新生活がスタートし、毎日お弁当を作っているという方も多いのではないでしょうか。今回は、お弁当のすき間を埋めるのに助かる「おかず」レシピをご紹介します。彩りに重宝するブロッコリーのおかか和えや、甘いかぼちゃのハニーソテーなどをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。
「お弁当作りの強い味方!」すきま埋めに助かる“ちょこっとおかず”レシピ5選

1.ブロッコリーのおかか和え
電子レンジで簡単!ブロッコリーのおかか和えをご紹介します。色鮮やかなブロッコリーはお弁当のすき間埋めの定番ですが、味つけを変えると新鮮なおかずに。かつお節の風味がほんのり甘いブロッコリーによく合い、和風のお弁当にぴったりの味わいですよ。ぱぱっと作れるので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ブロッコリー・・・100g
- 水・・・大さじ1
- かつお節・・・2g
- しょうゆ・・・小さじ2
作り方
1.ブロッコリーは小房に分けます。
2.耐熱ボウルに入れ、水をかけラップをして600Wのレンジで1分30秒、ブロッコリーがやわらかくなるまで加熱します。
3.軽く水気を切り、かつお節としょうゆを加えて混ぜ合わせたら完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.コク甘 かぼちゃのバターハニーソテー
甘いかぼちゃのソテーはいかがでしょうか。かぼちゃをバターとはちみつでソテーし、粉チーズを振ってコク甘の一品に仕上げました。粉チーズのコクと塩気が、かぼちゃの甘みを引き立てます。ピリッと辛い黒こしょうもアクセントになり、箸が止まらないおいしさですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- かぼちゃ (正味量) ・・・300g
- 有塩バター・・・20g
- はちみつ・・・大さじ1
- (A)粉チーズ・・・大さじ1.5
- (A)塩・・・少々
- (A)黒こしょう・・・少々
-----トッピング-----
- パセリ (乾燥) ・・・適量
作り方
準備.かぼちゃの種とワタを取り除いておきます。
1.かぼちゃは丸ごとラップで包み、500Wの電子レンジで2分加熱します。粗熱を取り、皮つきのまま1cm幅に切り、さらに3等分に切ります。
2.フライパンに有塩バター、はちみつを入れて中火で熱します。有塩バターが溶けたら1を加えて炒めます。
3.かぼちゃに焼き色がついたら(A)を加えて、中火でさっと炒め、火から下ろします。
4.器に盛り付け、パセリを散らしてできあがりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
3.お弁当に くるくるちくわ
ちくわをくるくると巻いた、見た目も楽しい一品のご紹介です。縦半分に切ったちくわにスライスチーズを重ねて巻いて、爪楊枝に刺してこんがり焼けばできあがり。しょうゆとみりんの甘辛い味つけで、ごはんがすすみますよ。手に入りやすい材料で手軽に作れるので、覚えておくと便利なレシピです。
材料(2人前)
- ちくわ・・・6本
- スライスチーズ (溶けないタイプ) ・・・2枚
- (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
- (A)みりん・・・大さじ1/2
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1/2
- (A)白いりごま・・・大さじ1/2
- サラダ油・・・小さじ1
作り方
1.ちくわを縦半分に切ります。スライスチーズは6等分ずつに切ります。
2.1のちくわ、スライスチーズを重ねて手前から巻き、1本の爪楊枝に2個刺します。
3.フライパンに油をひき中火で熱し、2を焼きます。ほんのり焼き色がついたら(A)の材料を入れます。
4.味が馴染み、焼き色がついたら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。