シャキシャキとした食感がおいしい、キャベツ。一玉買ったけれど食べきれない…そんなときもありますよね。そこで今回は、「キャベツ消費レシピ」をご紹介します。いくらでも食べられるおいしさの、キャベツとツナのコク塩ナムルや、キャベツのグリルなど、さまざまなレシピをピックアップしました!
「おいしく使い切り!」消費にも助かる"キャベツ"レシピ5選

1.ボリューム抜群 キャベツの豚肉巻きレンジ蒸し
ジューシー!キャベツの豚肉巻きレンジ蒸しをご紹介します。キャベツを豚バラ肉で巻いて、ボリュームアップ。電子レンジで加熱したら、しょうゆや酢などを合わせた香味ごまダレをたっぷりかけていただきます。ミョウガやすりおろし生姜の風味を効かせたタレが、豚肉とキャベツによく合います。おつまみとしてもおすすめですよ。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り、9枚)・・・250g
- (A)塩・・・小さじ1/4
- (A)粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/4
- キャベツ・・・250g
- 水 (さらす用)・・・適量
- 料理酒・・・大さじ2
-----香味ごまダレ-----
- 長ねぎ・・・1/3本
- ミョウガ・・・1個
- 水 (さらす用)・・・適量
- しょうゆ・・・大さじ2
- 酢・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
- 白いりごま・・・大さじ1/2
作り方
1.キャベツは千切りにして水に3分ほどさらし、水気を切ります。
2.長ねぎはみじん切りにします。ミョウガは薄い輪切りにして水に5分ほどさらし、水気を切ります。
3.豚バラ肉に(A)をかけ、1をのせて巻きます。
4.巻き終わりを下にして耐熱皿に並べ、料理酒を回し入れます。ふんわりラップをかけ、豚バラ肉に火が通るまで500Wの電子レンジで5〜6分加熱します。
5.ボウルに2と残りの香味ごまダレの材料を入れて混ぜ合わせます。
6.お皿に4を盛り付け、5をかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.キャベツたっぷり シャキシャキメンチカツ
みんな大好きなメンチカツに、キャベツをたっぷり加えた一品です。旨味たっぷりの肉だねと、食感のよいキャベツ、甘い玉ねぎが合い、いくらでも食べられるおいしさに。サクサクの衣とシャキシャキのキャベツで食感もよく、満足感も得られますよ。いつものメンチカツとひと味違う味わいが楽しめます。
材料(2人前)
- キャベツ・・・150g
- 玉ねぎ・・・100g
- 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1/2
-----肉だね-----
- 牛豚合びき肉・・・100g
- 塩・・・少々
- 黒こしょう・・・少々
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・1/2個
- パン粉・・・大さじ1
-----衣-----
- 薄力粉・・・30g
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・1/2個
- パン粉・・・40g
- 揚げ油・・・適量
- ウスターソース・・・大さじ1.5
-----添え物-----
- パセリ (生)・・・適量
作り方
1.キャベツと玉ねぎはみじん切りにします。ボウルに入れて塩をふり、10分ほど置いて水気を絞ります。
2.別のボウルに肉だねの材料を入れて、粘りが出るまでこねます。1を入れ、全体が馴染むまで混ぜ合わせて、4等分に丸く成形します。
3.薄力粉、卵、パン粉の順に衣を付けます。
4.フライパンに底から3cmほどの揚げ油を注ぎ、180℃に熱し、3を入れます。中に火が通り、表面がきつね色になるまで4分ほど揚げ、油を切ります。
5.器に4、パセリを盛り付け、ウスターソースをかけて完成です。
3.大量消費に ツナソースでキャベツのグリル
見た目のインパクト抜群!ツナソースでキャベツのグリルはいかがですか。オリーブオイルを塗ったキャベツをオーブンで焼き上げ、ツナやマヨネーズ、ヨーグルトを合わせたソースをたっぷりかけました。まろやかで濃厚なソースが、香ばしく焼けたキャベツと合い、たまらないおいしさに。ピンクペッパーのピリッとした刺激と、鮮やかな色合いもアクセントになりますよ。
材料(2人前)
- キャベツ (250g)・・・1/3個
- EVオリーブオイル・・・大さじ2
- 塩・・・小さじ1/4
-----ソース-----
- ツナ油漬け (1缶・正味量)・・・70g
- マヨネーズ・・・大さじ3
- 無糖ヨーグルト・・・大さじ2
- ピンクペッパー・・・適量
作り方
準備.オーブンは200℃に予熱しておきます。
1.キャベツは4等分のくし切りにします。
2.クッキングシートを敷いた天板に1をのせ、はけでEVオリーブオイルを塗り、塩をまんべんなくまぶし、200℃のオーブンで焼き色がつくまで8分程度焼きます。
3.ボウルにソースの材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.2を器に盛り付け、3をかけ、ピンクペッパーを散らしたら出来上がりです。
4.大量消費 キャベツとツナのコク塩ナムル
箸休めにもぴったりな、キャベツとツナのコク塩ナムルを作ってみませんか。塩もみしたキャベツとツナ、調味料を和えるだけととってもお手軽。ツナのコクと鶏ガラスープの素の旨味、すりおろしニンニクの風味がキャベツに絡んで、やみつきになるおいしさです。あと一品欲しいときや、お酒のお供としても活躍しますよ。
材料(2人前)
- キャベツ・・・200g
- 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1/4
- ツナ油漬け (正味量・1缶)・・・50g
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)白いりごま・・・大さじ1/2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/4
- (A)塩こしょう・・・少々
作り方
1.キャベツは細切りにします。
2.ボウルに1、塩を入れ、手でよく揉みこみ、ラップをかけて10分程おき、水気を絞ります。
3.別のボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.2、ツナ油漬けを入れ、全体に味がなじむまでよく混ぜ合わせ、器に盛り付けて完成です。
5.野菜を食べるコンソメスープ
野菜のおいしさを存分に感じられるコンソメスープのご紹介です。切った野菜を煮て、コンソメや塩、黒こしょうで味つけ。シンプルな味わいは、野菜の旨味をより引き立たせてくれますよ。ウインナーの旨味やほどよい塩気と、野菜から出るダシは、ホッとする味わいに。子どもも喜ぶこと間違いなしの一品です。
材料(2人前)
- キャベツ・・・200g
- 玉ねぎ・・・1/4個
- にんじん・・・1/4本
- ウインナー・・・3本
- 水・・・400ml
- コンソメ顆粒・・・大さじ1
- 塩・・・ひとつまみ
- 黒こしょう・・・ひとつまみ
- 黒こしょう (トッピング)・・・適量
- パセリ (生・トッピング)・・・適量
作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。パセリは刻んでおきます。
1.玉ねぎは1cm幅に切ります。にんじんは薄いいちょう切りにします。キャベツは一口大に切ります。
2.ウインナーは5mm幅の斜め切りにします。
3.鍋に水を入れて中火で熱し、1と2を入れて煮ます。やわらかくなったらコンソメ顆粒、塩、黒こしょうを入れて味を調え、火から下ろします。
4.器によそい、黒こしょうとパセリを散らして完成です。
キャベツレシピのバリエーションを広げてみよう
いかがでしたか。今回は、キャベツの消費レシピを5つご紹介しました。手に入りやすく、食感のよいキャベツは、子どもから大人までみんなに愛される野菜のひとつ。さまざまな調味料と相性がいいので、バリエーションもどんどん広がりますよ。キャベツが冷蔵庫に入っていたら、ぜひ作ってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。