ランチ代節約のためにお弁当を作っている方も多いのではないでしょうか。けれど用意したおかずを詰めていくと、なんだか全体的に茶色いお弁当になってしまうこと、ありませんか?
「茶色いお弁当はもうイヤ!」隙間おかずに便利な“彩り副菜”レシピ5選

今回は、そんなお弁当に彩りを添える「副菜」レシピをご紹介します。にんじんとピーマンのじゃこきんぴら風炒めやほうれん草とパプリカのごま和えなど、お弁当の印象がパッと明るくなる彩りのよい副菜レシピをピックアップしました。彩りおかずを添えた見た目も華やかなお弁当を食べて、午後からもがんばりましょう!
1.にんじんとピーマンのじゃこきんぴら風炒め
にんじんとピーマンのピリ辛味の炒めものです。にんじんとピーマンのあざやかな色あいが、お弁当の印象をパッと明るくしますよ!香ばしいちりめんじゃことごま油の香りが食欲をそそります。めんつゆを使用するので味が決まりやすく、料理初心者の方でも簡単に作れるのでおすすめですよ。
材料(2人前)
- にんじん・・・100g
- ピーマン (50g)・・・2個
- ちりめんじゃこ・・・10g
- 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/4
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- (A)塩・・・少々
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.にんじんはヘタを切り落とし、皮を剥いておきます。 ピーマンは縦に半分に切り、ヘタと種を取り除いておきます。
1.にんじんは細切りにします。
2.ピーマンは細切りにします。
3.弱火で熱したフライパンにごま油、鷹の爪輪切りを入れ、香りが出てきたら1を加え中火で炒めます。
4.にんじんがしんなりとしたら、2を加えて中火で炒め合わせ、(A)、ちりめんじゃこを入れて全体に味がなじむまで炒めます。
5.火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
2.お手軽 パプリカとしめじの炒め物
赤色と黄色の2色のパプリカで作る炒めものをご紹介します。キレイな色あいだけでなく、しめじのプリッとした食感も楽しめる一品ですよ!鶏ガラスープの旨みとオイスターソースのコクを活かした味わいで、ついつい箸が進むおいしさです。材料を切って炒めるだけなので、朝の忙しいときでも簡単に作れますよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- しめじ・・・100g
- 黄パプリカ (70g)・・・1/2個
- 赤パプリカ (70g)・・・1/2個
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)オイスターソース・・・小さじ1
- (A)塩こしょう・・・少々
- サラダ油・・・大さじ1
作り方
準備.黄パプリカと赤パプリカはヘタと種を取り除いておきます。
1.しめじは石づきを切り落とし、手でほぐします。
2.黄パプリカと赤パプリカは5mm幅に切ります。
3.中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、1、2を入れしめじに火が通るまで炒めます。
4.(A)を入れ、中火のまま全体に味がなじむまで炒めたら火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。
3.彩りきれい ほうれん草とパプリカのごま和え
10分でできる、ほうれん草とパプリカのごま和えはいかがですか。緑・赤・黄の三色の彩りがそろっているので、これ一品を加えるだけでお弁当が華やかになりますよ!ごま風味のシンプルな味わいなので、どんなおかずとも相性ぴったりです。お弁当に手軽に彩りをプラスしたいというときにおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ほうれん草・・・200g
- お湯 (ゆで用)・・・1000ml
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
- 赤パプリカ・・・70g
- 黄パプリカ・・・70g
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1.5
- (A)白すりごま・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)塩こしょう・・・小さじ1/4
作り方
準備.赤パプリカ、黄パプリカはヘタと種を取り除いておきます。
1.赤パプリカ、黄パプリカは細切りにし、耐熱ボウルに入れラップをし600Wの電子レンジで2分加熱し粗熱を取ります。
2.鍋にお湯を沸騰させ、塩、ほうれん草を入れて1分ほどゆでたら流水にさらし水気を絞ります。根元を切り落とし3cm幅に切ります。
3.水気を切った1に、2、(A)を入れ混ぜ合わせます。
4.全体に味がなじんだら器に盛り付けてできあがりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。