買い物に行きたくない日は、おうちにいつもある食材で何か作れたらうれしいですよね。そこで今回は、レギュラー食材で作れるおかずレシピをご紹介します。トロトロあつあつの大根のツナあんかけやねばふわ食感がやみつきの納豆と長ねぎの和風チヂミなど、簡単で絶品のレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
「今日は買い物に行きたくない!」レギュラー食材で作れる“おかず”レシピ5選

1.大根のツナあんかけ
やわらかく煮込んだ大根ととろとろのツナが相性抜群!大根のツナあんかけをご紹介します。ほっくりとした大根にツナのあんかけが絡み、旨みをじっくり味わえる一品です。ほったらかしで作ることができるので、煮込んでいる間にほかの料理を作ることもできますよ。大根は下ゆですることで味が染みやすくなるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 大根・・・120g
- 水 (茹で用)・・・適量
- ツナ水煮・・・40g
- (A)水・・・200ml
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- 水溶き片栗粉・・・大さじ1
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
準備.ツナ水煮は水気を切っておきます。
1.大根は皮を剥いて2等分に切り、面取りをします。
2.鍋に1を入れ、たっぷりの水を加えて中火にかけ、串が刺さる程度に柔らかくなるまで下茹でした後、水にさらします。
3.別の鍋に(A)と水気を切った2を入れ、落し蓋をして中火で15分程煮ます。
4.大根に味が染みたらツナを加え、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
5.器に盛り付け、糸唐辛子をのせて完成です。
2.とっても簡単!卵とトマトの中華風炒め
ふわとろの卵がたまらない、卵とトマトの中華風炒めはいかがでしょうか?卵をふわとろに仕上げるコツはマヨネーズを混ぜることと半熟状態で一度取り出すこと。トマトを加えてからはパパッと仕上げると水分が出にくくきれいに仕上がります。これ一品あるだけで食卓が一気に華やかになりますよ。甘酸っぱいトマトとまろやかな卵の相性をお楽しみくださいね。
材料(2人前)
- トマト・・・2個
- 卵 (Mサイズ)・・・2個
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)マヨネーズ・・・小さじ1
- 塩・・・ふたつまみ
- 粗挽きこしょう・・・ふたつまみ
- サラダ油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.トマトは半分に切り、ヘタを取り除いて8等分のくし切りにします。
2.ボウルに卵を溶きほぐし、(A)を加えて混ぜ合わせます。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を流し入れ、菜箸で大きく混ぜ、半熟状になったら一度取り出します。
4.フライパンの余分な油を拭き取り、中火で熱し、1を入れて炒めます。トマトがしんなりしたら3を戻し入れます。
5.塩、粗挽き黒こしょうを入れて炒め合わせ、全体に味がなじみ、卵に火が通ったら火から下ろします。
6.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
3.納豆と長ねぎの和風チヂミ
半端に余った長ねぎや納豆を使いきり!今日の一品に納豆と長ねぎの和風チヂミを作ってみませんか?卵を入れたふわっとやわらかい生地に長ねぎと納豆を加えた、コスパがよく満足感もたっぷりの一品です。長ねぎを切ってしまえばあとは混ぜて焼くだけで完成なので、お手軽に作ることができます。チヂミといえばニラが定番ですが、ひと味違ったものを食べたいときにもぴったりなのでぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
生地
- 納豆・・・1パック
- 長ねぎ・・・10cm
- 卵・・・1個
- 薄力粉・・・50g
- 水・・・50ml
- 顆粒和風だし・・・小さじ1
- 付属のタレ (納豆)・・・1袋
- サラダ油・・・小さじ2
- ポン酢・・・大さじ2
作り方
1.長ねぎはみじん切りにします。
2.ボウルに1、残りの生地の材料を入れて、ダマがなくなるまで混ぜます。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を流し入れて両面3分ずつ焼きます。両面に色がついたら火から下ろします。
4.食べやすい大きさに切り、器に盛り付けて完成です。ポン酢につけてお召し上がりください。
4.キャベツと卵のマヨネーズ炒め
キャベツの歯ごたえとハムの旨味、マイルドな卵がよく合うキャベツと卵のマヨネーズ炒めのレシピです。マヨネーズを油の代わりに使うことでコクが全体に絡まり、食べ応えがアップしますよ。晩ごはんのおかずの一品にはもちろん、パパッと作れるので朝食にもぴったりなレシピです。今日のごはんにあと一品プラスしたいと思ったらぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- キャベツ・・・250g
- ロースハム・・・4枚
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
- マヨネーズ・・・大さじ3
- 塩こしょう・・・少々
作り方
1.キャベツは芯を切り落とし、ざく切りにします。ロースハムは短冊切りにします。
2.中火で熱したフライパンにマヨネーズを入れて溶かし、1を加えて炒めます。
3.キャベツがしんなりしたら溶き卵を加えて中火で炒めます。
4.卵に火が通ったら塩こしょうで味を調え、火から下ろします。器に盛り付けて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
5.サバ缶のカレーポテサラ
いつものポテサラにサバ缶をプラスし、カレー味にアレンジした一品です。じゃがいもとサバ缶がよく合い、きゅうりのスライスが爽やかさと食感をプラスしてくれてやみつきのおいしさです。カレー風味なので、サバ缶特有のにおいも気にならずパクパク食べることができますよ。副菜やお酒のおつまみにもぴったりの一品なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- サバの水煮缶 (正味150g)・・・1缶
- じゃがいも (計300g)・・・3個
- きゅうり・・・1/2本
- 塩・・・少々
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)酢・・・小さじ1
- (A)カレー粉・・・小さじ1/2
- (A)塩こしょう・・・少々
作り方
準備.じゃがいもは皮をむいて芽を取り除いておきます。サバの水煮缶は水気を切っておきます。
1.きゅうりはヘタを落とし、小口切りにしてボウルに移し、塩を揉み込みます。10分置いて、水気をよく絞ります。
2.じゃがいもは、一口大に切ります。
3.耐熱容器に入れラップをし、500Wの電子レンジで8分じゃがいもがやわらかくなるまで加熱します。
4.熱いうちにフォークで潰し、1、サバの水煮缶、(A)を入れてよく混ぜます。お皿に盛りつけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。
おうちのレギュラー食材を活用しよう
いかがでしたか?今回は、おうちに常備してある食材で作るおかずレシピをご紹介しました。レギュラー食材を活用したレシピは忙しいときや買い物に行きたくないというときにもとても重宝します。ぜひ毎日の食事作りに活用してくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。