冷たい風が身に染みる、寒い冬がやってきました。こんな季節は、濃いめに入れた温かいお茶を飲みたくなりますよね。
「ほっこりやさしい甘味!」お茶のお供に”あんこの和スイーツレシピ”5選

そこで今回は、そんなお茶と相性抜群でお茶うけにぴったりなあんこの和スイーツをご紹介します。お正月に余りがちな切り餅を使ったレシピや白玉粉を使ったもちもちレシピなど、幅広くピックアップしました。中でも材料たったの4つでできるレシピは必見ですよ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.切り餅でかんたん笹餅
調理時間たったの10分!簡単に作れる笹餅をご紹介します。電子レンジで加熱して柔らかくした切り餅につぶあんをはさんだら、あとは笹の葉に包むだけなので、とても手軽にお作りいただけます。笹の香りとあんこの甘みがよく合い、お茶うけにぴったりですよ!笹の葉は大型スーパーや製菓材料を取り扱っているお店、通販などでも手に入りますのでぜひチェックしてみてくださいね。
材料(4個分)
- 切り餅 (計220g)・・・4個
- 水・・・適量
- つぶあん・・・80g
- 笹の葉・・・4枚
作り方
1.耐熱容器に切り餅、切り餅が浸るほどの水を入れてラップをし、切り餅がやわらかくなるまで600Wの電子レンジで4分ほど加熱します。
2.水気を切り、楕円形に伸ばし、1/4量のつぶあんをのせて半分に折りはさみます。
3.笹の葉に包み、器に盛り付けてできあがりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.塩麹あんこ大福
いつもとはちょっと違う味わいのつぶあん大福です。塩麹とつぶあんを混ぜ合わせることで、少し塩気の効いた上品な甘さに仕上がります。餅であんこを包む時はお餅に片栗粉をまんべんなくまぶしておくと手にくっつきにくくなり、包みやすいですよ。大福は作るのが難しそうに思えますが、シンプルな材料で手軽にお作りいただけますので、ぜひお試しくださいね。
材料(6個分)
- つぶあん・・・200g
- 塩麹・・・小さじ2
- ①白玉粉・・・100g
- ①上白糖・・・20g
- 水・・・120ml
- 片栗粉 (打ち粉)・・・適量
作り方
1.ボウルに、つぶあん、塩麹を入れてよく混ぜ合わせます。ラップに6等分に丸め、つぶあんが包みやすい固さになるまで約30分冷蔵庫に入れます。
2.ボウルに①を入れよく混ぜます。少しずつ水を加えて、ダマがなくなるまで混ぜ合わせます。
3.ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで1分加熱します。
4.一旦取り出し、ゴムベラで粘りが出るまで混ぜ合わせます。再度ラップをして600Wの電子レンジで1分加熱し、ゴムベラでよく混ぜます。
5.バットに片栗粉を敷いて、4をのせ片栗粉をまぶし6等分に切ります。
6.5で1を包み、完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.もちもち あんこあべかわ餅
柔らかくてもちもち!お子さまにも大人にも喜ばれること間違いなしのあんこあべかわ餅をご紹介します。本来ならつきたてのお餅で作るあべかわ餅ですが、このレシピでは白玉粉を使っているので、手軽にお作りいただけます。牛乳を加えて作る白玉は柔らかく、やさしい味わい。白玉の水気をしっかりと切ってからあんこを包むと、水っぽくならずおいしく仕上がりますよ。ぜひできたてをお召し上がりくださいね。
材料(2人前)
- 白玉粉・・・80g
- 牛乳・・・90ml
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- 氷水 (冷やす用)・・・適量
- こしあん・・・100g
- ①きな粉・・・大さじ1
- ①塩・・・ひとつまみ
作り方
1.ボウルに①を入れて混ぜ合わせます。
2.こしあんは4等分にします。
3.ボウルに白玉粉を入れ、少しずつ牛乳を加えてゴムベラでよく混ぜ合わせ、4等分に丸く形成します。
4.鍋にお湯を沸騰させ、3を入れ6分程ゆで、浮き上がってきたら氷水に取って冷やし、水気を切ります。
5.2をラップで挟み伸ばします。上のラップをはがしを中央に4をのせて丸く成形します。
6.器に5を盛り付け、1をかけて完成です。
4.簡単おやつ 白玉粉でミルク焼き餅
材料はたった4つ!簡単に作れるミルク焼き餅はいかがですか?白玉粉に牛乳を入れて作るやさしい味わいの餅と、中にいれるつぶあんの甘みが相性抜群でどこかほっとするおいしさ!このレシピではつぶあんを使用しましたが、お好みでさらしあんやしろあんでもおいしくお作りいただけますよ。お茶うけやお子さまのおやつにもおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(5個分)
- 白玉粉・・・150g
- 牛乳・・・130ml
- つぶあん・・・100g
- 有塩バター・・・20g
作り方
1.ボウルに白玉粉を入れ、牛乳を少しずつ注ぎながら混ぜ、耳たぶくらいの柔らかさにします。
2.つぶあんを5等分にし丸めます。
3.1で2を包みます。
4.中火で熱したフライパンに有塩バターを入れ、3を両面焼き色がつくまで焼き、火を止めます。
5.皿に盛り付け完成です。
5.あんことクリームチーズの黒糖まんじゅう
ふっくらおいしい黒糖まんじゅうのご紹介です。クリームチーズとあんこが驚くほどマッチした、やみつきになる一品!生地には黒蜜を加えているので、ほんのりと黒糖の風味もお楽しみいただけます。ふんわりとしていて甘過ぎないので、いくらでも食べられそうなおいしさです。おもてなしのお茶菓子としても喜ばれること間違いなしですので、ぜひお試しくださいね。
材料(6個分)
- 薄力粉・・・50g
- 黒蜜・・・40g
- 食品用重曹・・・小さじ1/2
- 水・・・小さじ1
- サラダ油・・・小さじ1
- 強力粉 (打ち粉)・・・適量
- つぶあん・・・100g
- クリームチーズ・・・30g
- お湯 (蒸す用)・・・適量
作り方
準備.蒸し器にクッキングシートを敷いておきます。蒸し器の蓋にさらしを巻いておきます。
1.ボウルに食品用重曹、水を入れ混ぜ合わせます。
2.別のボウルに薄力粉、黒蜜、1を入れゴムベラで均一にまとまるまで混ぜ合わせます。
3.サラダ油を入れよくこねたら、6等分します。
4.打ち粉をして麺棒で薄く広げ、つぶあん、クリームチーズを入れ包みます。同様に5個作ります。
5.蒸し器のお湯が沸騰し蒸気が上がったら4を並べて蓋をし、10分火が通るまで中火で加熱します。ふっくらしたら火から下ろし粗熱をとります。
6.器に盛り付けて完成です。
終わりに
いかがでしたか?今回はお茶うけに嬉しいあんこを使ったの和スイーツをご紹介しました。寒い冬には甘い和スイーツと温かいお茶が恋しくなりますよね。お子さまのおやつにはもちろんのこと、おもてなしのお茶菓子としても喜ばれるので、レパートリーに加えておくと活躍してくれること間違いなしですよ!今回ご紹介したレシピを参考にしていただき、ぜひお茶とあんこのペアリングをお楽しみください。