします。
2.ボウルに鶏ひき肉、はんぺん、1、①を入れます。
3.はんぺんを手でつぶしながらよく混ぜ、8等分に丸めます。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、3を入れて焼きます。表面に焼き色がついたら②を入れ、蓋をして5分加熱します。中まで火が通ったら火から下ろします。
5.器に大葉を敷き、4を盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
2.はんぺんでふわふわ 鶏ひき肉のまんまるからあげ
鶏ひき肉とはんぺんを混ぜ合わせてふんわりと仕上げた唐揚げのレシピをご紹介します。旨みたっぷりのふわふわとした食感はやみつきになること間違いなし!形もまんまるでかわいらしいので、お子さまにも喜ばれますよ。ごはんのおかずにはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりの一品です。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 鶏ひき肉・・・300g
- はんぺん・・・1枚 (100g)
- (A)片栗粉・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)塩こしょう・・・少々
- 揚げ油・・・適量
- チャービル (飾り用)・・・適量
作り方
1.ボウルに鶏ひき肉、はんぺん、(A)を加えて混ぜ合わせ、15等分に丸く成形します。
2.フライパンの底から3cmほどの高さまで揚げ油を注ぎ、190℃に熱したら1を入れます。4分程揚げて中まで火が通り、こんがりと色付いたら油を切ります。
3.お皿に盛り、チャービルを添えて完成です。
3.もやしとはんぺんで節約 ふわふわシュウマイ
もやしとはんぺんでダブルかさ増し!電子レンジでお作りいただけるシュウマイのレシピをご紹介します。シャキシャキとしたもやしとふわふわのはんぺんの食感の違いが楽しい一品です。味付けも焼き肉のタレだけととっても簡単!豚ひき肉の旨みと相まって、箸が止まらなくなるおいしさです。リーズナブルな食材を使って簡単に作れるので、ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
材料(2人前)
- シュウマイの皮・・・12枚
- 水 (くぐらせる用)・・・適量
- もやし・・・200g
- 豚ひき肉・・・100g
- はんぺん・・・1枚
- ①焼肉のタレ・・・大さじ1
- ①片栗粉・・・大さじ1
- 練りからし・・・小さじ1
作り方
1.もやしは粗みじん切りにします。
2.ボウルに1、豚ひき肉、はんぺん、①を入れ、はんぺんが滑らかになるまでよく捏ね、12等分にし丸く成形します。
3.耐熱皿に並べ、シュウマイの皮を水にくぐらせて包むようにのせ、ラップをし、600Wの電子レンジで4分程豚ひき肉に火が通るまで加熱します。
4.器に盛り付け、練りからしを添えて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。