3色の野菜の色合いがきれいな、ナムルのレシピをご紹介します。小松菜とにんじん、しめじを使うことで、彩りよく仕上がります。電子レンジを使うので、簡単にお作りいただけますよ。お弁当に野菜が少ないと感じたときにも、このナムルを加えればしっかり食べられます。ぜひ冷蔵庫の常備おかずとしてご活用ください。
お弁当の空きスペースにはコレ!つくり置きできる“おかず”レシピ5選

4.小松菜を美味しく食べる 三色ナムル

材料(2人前)
- 小松菜・・・100g
- にんじん・・・30g
- しめじ・・・50g
-----タレ-----
- ごま油・・・大さじ1.5
- 白いりごま・・・大さじ1
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1/2
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/4
作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。
1.にんじんは千切りにします。
2.しめじは石づきを切り落とし、手でほぐします。
3.小松菜は根元を切り落とし、5cm幅に切ります。
4.耐熱ボウルに1、2、3を入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで3分程加熱します。ザルにあけて、水気を切りながら粗熱を取ります。
5.ボウルにタレの材料を混ぜ合わせ、4を加えてよく和えます。器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整し加熱してください。
5.常備菜に ピーマンとジャコの炒めもの
ピーマンをおいしく食べるならこれ!ちりめんじゃこと合わせたシンプルな炒めもののレシピです。味つけに使う調味料はしょうゆだけですが、ちりめんじゃこから旨みが出るので、しっかりとだしの効いた味に仕上がります。あまり時間をかけずに強火でサッと炒めると、ピーマンのシャキシャキ感が残っておいしいですよ。
材料(2人前)
- ピーマン (計160g)・・・4個
- ちりめんじゃこ・・・20g
- しょうゆ・・・小さじ2
- サラダ油・・・小さじ1
-----トッピング-----
- 白いりごま・・・適量
作り方
1.ピーマンは半分に切りヘタと種を除いたら、繊維に垂直に5mm幅に切ります。
2.フライパンにサラダ油を熱し、1を加えて強火でさっと炒めます。
3.ピーマンの色が鮮やかになったら、ちりめんじゃこを加え、強火でさっと炒め合わせたらしょうゆを加えて手早く炒め混ぜます。
4.器に盛り付け、白いりごまをちらして完成です。
つくり置きできるおかずでお弁当の空きスペースも問題なし!
いかがでしたか。おかずをつくり置きしておくと、お弁当に空きスペースができてしまっても、あわてずに済みますね。彩りのよいおかずなら、お弁当箱の中も華やかになります。サッとできるおかずを、ぜひつくり置きしてみてくださいね。
※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。