料理の彩りにも欠かせない「にんじん」は、常備しているご家庭も多いですよね。でも、家族がにんじんをあまり食べてくれないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
「お箸がすすむ!」苦手野菜もパクパク食べられる“にんじん”レシピ5選

今回はやみつき必至のおいしさの、にんじんの副菜レシピをご紹介します。食欲がそそられる無限にんじんや、にんじんとえのきのきんぴらなど、苦手な野菜もパクパク食べられるとっておきのレシピをピックアップ!早速チェックしてみてくださいね。
1.とまらない美味しさ にんじんしりしり
にんじんの甘みが引き立った、沖縄の郷土料理にんじんしりしりをご紹介します。千切りにしたにんじんをしんなりするまで炒めることで、甘みが増しています。ごま油の香ばしさと卵のやさしい味が加わり、パクパクにんじんが食べられます。シンプルな味つけで、ごはんにもお酒にもよく合います。ぜひこの機会に、作り方をマスターしてみてくださいね。
材料(2人前)
- にんじん・・・150g
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
- (A)料理酒・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)みりん・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.にんじんは皮を剥いておきます。
1.にんじんは千切りにします。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れてにんじんがしんなりするまで炒めます。
3.(A)を入れて中火で炒め、全体に味がなじんだら溶き卵を回し入れて卵に火が通るまで炒め、火から下ろします。
4.お皿に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。
2.1本丸ごと食べられる 無限にんじん
にんじんを丸ごと1本使った、無限にんじんのレシピです。旨みたっぷりのツナとめんつゆが、にんじんとよく合います。ごま油とすりごまの風味がよく、あっと言う間に食べきってしまうおいしさです。火を使わずに電子レンジでパパッと作れるのもうれしいポイントです。にんじんが苦手な方でも食べやすいので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- にんじん (120g)・・・1本
- ツナ油漬け (正味量・50g)・・・1缶
- (A)白すりごま・・・大さじ2
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1/2
- (A)かつお節・・・5g
作り方
1.にんじんは皮をむき、ヘタを切り落とし、長さ5cmの千切りにします。
2.耐熱ボウルに1を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
3.ツナ油漬け、(A)を加えて混ぜ合わせ、お皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.レンジで簡単 もやしとにんじんのナムル
電子レンジを使って10分で作れる、もやしとにんじんのナムルはいかがでしょうか。もやしとにんじんのシャキシャキとした食感が、楽しいですよ。ニンニクとごま油の風味が食欲をそそる一品です。電子レンジで加熱後、水気をしっかり切ると、水っぽくならずに味がしっかりなじみます。さっぱりとした副菜がほしいときに、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- もやし・・・100g
- にんじん (100g)・・・1/2本
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ2
- (A)酢・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- (A)ごま油・・・大さじ1
- 白いりごま・・・小さじ1
作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。
1.にんじんは細切りにします。
2.耐熱ボウルに1ともやしを入れて、ラップをかけ、600Wの電子レンジで4分ほど加熱します。
3.ザルに広げて水気を切り、粗熱を取ります。
4.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、3を加えてよく和えます。
5.味がなじんだらお皿に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。