まだまだ残暑の時期でちょっと暑い!そんなときは火を使って料理をするのも億劫になってしまいますよね。
「今日はコンロを使いたくない!」残暑の日に助かる“副菜おかず”レシピ5選

今回は、そんなちょっと暑い日におすすめの、コンロを使わずに作れる副菜おかずレシピをご紹介します。切って混ぜるだけのきゅうりとピーナッツの中華風サラダや、電子レンジで加熱するナスのさっぱりトマトソースがけなど、火を使わない簡単副菜レシピをピックアップしました。まだまだ暑い日が続きますが、少しでもごはん作りを楽にして乗り切りましょう!
1.きゅうりとピーナッツの中華風サラダ
パクチー好きにはたまらないおいしさ!きゅうりとピーナッツを合わせたサラダのご紹介です。さわやかなパクチーの香りが、ごま油とニンニクの風味とよく合いますよ。粗く砕いたピーナッツの食感がアクセントになって、お箸が進むこと間違いなしです!献立にあと一品追加したいというときにも、手軽にお作りいただけますので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- きゅうり・・・2本
- パクチー・・・30g
- ピーナッツ (有塩、ロースト)・・・30g
- (A)白すりごま・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)塩・・・小さじ1/4
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/4
作り方
準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。パクチーは根元を切り落としておきます。
1.きゅうりは縦半分に切り、スプーンで種を取り除き、麺棒で叩き一口大に切ります。
2.パクチーは3cm幅に切ります。
3.ピーナッツはポリ袋に入れ麺棒で叩き細かくします。
4.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせ、1、2、3を加え混ぜ合わせます。
5.器に盛り付け、完成です。
2.きゅうりとサバのピリ辛おつまみ
あっさりとしたきゅうりと旨みたっぷりのサバの水煮缶で作る絶品おつまみです。香ばしいごま油の風味と、豆板醤を使ったピリ辛の味つけでお酒が進みますよ!塩もみしたきゅうりとメンマの食感が心地よく、後引く味わいです。ぜひ冷蔵庫で冷やして、お好みのお酒と一緒にお楽しみくださいね。
材料(2人前)
- きゅうり・・・1本
- 塩 (塩揉み用)・・・小さじ1/4
- サバの水煮缶 (正味量100g)・・・1缶
- メンマ・・・30g
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・さじ1/4
- (A)豆板醤・・・小さじ1/4
- 白いりごま (仕上げ用)・・・適量
作り方
準備.サバの水煮缶は水気を切っておきます。
1.きゅうりは両端を切り落とし、薄切りにして塩をまぶし、水気を出します。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ、水気を切った1とサバの水煮缶とメンマを加えて、サバをほぐしながら、全体に味が馴染むように和えます。
3.器に盛り付け白いりごまをかけたら完成です。
3.火を使わずに簡単無限ズッキーニ
いつもは加熱するズッキーニを生で食べてみませんか。シャキシャキの食感とクセになるおいしさでパクパク食べられる無限ズッキーニのご紹介です。ツナの旨みがズッキーニに絡んでとてもおいしいですよ!ほんのり香るすりおろしニンニクが食欲をかき立てます。献立の副菜としてはもちろん、お酒のおつまみとしても最適な一品です!
材料(2人前)
- ズッキーニ (150g)・・・1本
- 塩・・・小さじ1/4
- ツナ油漬け・・・70g
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ1
作り方
準備.ツナ油漬けは油を切っておきます。
1.ズッキーニはヘタを切り落とし、薄切りにします。
2.ボウルに1を入れて塩をふり、5分程置いて水気を切ります。
3.別のボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、2、ツナ油漬けを加えて味がなじむまで和えます。
4.お皿に盛り付けて完成です。